1月21日(火)3年生 算数科の授業の様子
3年3組では、単元の学習に入る前に、読み上げ計算をペアで行っています。今取り組んでいるのは分数です。同じ時間であっても、繰り返し行うことで前よりもすらすらと言えるようになっています。記録が伸びることにやりがいを感じて取り組んでいる3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)3年生 外国語活動の様子
3年1組では、担任、ALTと英語ボランティアの方と一緒に授業を行っていました。今日は、「What’s this?」の表現活動に馴れ親しんでいきます。まずは、担任とALTが見本を示します。ALTが教室にある物(タイマー、教科書、チョークなど)を次々と指しながら、「What’s this?」と問いかけると、担任はもちろんのこと、子どもたちも一緒になって答えていました。「Good job!」とほめられ、にこにこの3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)6年生 読み聞かせの様子
6年生は1・2組合同での読み聞かせです。今日は、大型絵本の読み聞かせを行っていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)2年生 読み聞かせの様子
こちらは2年2組の読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)2年生 読み聞かせの様子
こちらは2年1組の読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)5・6・7・8組 読み聞かせの様子
こちらは5・6・7・8組の読み聞かせの様子です。
![]() ![]() 1月21日(火)1年生 読み聞かせの様子
こちらは1年2組の読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)1年生 読み聞かせの様子
今朝は、読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせが1年生、2年生、6年生、5・6・7・8組で行われました。軽妙な語り口に笑い声が聞こえてきたり、穏やかな読み聞かせに心がほっこりしたりする時間となりました。
こちらは1年1組の読み聞かせの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)4・5・6年生 クラブ活動の様子
今年度のクラブ活動も今日を入れて2回となりました。今日は大寒ですが、先週までに比べると日差しに暖かさを感じる一日となり、それぞれの活動場所で5・6年生は、楽し気に活動を行っていました。作品づくりに取り組むクラブでは、作品の仕上げにも入ってきており、互いに作品を見合ったり、クラブ講師の方からアドバイスを受けたりしながら、集中して作品づくりに取り組んでいます。体を動かすクラブ活動では、互いに声を出し合いながら、時間いっぱいまでゲームを楽しむ姿も見られました。
今日は、そんな高学年のクラブ活動の様子を4年生が見学しました。それぞれのクラブ活動を実際に見て回りながら、来年度に自分が入りたいクラブを考える4年生です。すでに心を決めている人もいれば、候補がいろいろあり、悩んでいる人もいるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)児童集会の様子
今月の児童集会は、保健委員会と図書委員会の発表が行われました。
保健委員会は、今年度から取り組みが始まったメディアとの付き合い方について、改めて脳との関係を説明してくれました。そのうえで、メディアとの上手な付き合い方の方法として、保健委員が実践している「家族とたくさん話す」「友達と外で一緒に遊ぶ」などの取組を紹介してくれました。また、ノーメディアデーの取組として、「好きなスポーツをする」「ペットとふれあう」「部屋のそうじをする」など、駒場っ子の取組もあわせて紹介してくれました。 図書委員会は、図書館の利用の仕方を今一度考えられるように、クイズ形式の発表を行いました。「知っている」「全問正解」だからこそ、毎日の利用の際に心がけたいと思える呼びかけを行っていました。現在、図書館まつりも開催中。ぜひ、今日の発表内容を心にとめて、みんなが使う図書館を気持ちよく利用していきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)6年生 国語科の授業の様子
6年1組では、時代による言葉の変化についてつかむために、まずは、竹取物語の書き出し部分を担任と一緒に音読していました。今でも同じように使われている言葉もあれば、今とは全く違う表現があることに触れていきます。また、今とはまったく違う意味で使われている言葉もあることを確かめていました。
![]() ![]() 1月17日(金)6年生 家庭科の授業の様子
6年2組では、自分で用意した材料を使った作品製作に取り組んでいます。今回は、それぞれの家族への感謝の思いを伝えるための製作です。教科書の作品例を参考に、大きさから自分で考え、布へしるしを付け、裁断し、ミシン縫いでつくっていきます。久しぶりのミシン縫いも、ナップザック製作の際にミシンボランティアの方から教えてもらったことを思い出しながら、取り組んでいる6年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)5年生 国語科の授業の様子
5年3組では、単元「大造じいさんとがん」のあらすじについて、叙述の言葉を大切にして、読み取りを行っていました。自分の考えを伝える際にも、「教科書のここに・・・」というふうに、根拠となる部分を示して発表する姿に、4月からの学びの積み上げをしていることがうかがえました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)5年生 算数科の授業の様子
5年2組では、割合の考え方を使って文章題に取り組んでいました。その際、関係図を解き方の足掛かりにして、もとにする量とくらべる量を明確にして取り組んでいました。また、百分率を小数になおして計算するときに、小数点の移動に気を付けて計算ミスをしないようにも気を付けていました。ペアで自分の考えを伝える際に、ことばの式を意識することで、自分の中での納得解を増やしている5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)5年生 図画工作科の授業の様子
5年1組では、下絵を版にうつす活動を進めています。用紙がずれないように気をつけながら、真剣な表情で下絵をなぞっていました。そして、いよいよ彫りが始まります。安全に気を付けて制作を進めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)4年生 体育科の授業の様子
4年2組では、3つのミニコートに分かれて、サッカーのゲームを行っていました。相手をかわして、見事ゴールが決まると、ガッツポーズや「ナイス!」のかけ声も出ます。逆に、ゴールキーパーのナイスセーブもありました。仲間と一緒に、元気よくボールを追いかけている4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)3年生 理科の授業の様子
3年2組では、単元「電気の通り道」の学習を進めています。今日は、これから実験で使うハンドテスターづくりを行っていました。説明書を見ながら、また担任の説明を聞きながら、自分のハンドテスターを真剣につくっています。これから、このテスターを使って身の回りにある電気を通すものを探すのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)2年生 音楽科の授業の様子
2年2組は、音楽に合わせて歌いながら、楽しく手拍子で拍をとっています。全休符を教科担任が示すと、「帽子が反対になっているみたい!」と、楽し気なつぶやきが聞こえてきました。4分の4拍子の楽曲のため、4拍分休みになることを確認し、拍に気を付けて、繰り返し練習していました。歌声と手拍子のリズムがぴったりと合って、その重なりが心地よく感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)2年生 国語科の授業の様子
2年1組は、体育館で展示されている書き初め作品をじっくり鑑賞しています。
「金も銀も銅(賞)でもなかったけれど、一生懸命に書けたから満足!」 「この字は、はねの部分をもう少し意識すればよかったんだな。」 自分の取組を振り返り、自分で価値づけたり、さらに自分の伸ばせそうな部分を考えたりする姿が愛おしくなりました。本当にすてきな受け止め方です。 「来年は、習字だな。楽しみ!」 「お兄さん、お姉さんたち、みんな上手だな。こんな風に書けるようになるかな。」 来年以降の自分の姿を思い描きながら、3年生以上の作品も熱心に鑑賞する姿が、またすてきでした。他者の取組のよさを受け止めながら、自分のことを考えられる人は、それだけ自分の可能性を広げていく力を秘めていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)1年生 体育科の授業の様子
1年1組は、運動場でサッカーボールを蹴ってカラーコーンに当てる活動に取り組んでいました。ボールのどこを蹴ると真っ直ぐにとぶのか、また力加減はどうかなどを考えながら、赤白のチームで元気いっぱいに活動をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|