2月26日 家庭科 5年生 その3
5・6時間目は、1組が調理実習をしました。
「せんせーい」「せんせーい」 と、呼ぶ声があちこちから・・・。 私も少し活躍しました(写真を撮るのをすっかり忘れて・・・)。
2月26日 図工 2年生
パタパタストロー
ストローを使って、上下や左右に動きのある作品を作りました。 おもしろい作品がたくさんできました。
2月26日 家庭科 5年生 その2
今日、5年生は調理実習の日。
1・2時間目は2組、3・4時間目は3組、5・6時間目は1組がご飯を炊いて味噌汁を作ります。 3時間目、においにつられて、家庭科室へ行くと 「ご飯が焦げた!」 という声が。 「味噌汁、がんばろう!」 とすぐに切り替えることができるのも、この子たちの長所です。
2月26日 6年生を送る会に向けて 3年生
体育館で3年生が舞台に並んで練習をしていました。
6年生へのメッセージです。 今日は姿勢を意識して、練習しました。
2月26日 生活科 1年生
むかしあそびチャンピオン大会
だるま落としに挑戦します。 誰がチャンピオンになるのかな?
2月26日 来年度の準備 5年生
6年生の理科で使用するジャガイモを育てます。
クラスごと順番に種芋を植えていきます。
2月26日 園芸ボランティアさん
今日は5年生がジャガイモの種芋を植えます。
そのお手伝いに来てくださいました。 ありがとうございます。
2月26日 家庭科 5年生
今日は調理実習です。
ご飯を炊いて味噌汁を作ります。 上手にできるといいね。
2月26日 音楽 4年生
茶色のこびん
担当する楽器にわかれて、練習中です。 前回よりも上手になりました。 すでに暗譜して、余裕の表情で演奏していました。
2月26日 図工 6年生
卒業記念のオルゴールボックスを作っています。
細かい彫刻に取り組んでいる姿がたくさん見られました。
2月26日 体育 6年生
バスケットボールの試合前の様子です。
目の前で華麗なシュートを見せてくれた子もいます。
2月25日 6年生を送る会に向けて 5年生
今週で2月が終わり、いよいよ来週が本番です。
6年生を送る会に向けて、5年生は体育館で練習をしました。
2月25日 生活科 1・2年生
元気ルームとチャレンジルームで、1年生と2年生が仲良く昔遊びをしていました。
こまやけん玉、お手玉など、お互いに技を見せあったり、教えてあげたりしていました。 微笑ましい場面が見られました。
2月25日 図工 6年生
卒業記念のオルゴールボックスを作成中です。
金閣寺や鹿など修学旅行の思い出や好きなスポーツを描いています。 完成が楽しみです。
2月25日 たかのす賞 3年生
寒かったけれど、しっかりと体を動かしたね。 2月25日 音楽 3年生
エーデルワイス
リコーダーの練習中でした。 目の前で 「一緒にやろう」 と向き合って演奏が始まったので、写真を撮りました。 ところが、この後2人はすぐに向きを前にしました。 なぜでしょう?
2月25日 社会科 4年生
工場ができた後の街の様子の変化を知ろう
自動車工場が挙母の町にできました。 どのように町が変化していくでしょうか。
2月25日 理科 4年生
水を冷やし続けると、水の温度や様子はどうなるのだろうか
2月25日 算数 国際2年生
一万という数について調べよう
また大きな数が出てきました。
2月25日 算数 2年生
はこの形
どの子も机の上に箱を持っています。 今日は辺、頂点を確認した後、「面」という言葉を習いました。 まだ習っていない漢字なので、先生と一緒に書いてみました。
|
|
|||||||||