「そったくの鐘」第35号2/6 1年生 体験入学での活躍
来年度入学予定の子どもたちを対象にした体験入学を行いました。
担当するのは、1年生です。 会の司会をしたり、新入生に「くるくるプロペラ」の作り方を説明したりする姿は、すっかりお兄さん、お姉さんという感じで、4月からの成長を感じます。 教室のあちこちで、優しく作り方を教えてあげたり、手伝ってあげたりする様子が見られました。 入学予定の子どもたちも楽しんでくれたようで、体育館に戻ってからも、作ったプロペラをうれしそうに飛ばしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 5-2 入学説明会に向けて
午後からの入学説明会に向け、5年生が会場の準備や片づけを担当してくれます。
準備は5-2が担当です。 担任の先生から、何をどこに準備するか説明を聞き、グループに分かれて早速動き出してくれました。 イスや長机を取りに行くときも走って移動し、グループで協力しながら手際よく会場を設営してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 図書室の掲示
低学年図書室の掲示が変わりました。
廊下の掲示板は司書さん、低学年図書室の掲示板は図書掲示ボランティアさんが作ってくれています。 季節に合わせた本の紹介や、手作りの飾りを合わせて掲示してくださっています。 今月のテーマは、2月22日「ねこの日」にちなんで、猫と犬でした。 「ねこ、いぬのどっち派?」と、自分でシールを貼るコーナーもあります。 1年生が、楽しそうにシールを貼っていました。 さて、どっちが多くなるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 1-1 音楽
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
曲は「きらきら星」です。 初めはフレーズごとに分けて練習していましたが、授業の終わりごろには、最後まで通して弾ける子が増えてきました。 指使いはまだ練習がいりそうですが、楽譜を見ながら音をたどって、一生懸命演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 2年生 食育の授業
2年生は、栄養教諭に来ていただき、食育の授業を行いました。
授業は「ほねほね げんき?」という紙芝居からスタートし、登場人物「サルル」の行動から、カルシウムの働きや大切さについて学習し、カルシウムは、骨や歯をつくるのに重要なはたらきをすることを教えていただきました。 給食にもカルシウムを含む食品はよく登場しているということで、どの食品かをみんなで出し合って確認しました。 給食を食べるときにも、意識して食べられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 学習発表会(6年)
6年生は、「古都から学ぶ、これからの市木のまちづくり」
修学旅行で訪れた京都や奈良で気づいたことをもとに、市木のまちづくりに生かせることはないかと考えました。 自分なりに考えたものを一人一人が、まちづくりの工夫として提案しました。 「こんなポスターを作ったら、まちがよりきれいになるのでは」「こんな地図を作ってみんなに配ったら、人が集まるのでは」など、子どもなりに市木を盛り上げようという思いが伝わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 学習発表会(5年)
5年生のテーマは「キャリアロード」
総合的な学習でこれまでにお話をうかがった仕事についての考え方と、自分の強みをもとに、将来就きたい仕事について発表しました。 この仕事について、みんなの役に立ちたいという思いが、強く伝わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 学習発表会(4年)
4年生のテーマは「ぼくらが地球にできること」
総合的な学習でSDGsについて学習しました。 そこから考えた、自分が地球のためにできることを発表しました。 食品ロスやごみの減量など、いろいろな視点からの発表がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 学習発表会(3年)
3年生のテーマは「市木の自然をもっとしろう 目指せ!生き物の達人」
最初は、校庭の植物の名前を聞かれても答えられなかったそうですが、市木小学校の校庭をいくつかに分けて、興味のある植物について調べたそうです。 今日の発表では、調べた植物について、自信をもって発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 学習発表会(2年)
2年生のテーマは、「市木のすてきはっけん!」
市木地区の昔の様子や区民館や八柱神社について聞いたり、調べたりしたことを伝えました。 クイズもありましたが、市木小の運動場の場所は以前は何だったか?など、なかなか難しい問題が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 学習発表会(1年)
多くの保護者の方に、見に来ていただきました。
子どもたちも、いつもより張り切っていたように感じます。 多くの参観、ありがとうございました。 1年生のテーマは「市木小 だいすき」。 学校の中で好きな場所や好きなものを、クイズを交えて発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「そったくの鐘」第34号1/31 1-2 体育
風は少し冷たいですが、子どもたちは体育の授業で元気に動き回っています。
1年生は、サッカーボールを使って運動をしていました。 コーンをめがけてボールを蹴り、当たると1点獲得です。 グループに分かれて、何度も楽しそうにチャレンジしていました。 見事コーンに当たった時は、大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 6年生 合唱練習
6年生は、卒業式に向けた合唱練習が始まっています。
昨日は、講師の先生に合唱の指導をしていただきました。 パートごとに音程が不安な部分を取り上げて練習していただき、少しずつ響きがきれいになっていています。 先生からは、「表情よく歌っている子がいるね」とほめていただきました。 引き続き来週も教えに来ていただきます。 自分たちの歌声が、だんだんと変化していくのがわかって、子どもたちも先生に来ていただきのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 校内学習発表会(5・6年生 なのはな)
昨日に引き続き、今日は、なのはな学級、5・6年生が校内学習発表会を行いました。
なのはな学級のみんなは、少し緊張しながらでしたが、練習していたことを落ち着いて発表することができました。 5・6年生は、お互いの発表を聞き合いました。発表後の感想交流では、「発表の仕方がいろいろあっておもしろかった」「マイクなしでしかkりと声が届いていてすごい」「歌声がきれいだった」などの良かった面や、「パワーポイントの写真と発表のタイミングが合うともっといい」などのアドバイスも出されました。 残りの時間はわずかですが、本番に向けて、さらに良いものにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 校内学習発表会(1〜4年生)
校内での学習発表会を行いました。
1年生と2年生、また3年生と4年生がお互いの発表を見合いました。 調べたことの報告やクイズを交えた内容や、元気な歌声を楽しんで聞いていました。 発表の後には、「歌が上手で驚きました」「クイズが難しかったです」「前を向いてちゃんと話せていました」「調べたことを教えてもらえたので、あと少し声が大きいとよかったです」など、感想やアドバイスを伝え合いました。 学習発表会当日に向け、アドバイスをもらったところをさらに練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 5・6年生 やまびこプロジェクト活動
今日は、「図書館フェスティバル」「体育倉庫整とん」「屋外整備」「学校環境整えよう」「つくえピカピカ」の5つのプロジェクト活動を行いました。
「体育館整とん」と「学校環境整えよう」は、6年生の国語「学校をよりよくするためにできること」の学習で考え、提案されたものです。 学校のためにできることを考え、自分たちから実践に移してくれており、頼もしい限りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 学習発表会に向けて
いろいろな学年が、体育館で発表の練習しています。
1年生は、歌の練習をしていました。表情よく歌っていて、当日も気持ちの良い歌声を聞かせてくれそうです。 5年生は、座って待つときの足元にまで、しっかりと気を配って練習していました。高学年らしい発表になりそうです。 6年生は、グループでの発表を練習していました。声の大きさや資料の見せ方が良いかどうかを確かめていました。動きもスムーズで、さすが最高学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 【報告】お年玉募金プロジェクト![]() ![]() 17,227円 が集まりました。 集まったお金は、日本赤十字社を通して、海外の教育支援活動や国内の被災地支援に役立てられます。 たくさんのご協力ありがとうございました。 |
|