2月14日 算数 国際6年生
立体の体積の求め方
復習をしました。 底面積✖️高さ で体積が求められます。
2月14日 理科 4年生
水が沸騰したときに出てくる泡は何だろう
保護メガネの装着、火傷にも気をつけて安全に実験に取り組みました。
2月14日 お花作り 3年生
心を込めてお花を作ろう
形を気にしながら、1枚1枚ていねいにお花紙を開いていました。
2月14日 理科 3年生
磁石を使ったおもちゃを考えよう
楽しそうに工作をしていました。
2月14日 国語 5年生
1組は「愛の漢字テスト」をしていました。
先生から愛いっぱいのプレゼント❤️だそうです。 「みんな受け取ってね」
2月14日 国語 国際5年生
資料を見て考えたことを話そう
賞味期限と消費期限の説明をしているところでした。 学習用タブレットで、写真を見せてもらいました。 「見たことある?」
2月14日 発表 8くみ
修学旅行で成長したことについて、まとめました。 2月14日 読み語り 7・8・9くみ
78くみと9くみの様子です。
今朝も寒い中、たくさんの読み語りボランティアさんに来ていただきました。 ありがとうございました。
2月14日 読み語り 6年生
6年生の様子です。
2月14日 読み語り 5年生
5年生の様子です。
2月14日 読み語り 4年生
4年生の様子です。
2月14日 読み語り 3年生
3年生の様子です。
2月14日 読み語り 2年生
2年生の様子です。
2月14日 読み語り 1年生
1年生の様子です。
2月13日 たてわり活動
先週に引き続き、6年生のみなさんにメッセージカードを書きました。
5年生がリーダーになって、低学年の子たちに書き方を教えてあげている様子がほほえましいです。
2月13日 国語 2年生
声に出してみよう
はし(橋)とはし(箸)どちらも同じ音だけれど、意味が違います。 そういった言葉を集めてみました。 カエル 帰る 変える👍
2月13日 感謝を伝える活動 6年生 その2
保見団地の中を掃除している6年生。
黙々とごみ拾いをしていました。 集まったごみが多すぎて、ビンや缶はURの方が処分してくださることになりました。 「きれいにしてくれてありがとうございます」と言ってもらえました。
2月13日 音楽 5年生
威風堂々
先生の伴奏にあわせて、リコーダーで威風堂々を演奏しました。
2月13日 理科 3年生
じしゃくを使って遊ぼう
磁石セットの中にある魚やエビにクリップをつけて、今から魚つりをします。
2月13日 国語 国際2年生
お手紙
がまくんとかえるくんの人形を動かしながら、音読しました。 気持ちを考えながら読めたかな?
|
|
|||||||