「とろろ」のようにねばり強く

4年生 卒業式の歌練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さんが音楽室で「君の空見上げて」の一番高い音を出す部分を安達先生と練習していました。

 卒業式当日、体育館に歌声を響かせてくれることを期待しています。

保護者アンケート結果

保護者アンケートの結果です。お読みください。
こちらをクリック↓
保護者アンケート結果

6年生 戦争のお話を聴く会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実は今日来ていただいた方の中に、元広川台小学校の校長先生もおみえでした。

 お父さん、お母さんの中で本校を卒業された方は「あっ」と思われた方もみえたかもしれません。

 平成10年から13年まで校長をされた高橋先生です。


 6年生の子たちはもちろん、私たち教員も戦争を体験している訳ではありません。たいへん貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 6年生の子たちも、いつも以上に真剣に聴いているように見受けられました(いつも一生懸命授業していますが)「戦争が終わった時はどう思われましたか?」という6年生の子たちが質問していました。どの方も「本当に良かった」と答えてみえたのが印象的でした。

 世界では紛争がまだ続いている地域があります。「世界から争いが一切なくなるといいな」と切に願います。

6年生 戦争のお話を聴く会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある女性の方は、避難体験をお話してくださいました。

 空襲のサイレンがなると防空壕に逃げ込みます。しかし、そこにはお父さんやお母さんはいません。兵隊さんとして出兵していたり、戦争関連の仕事をしています。お年寄りと小さな子どもだけで過ごします‥というお話でした。

 また三河地震のお話もありました。震度7の地震が戦時中に起こり、「こんな時に起こるのか本当に恐かった!」というお話も聴きました。

 戦争は実際に戦っている人だけでなく、多くの人に影響を及ぼし、絶対にしてはいけないと強くお話されていました。

6年生 戦争のお話を聴く会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体で挨拶をした後は小集団に分かれて、お一人お一人からお話を聴くことになりました。

 お父さんがロシアの捕虜になられたお話を聞きました。お父さんを含めた400人の日本人が人里離れた施設に収容されたそうです。施設といっても、食べるもの、寝る場所も十分に確保されておらず、1年で200人以上の方が亡くなり、お父さんもお亡くなりになったというお話を聞きました。
 12年前に現地のロシアに赴かれた時の写真を見せながら、「お墓はあったが、父親がどこにいるかわからなかった」という話や4年前にお父さんの骨と思われる遺骨のDNA鑑定を行い、お父さんに間違いないことがわかったというお話も聴きました。

6年生 戦争の体験を聴く会です

画像1 画像1
 3時間目、6年生の子たちが「戦争の体験を聴く会」に参加しています。

 女性も男性も、戦争当時の年齢も少し異なるそうですが、9名の方がお越しくださり、この後、お話をしてくださいます。

3年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんでは国語の授業で「時をあらわす言葉」の勉強をしていました。

 夏や春、朝や夕方だけでなく、◯日後、◯年後などの言葉もある!と友達の考えから、どんどん広がっていました。

 4月の頃と比べて、友達の意見を聴いて意見を言える子が増えたなと感じました。 
 こういう話し合いをすると楽しいですよね。

4年生 掲示物です

画像1 画像1
 以前に4年2組さんの県調べを紹介したと思いますが、1組さんの廊下にも、それぞれの県を一人で調べたまとめが掲示されていました。

 有名な食べ物なども調べているので、思わず現地で食べてみたくなります。

 はるまくんが調べた山口県の「かわらそば」どんなものか見てみたいです。

6年生 学年で集まっています

画像1 画像1
 6年1組さん、2組さんが全員集合していました。

 みんな1枚の紙を見つめています。

 手には鉛筆を持っている子もいます。

 さあ、何をしていたのでしょう?

日の出が早くなってきましたね

画像1 画像1
 6時30分頃の朝日の様子です。

 今日の日の出は6時44分だそうです。
 1月1日は7時ぐらいでしたので15分ぐらい早くなったでしょうか。
 2月末には6時23分になるそうです。

 寒さは続いていますが少しずつ季節が変わっているんだなと日の出からも考えられます。
 ちなみに一番早くなるのはいつ頃か、知っていますか?

 

 調べてみると4時37分というのが愛知県では最も早い日の出が見られる時間で、6月10日頃だそうですよ。

 今日は6年生の子たちが「戦争の話を聴く会」を3時間目に行います。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 女の子はボールの取り方を練習中ですが、今日、教えてもらったコツは指先を地面の方に向けて、ボールのような形を両手で作って捕ることでした。

 次に教えてもらったのは、ボールが来る少し前に腰を落として準備することでした。

 「上からつかみにいかないこと」が約束事です。

 できるようになりましたでしょうか?

 写真の2人(になさん、ほのかさん)上手ですよね。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さんがソフトボールの練習をしていました。

 ボールの大きさは同じですが、柔らかいボールを使っていました。
 
 男子チームはバットを使って練習を、女子チームは転がったボールを取る練習をしていました。

 野球をやっている子はもちろん、サッカーをやっている子もセンスが良かったですね。

3年生 俳句の作品です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんの廊下には俳句の作品が掲示されていました。

 みんな面白い作品をつくるなぁと感心しながら見せてもらいました。

 校長先生はそうやくんの作品が一番のお気に入りです。

 みんなも自分のお気に入り作品を選んでみてください。

 冬だけではなく、他にも作品があったので1組さんの廊下で見てみてください。

力作ぞろいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんの教室では、粘土づくりやお絵かき、読書タイムの時間をとっていました。

 粘土づくりでは「うさぎさんのお家」「ロボット」を、お絵かきでは複数の色鉛筆を使って、元の色を真似することにチャレンジしていました。

 なかなかの力作だと思いませんか?

6年生 負けられない戦いがそこに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3人グループの子たちは右手と左手の両方に棒を持っています。

 両方から引っ張られます、押し込まれます。

 なんとか踏ん張っていました。

 中には上半身を大きく動かして、なんとか足を動かさないように頑張っていた女の子もいました。

 かんなさんでしょうか、ギリギリ持ち堪えましたね。

6年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では6年1組さんが体育の授業を行なっていました。

 2人1組で体を動かすトレーニングをしていました。

 最初は腹筋の体勢を寝転がっている子がとり、もう一人の子が足を持って引っ張るゲームです。

 次に2人1組で棒を一本もち、相手の足が動いたら勝ちというゲームをしました。

 りくくんが強くて、あおいくんが「1秒で崩されました」と悔しそうに話していました。

2年生 緊張しながら発表会です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組さん、音楽室で「だがっきパーティー」です。

 「カボチャ」を友達、保護者の方の前でグループごとに演奏しました。

 いろんな楽器でいろんな音色を聴かせてくれました。

 最初にリーダーの子が自分のグループの聴いて欲しいポイントを説明していました。

1年生 すごろく大会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は隣の席の子と「すごろく大会」を行いました。

 手作りのすごろくを隣の子にやってもらいます。

 簡単にルールや特徴を説明して、遊び開始です。

 自分の作ったすごろくで遊びたくて仕方がない2年2組の皆さんでした。

特別支援学級会 十二支の劇です

画像1 画像1
 最後は保護者の方から一言ずつ感想をいただきました。

 感動して涙が出そうでした
 みんなで助け合っている様子が見られて嬉しかったです
 今年、1年の成長が見られました
 家でもいっぱい練習していました、みんな頑張ったね

 自分のお父さん、お母さんがお話されるのを嬉しそうに聴く支援級のみんなでした。

特別支援学級 十二支の劇です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が子丑虎(ねうしとら)‥の十二支になりきって、どうやって干支が決まっていたかを演じました。

 身近な生き物である「猫」が十二支に入っていない理由や「ねずみ」を追い回す理由も物語の中に組み込まれていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 振替休日
2/25 民生委員と語る会

学校だより

学年通信

その他