2月3日 学活 3年生
明後日、久しぶりに戻ってくる友達がいます。
いなかった間にあったできごとを教えてあげるために みんなでまとめをしました。 今度は一時帰国ではなく、ずっと一緒にいられるね。 みんなとても楽しみにしています。
2月3日 学活 3年生
なわとびのふりかえりをしよう
なわとび大会の振り返りをしました。 「緊張して練習ほど跳べなかった」 「せっかく楽しみにしていたのに、お休みしちゃった」 子どもたちは、すでに来年に向けての目標を立てていました。
2月3日 児童集会
2月になりました。
今朝は児童集会がありました。 今月のめあては 「身体を動かして強い体をつくろう」 です。 体育委員会からキャンペーンのお知らせがありました。 名付けて 「今より チョコっと 運動に❤️(恋)しようキャンペーン」です。 寒さに負けず、外で運動しましょう。
1月31日 国語 2年生
反対のことば
先生が愛知県の地図を見せながら、 「矢作川です。豊田市の真ん中を流れています。さあ、どこへ向かって流れているでしょう」 と、川の行方を追っていきました。 最後は、海です。 こうして「川の上手」と「下手」を理解しました。
1月31日 書写 1年生
水筆を使って書いてみよう
「大」と「小」以外にも、いろいろな文字を書きました。
1月31日 道徳科 6年生
中学校の説明会のため、少し人数が欠けてしまっています。
どちらも道徳の授業でした。
1月31日 なわとび大会 3年生
トロフィーがたくさん並んでいます。
各種目ごとのチャンピオンを決めます。
1月31日 動画作り 9くみ
今から動画を撮って、それらをつないで作品を作るのだそうです。 1月31日 国語 7くみ
6年生の子が卒業文集に取り組んでいました。
先生と読み合って、直すところを見つけては、直しました。
1月31日 もうすぐ節分 8くみ
豆まきにはどのような意味があるのか、わかったかな? 1月31日 もうすぐ節分
今日は1月最後の日。
明後日は節分です。 渡り廊下に節分をイメージした掲示物がありました。 日本語指導員さんの手作りです。
1月31日 避難訓練
ひまわりタイムに緊急放送があり、緊張が走りました。
地震の後、職員室が火事になった想定で避難訓練をしました。 放送は使えません。休み時間なので、先生も近くにいません。 自分たちだけで、無事に避難できるでしょうか。
1月31日 わーい 国際1年生
千代紙で作ったすてきなバッグとお雛様。
プレゼントしてもらったようで、大喜びです。
1月31日 国語 国際2年生
声に出してみよう
2年生の国際教室は、とても楽しそうです。 今日は、その言葉がいくつの音(おん)でできているかを調べました。 「ぴかちゅう」は書くと5文字だけど、4音だね。 「ぎゅうにゅうぱっく」は?
1月31日 もうすぐ節分 3年生
3年生の教室では、鬼を描いていました。
校長「あれ?この鬼泣いているの」 👦「うん、泣き虫鬼なの」 なるほど。退治したり、追い払ったりしたい鬼を描いていたんだね。
1月30日 音楽 2年生
くりかえしをつかって
4分音符、8分音符や休符を使ってリズムを考えました。 タンタンと手で拍を打って、リズムを楽しみました。
1月30日 外国語 5年生
日本の中で、どこに行きたい?
Where do you want to go in Japan?
1月30日 国語 6年生
似た意味の言葉の使い分け
「にぎやか」と「騒がしい」 みんなはどちら?
1月30日 生活科 1年生
登校中に
「今日はたこあげ、うれしいな」 と、教えてくれた子がいました。 「見にいくね」と約束しました。 風が強い中、たこ上げに必死でした。
1月30日 国語 4年生
はがきの書き方を学ぼう
住所、名前を書く練習をしました。 「名前の最後につける「様」の他に「御中」があるけど、知ってる?」 ??? これも勉強しておこうね。
|
|
|||||||