子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

1、6年生 図画工作科

お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、似顔絵を描きました。6年生が1年生教室に来る前から、うきうきした様子の1年生でしたが、似顔絵を描き始めると、真剣に6年生の顔を眺めていました。モデルになっている6年生は、「上手だね」「似てるね」などと1年生に声をかけ、1年生を見守っていました。次の段階は、絵の具で色付けです。どんな似顔絵が完成するか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのアイドル ばたっぴぃ↑↑↑

学校マスコットキャラクター、ばたっぴぃの歌「みんなのアイドル ばたっぴぃ」をホームページでも聞けるように、この「新着情報」の上にリンクを貼りました。歌詞をご覧いただき、是非、歌を聴いてください。
画像1 画像1

第4回PTA資源回収

第4回のPTA資源回収にご協力いただきありがとうございます。本日は、地域の方も持ってきていただける日でした。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年生 体育科「ハードル走」

雲一つない青空の中、体を温めるために準備運動、サーキットトレーニングを行った後、ハードル走の練習に取り組みました。インターバルの歩数を、互いに数え合いました。友達に「OKだったよ!」と言われ、嬉しそうに何度も練習を頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「せんのぼうけん」

「せんのぼうけん」で、擬音語や擬態語などをもとに描いた線から、想像を広げて絵に表しました。「ぎざぎざ」「ぐるぐる」「にょろにょろ」などという言葉を聞いた子どもたちは「う〜ん、どうしようかなぁ」「おもしろそう」「このあたりに、ぐるぐるを描こうかな」などと呟きながら楽しそうに線を描いていました。その後、画用紙を眺め、イメージを膨らませてクレヨン・パスで描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「体力向上1校1実践」パンフレットの掲載

「体力向上1校1実践」パンフレットを以下の場所に掲載しています。クリックしてご覧ください。

特色ある教育活動

6年生 図画工作科「墨と水から広がる世界」

「墨と水から広がる世界」の学習で、墨と水だけでたくさんの表現ができることを学びました。濃さを調整したり、かすれた線を生かしたりして、自分だけの花を描くことに挑戦しました。6年生最後の作品となりましたが、どの作品も味わいのあるものに仕上がりました。
画像1 画像1

3年生 図画工作科「マグネットマジック」

図画工作科「マグネットマジック」の学習では、磁石の力を生かして作品を作りました。迷路にしたり、おみくじにしたり、楽しい作品が出来上がりました。その後は、みんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 情報の伝え方出前授業

ひまわりネットワークの方に、出前授業でニュース番組がどのように作られているのか教えていただきました。カメラで撮影した映像の8割ほどはカットされて使われないことに驚いていました。模擬街頭インタビューの体験を通して、番組制作の苦労や工夫を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「たからものをしょうかいしよう」

国語科では、それぞれが自分の気に入った「たから」を持ち寄り、みんなに紹介しました。持ってくることができない大きな物や高価な物は、タブレットで写し、画像で示しました。これまで練習をたくさん行ったので、原稿をほとんど見なくても発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合唱練習

講師の先生に来校いただき、卒業式の歌の練習を行いました。前回からの成長やこれまでの頑張りを褒めていただきました。さらなるレベルアップを目指して、発声の仕方や息継ぎのタイミングを教えていただきました。限られた時間でしたが、子どもたちは自分たちが上達したことを実感していました。今日の学びを生かし、心を込めて歌い切りたいと、意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お礼の手紙(LACKへ)

LACKの会長に、5、6年生が書いたお礼の手紙を届けに行きました。LACKへは、つながりを作っていただいた地域の方も、ご一緒していただきました。5、6年生は、12月の校外学習でLACKを訪れ、作業している様子を見学をさせていただいたり、会長からお話を聞かせていただいたりしました。そのときのお礼の気持ちを認めた手紙をお渡ししました。とても喜んでいただくことができ、早速読まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2、3年生 合唱練習

講師の先生をお招きして、2回目の合唱練習を行いました。美しい声を響かせる3年生の声を手本に、練習は進みました。きれいな声で十分伸ばすことや声の出し方などを教えていただきました。学んだことを明日からの練習で思い出して、さらに歌のレベルを上げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 番外編

長い休み時間、ぽかぽかの日差しのもと、おうちの方を昇降口で待つ3年生。
笑顔が眩しいです。
画像1 画像1

学習発表会 その4

今年度最後の学校公開日にお越しくださり、ありがとうございます。
たくさんの保護者の方が参観される中、これまで学んだことを、どの子も一生懸命発表することができました。
6年生は、総合的な学習の時間で、大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」を広めるために取り組んできたことと、大畑小の未来について考えたことをグループで発表しました。ばたっぴぃの動画やゲーム、ばたっぴぃストレッチなど、どのアイデアも大変素晴らしいものでした。来年度、皆さんのアイデアを引き継いでいきますね!
最後には、保護者の方と歴史の偉人かるたで、真剣勝負で盛り上がりました。
お家でも、お子さんの頑張りを話題にして褒めてくださるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その3

今年度最後の学校公開日にお越しくださり、ありがとうございます。
たくさんの保護者の方が参観される中、これまで学んだことを、どの子も一生懸命発表することができました。
4年生では、1年間学んだ教科について、グループで発表しました。劇をしたり、クイズをしたり、「どっちの都道府県に住みたいでしょう?バトル」をしたりと大変盛り上がりました。最後には、全員で息の合った合奏をして、成長した姿と保護者の方へ感謝の気持ちを伝えることができました。
5年生は、総合的な学習の時間で取り組んできたラリージャパンの応援活動の報告会をしました。プレゼンテーションアプリを効果的に使って、目を惹くような工夫が随所に見られました。1年間頑張って取り組んだ「けてぶれノート」を保護者の方に見ていただくこともできました。
お家でも、お子さんの頑張りを話題にして褒めてくださるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その2

今年度最後の学校公開日にお越しくださり、ありがとうございます。
たくさんの保護者の方が参観される中、これまで学んだことを、どの子も一生懸命発表することができました。
2年生では、生活科「自分はっけん」で学んできた自分の物語について、自分が小さい頃の写真などを用いて分かりやすく発表しました。最後にはこれまで練習してきた「明日につなぐもの」「ふるさと」などの歌唱を披露しました。教室に美しい歌声が響き渡りました。
3年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んできたことをグループで発表しました。実際に筆談してみたり、車椅子の動画を流したりと、工夫がたくさん見られる発表でした。お家の人にたくさん褒めてもらい、嬉しそうな子ども達でした。
お家でも、お子さんの頑張りを話題にして褒めてくださるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その1

今年度最後の学校公開日にお越しくださり、ありがとうございます。
たくさんの保護者の方が参観される中、これまで学んだことを、どの子も一生懸命発表することができました。
あおば学級では、総合的な学習の時間で学んだことを一人一人発表しました。また、これまで全員で練習してきたハンドベルの演奏をしました。たくさん拍手をもらって嬉しそうな子ども達でした。
1年生は、入学してからできるようになったことを発表しました。台詞を覚えて堂々と話す姿に成長を感じました。発表が終わった後は、保護者と一緒に昔遊びをして、楽しそうでした。
お家でも、お子さんの頑張りを話題にして褒めてくださるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 学習発表会リハーサル

1年生と2年生で、お互いに学習発表会の練習を見合うリハーサルを行いました。1年生は、2年生の学習用タブレットを使った発表に興味津々でした。2年生は、1年前の自分たちを思い出して、うんうんとうなずきながら、1年生の発表を見ていました。明日の本番で、お家の方に見ていただくのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 学んだことを生かして

6年生は、家庭科の学習のまとめとして、これまで2年間で学んだことを生かして、活動することを考えました。「先生方にお茶を入れて飲んでいただきたい」「給食を配ってくださる方が使えるような雑巾を作ろう」「1年生に道具箱の整頓の仕方を教えて、一緒に整頓したい」とアイデアが出ました。生活がよりよくなるように自分達で考えて行動する姿は、さすが6年生でした。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長からのたより

PTA

特色ある学校づくり推進事業

学習について

その他