5、6年生 人権教室
5、6年生は、人権擁護委員の方をお招きして、人権について理解を深める授業を行いました。子どもたちは、「ちがいのちがい」というアクティビティを通して、あっていい違いやあってはいけない違いについて考えたり、個性や文化の多様性について知ったりしました。友達と話し合う中で、人権について自分なりに考え、人権尊重の視点をもつ時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年生 パラスポーツ交流授業
総合的な学習の時間の活動で、パラスポーツ交流授業を行いました。今回の活動では、パラアスリートの方をお招きして、パラスポーツのことや障がいのことについてお話していただきました。また、講師の方が実際に円盤投げをしているところを見せていただいたり、子どもたちも円盤を投げてみたりとスポーツを通して交流もしました。子どもたちは、講師の方のお話を真剣な表情で聞いていました。授業の振り返りでは、「プラスに考えることが大切」「障がいを自分の武器に変えていてすごい」などの感想が多くありました。今回の学びを次につなげることができるように、今後も学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生 研究授業を行いました
「マット運動」の学習では、グループの仲間と手本動画を見たり、互いにアドバイスしあったりして、技の向上を目指しています。研究授業でたくさんの先生方が見守る中、5、6年の子ども達はグループの友達と協力し合い、開脚前転や後転、伸膝後転などに集中して取り組みました。指導員の先生には、子ども達が互いにアドバイスし合う姿を見て「子ども達が自然に協力し合っていて、よい雰囲気である」と、本校教員には「子ども達が成長するために、一生懸命考え、準備をしていることがよく伝わってくる」とたくさん褒めていただきました。指導されたことを、子ども達へ伝えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 あきだいすき
秋見つけで見つけた宝物を使って、おもちゃ作りをしています。それぞれのチームに分かれて、ああでもない、こうでもないと相談しながら、協力し合って作成しています。今週の金曜日にみんなで遊ぶのを楽しみに準備を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に町探検の発表をしました(2年生)
国語科の「町で見つけたことを話そう」の単元のまとめとして、生活科で町探検に行ったことを1年生に聞いてもらいました。大畑駐在所、セブンイレブン、日本一たい焼きの3か所について、班ごとに見てきたことや質問したことなどを発表しました。家でもたくさん練習したので上手に言うことができました。また、質問が出されたら、それに答えることもできました。1年生には来年度の参考にしてもらえるとうれしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班遊び
なかよし班遊びを行いました。5年生、6年生が協力して、準備を進めてきた遊びを、大畑っ子はとっても楽しみにしていました。なかよし班遊び掲示板で内容や持ち物、場所を確認して、なかよしタイムを迎えました。今回のなかよし班遊びも、大畑っ子の笑顔があふれるものとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生 グランパスボールクリニック その3
来てくださったグランパスボールクリニックのコーチが「ばたっぴぃってなあに?」とつぶやいたのを聞き漏らさず、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」について2年生が説明を始めました。コシアカツバメのこと、椀貸し池のこと、シダーローズのこと……そうこうしているうちに、別の2年生が教室からシダーローズを持ってきて「これ、どうぞ。」それから、ばたっぴぃソングを歌ったり、ばたっぴぃチラシを渡したり……ばたっぴぃ愛❤️あふれる大畑っ子でした。熱心に耳を傾けてくださったグランパスのお二人のコーチ、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生 グランパスボールクリニック その2
グランパスからコーチをお招きし、サッカー教室(グランパスボールクリニック)を行いました。コーチから、ボールをやさしく扱うことやボールを足のどこで蹴るとよいかなどを教えていただきました。1年生と2年生に分かれて、ゲームもしました。終わった後、「サッカーがうまくなった気がする」と嬉しそうに話す子もいました。コーチがお帰りになるときには、道具を積み込むのを手伝う姿もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおば学級 校外学習に行ってきました
これまで学校で、電車やリニモに乗る練習をしてきました。今日の校外学習では、どの子も手順を間違えることなく、1人で切符を買うことができました。公共のマナーを守って、みんなで仲良く過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生グランパスボールクリニック
1、2年生は名古屋グランパスからコーチをお迎えしてボールクリニックの授業を受けました。1年生と2年生に分かれ、それぞれコーチが付いて教えていただきました。最初はボールを使わずにコーンを触ったり回ったりするリレーを行い、次に、ドリブルリレーをし、最後に男女別にゲームを行いました。終わった後、感想を聞くと、どの子も「楽しかった」と言っていました。みんなで楽しく体を動かせたので、来週からの体育のサッカーも楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃマリオネット」とシダーローズ
学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のマリオネットを作ってくれた2年生。
「お母さんと、発明クラブで作りました」と教えてくれました。 「ばたっぴぃ」のモチーフになっている「シダーローズの実も、いっぱい拾いました」と届けてくれる大畑っ子もいます。 校長室前の「ばたっぴぃコーナー」に飾ってあります。 ぜひ見に来てくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数科
「拡大・縮小」の単元で、縮図を使って、シダーローズの実がいっぱいついたヒマラヤ杉の木の高さを計測しました。ペアごとに、作戦を考えてプリントにまとめました。実際に測ることができないものを学んだ知識を使って測ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 交通安全教室
今日は交通安全教室へ出かけてきました。教室で楽しくお弁当を食べてから出発しました。
交通安全教室では、トラックの内輪差について学びました。また、自転車で公道を走る際に気をつけることを教えてもらいました。実際に交通安全センターのコースを走ってみると、信号や踏切など気をつけることが多く、緊張しながら自転車を運転していました。これからも交通ルールを守って安全に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生 ものづくり教室 その3
本日のものづくり教室では、電気を発電する体験をしました。必死に手回し発電機で電気を作り電球を光らせていました。発電するには思った以上に力がいることを実感したようでした。
また、実際のモーターの元となる、フランクリンモーターを制作して、磁石とコイルを組み合わせることで、モーターが回転することに気付くことができました。 ものづくりを通して、電気について理解を深める時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 交通安全教室 その2
学んだ基礎知識を生かして、実際に横断歩道や歩道を歩きました。見通しが悪いところでは、どのように歩いたらいいかを考えながら、行動しました。これからも交通ルールを守って、安全に生活していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 交通安全教室
校外学習で、豊田市交通安全学習センターに行きました。1年生だけでバスに乗って出かける初めての校外学習でした。バスの運転士さんに元気よく挨拶して、バスに乗り込みました。オリエンテーションの後、シアターで交通安全クイズをして、基礎知識を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科
「かたちづくり」の単元で、点と点を結んで形を作りました。それぞれが、条件に合うように考えながら、ノートに描きました。描き終わった後で、互いに作品を見合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生 ものづくり教室 その2
続いて、静電気の力を溜めて、フランクリンモーターを作成しました。はじめは、静電気でモーターを動かせるのか半信半疑でしたが、ものづくりサポーターの皆さんにアドバイスをいただきながら、フランクリンモーターを作成することができました。モーターが回ったときには思わず歓声があがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生 ものづくり教室
5、6年生が、ものづくり教室を行いました。
まず最初に、身近な静電気の力を使って、タフロープでできたクラゲを空中に浮かべました。また、静電気を簡易なコンデンサーでため、一気に体の中に流す実験をしました。ビリっとした感覚に驚きながらも、楽しみながら電気のすごさについて体感することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいち県民の日献立
昨日の献立は、「ごはん、牛乳、豊田市産じゃがいもコロッケ、青菜あえ、とよたひまわりポークの赤だし、おにまんじゅう」でした。
令和4年に、愛知県が誕生してから150周年を迎えたことを記念して、11月27日を「あいち県民の日」と定めました。 昨日の給食は、愛知県の郷土料理を取り入れた「あいち県民の日献立」でした。 郷土料理は、地域でとれる食材を使って、その土地ならではの調理法で作った伝統的な料理のことです。 愛知県の伝統の味を、これからも守っていきたいですね。 今日の給食は何かな?楽しみですね。 ![]() ![]() |