3年生 体育の授業
はじめてのハードル走に取り組みました。ハードルを走りこえるときに、同じ足で踏み切ることを意識して練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日給食
今日の給食は、『ごはん、かきたま汁、和風サラダ、いわしのかば焼き、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:639kcal /650kcal たんぱく質:27.8g /27.0g カルシウム:326mg /350mg 食物繊維:1.6g / 4.5g 食塩:1.9g /2.0g いわしはニシン科の魚で、日本ではマイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシの3種類が流通しています。 いわしには、血液をサラサラにするエイコサペンタエン酸や常温でも固まりにくい性質をもつドコサヘキサエン酸の他にカルシウムなど様々な栄養素が含まれています。 今日のいわしのかば焼きは、いわしの開きを揚げて、ショウガなどが入ったタレをかけました! ![]() ![]() 運動委員会の活動
7日(金)に4・5・6年生、10日(月)に1・2・3年生が、運動委員とおにごっこをして遊びました。多くの人が参加して、とても盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日給食
今日の給食は、『ごはん、あおさ汁、肉じゃが、納豆まき、手巻きのり、ひまわり型クッキー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:728kcal /650kcal たんぱく質:30.0g /27.0g カルシウム:399mg /350mg 食物繊維:5.9g / 4.5g 食塩:2.5g /2.0g 今日は「博物館献立」です。 博物館では4月6日まで和食展を行っています。その中で、今日の献立にある納豆巻きを含む給食のレプリカが展示されています。 和食展では食べ物に関する様々なものが展示されています。 今日のひまわり型クッキーはこの博物館献立のために特別に作られたものです。 ぜひみなさんも和食展に行ってみてくださいね! ![]() ![]() 2月7日給食
今日の給食は、『ごはん、キムチ入りみそ汁、ひじきサラダ、愛知のれんこん入りつくね、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:665kcal /650kcal たんぱく質:25.4g /27.0g カルシウム:330mg /350mg 食物繊維:3.2g / 4.5g 食塩:2.7g /2.0g 今日は「調理試作会」に参加しました。 調理試作会とは、給食で新メニューを出すときにあらかじめ作ってみて、味や作業の確認を行うために開催されます。 今日は来年度の4〜7月の試作を行いました。 新メニューをお楽しみに! ![]() ![]() 2月6日給食
今日の給食は、『スライスパン、キャロットポタージュ、ツナサラダ、えびカツサンド、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:678kcal /650kcal たんぱく質:26.9g /27.0g カルシウム:396mg /350mg 食物繊維:4.1g / 4.5g 食塩:3.3g /2.0g 今日のキャロットポタージュはにんじんのペーストに牛乳や調味料を加えて、よく煮込んでいます。またサイノメ切りにしたにんじんやじゃがいもなどの野菜も加えることで食感を楽しむことができます。 オレンジが鮮やかで目で見ても楽しい献立です。 ![]() ![]() 図書委員会の活動
6日(木)から13日(木)まで、日替わりで掲示された一文字が題名に入っている本を探して借りるキャンペーンを行っています。本を借りたり返したりする人で行列ができるほどにぎわっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日給食
今日の給食は、『ごはん、高野豆腐のうま煮、切干し大根の酢の物、ちくわの天ぷら、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:691kcal /650kcal たんぱく質:28.2g /27.0g カルシウム:360mg /350mg 食物繊維:4.0g / 4.5g 食塩:2.5g /2.0g 今日は「日本の伝統的な加工品」をテーマにした献立です。 高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたもの、切り干し大根は大根を切って乾燥させたもの、ちくわは魚のすり身を加熱して加工したものです。 このように食品を加工することで、長い間保存することができたり、鉄やカルシウムなどの栄養素がアップします。 お家でもぜひ取り入れてみてください! ![]() ![]() 5年生 家庭科の授業
「ミシンにトライ!」の学習で、直線を縫う練習をしました。ミシンボランティアの方々のおかげで、スムーズに縫うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日給食
今日の給食は、『麦ごはん、ハヤシライス、ビーンズサラダ、ミックスフルーツ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:689kcal /650kcal たんぱく質:22.5g /27.0g カルシウム:281mg /350mg 食物繊維:5.4g / 4.5g 食塩:2.1g /2.0g 今シーンズ最大の寒波が近づいてきています。今朝も雪が少し降っていました。 寒くてなかなか朝起きるのが大変ですが、朝起きてしっかり朝ごはんを食べてから登校しましょう!朝ごはんをしっかり食べると体温が上がります。 寒い冬を乗り越えていきましょう! ![]() ![]() 2月3日給食
今日の給食は、『ごはん、かしわ汁、アーモンドあえ、ほっけフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:646kcal /650kcal たんぱく質:25.3g /27.0g カルシウム:292mg /350mg 食物繊維:2.9g / 4.5g 食塩:2.3g /2.0g ホッケは冷たい海で獲られる魚で、ビタミンAを多く含みます。 ビタミンAには皮膚や粘膜の機能を維持する働きがあり、感染症や風邪の予防など免疫力の向上に効果的です。 ホッケは干物にして焼いたり、煮付けにしたりと様々な調理方法で楽しむことができます。 ![]() ![]() さくらやオープン!!
さくら学級で育てた大根を収穫し、「さくらや」で販売しました。子どもたちの元気なあいさつとていねいな接客がとても素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日給食
今日の給食は、『ごはん、粕汁、ほうれんそうのおひたし、いわしの梅煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:651kcal /650kcal たんぱく質:29.1g /27.0g カルシウム:413mg /350mg 食物繊維:4.5g / 4.5g 食塩:1.8g /2.0g 今日の給食は節分献立です。2月2日は節分です。 節分のおにとは「悪いもの」を指し、豆まきをして鬼を払い福を取り込みます。 また恵方巻きを食べたり、いわしの頭を飾ったりなど節分にまつわる食べ物が沢山あります! ![]() ![]() 1月30日給食
今日の給食は、『米粉パン、コーンチャウダー、ツナサラダ、ウインナー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:647kcal /650kcal たんぱく質:26.3g /27.0g カルシウム:345mg /350mg 食物繊維:2.8g / 4.5g 食塩:3.2g /2.0g 給食の米粉パンは、「大地の風」という豊田市のお米を米粉にして作られています。 もちもちとした食感のパンです。 ![]() ![]() 朝日っ子遊び
来年度のことを見据えて、今回は5年生が中心となって企画しました。ドッジボールやおにごっこなど、どの朝日っ子班も5年生が企画した遊びを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日給食
今日の給食は、『麦ごはん、中華飯、バンサンスー、春巻き、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:689kcal /650kcal たんぱく質:25.2g /27.0g カルシウム:310mg /350mg 食物繊維:3.8g / 4.5g 食塩:2.4g /2.0g 今日の中華飯に使われている白菜は豊田市産のものが含まれています。 給食には豊田市で作られた食材がたくさん使われています。 地域で作られたものを地域で消費することを「地産地消」といい、豊田市では「地産地食」と言っています。 地域で育てている農産物を知ることができたり、生産者の方の顔を知ることができたりなど様々な良い所があります。 スーパーなどに行ったときにぜひ探してみてくださいね! ![]() ![]() 2年生 図工の授業
「まどからこんにちは」の学習で、作品が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日給食
今日の給食は、『ごはん、肉じゃが、いり大豆あえ、わかさぎのから揚げ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:650kcal /650kcal たんぱく質:26.6g /27.0g カルシウム:408mg /350mg 食物繊維:5.1g / 4.5g 食塩:1.8g /2.0g 今日のいり大豆は、炒ってカラカラにした大豆を茹でた野菜と調味料で和えた和え物です。カリカリとした食感を楽しむことができます! ![]() ![]() 生活・総合発表会
生活・総合発表会と書き初め展にお越しくださりありがとうございました。4月から学んだことやがんばってきたことなどを堂々と発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日給食
今日の給食は、『ごはん、豚汁、はくさいの昆布あえ、さばの塩焼き、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:637kcal /650kcal たんぱく質:26.9g /27.0g カルシウム:329mg /350mg 食物繊維:2.5g / 4.5g 食塩:2.2g /2.0g 1月24日〜30日までは「学校給食週間」です。 学校給食は明治22年に弁当を持ってくることができない子どもたちのために、山形県の私立忠愛小学校で食事を出したのが始まりと言われています。 今日の給食は、当時出されたものをイメージした献立です! ![]() ![]() |