今年最後のトロロっ子遊びです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールや輪っか、フリスビーなどを使って遊ぶグループもありました。 2年生 なわとび練習中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「脇をしめて!」と先生からアドバイスを受けながら、ひっかからずにずっと跳び続けていました。 3年生 算数の問題にチャレンジ中です![]() ![]() ![]() ![]() 2ケタ✖️2ケタのかけ算です。 注意するのは最初の数字をどこにもってくるか…です。 ある程度、問題が解けたら先生の所にもっていきます。 「ぼく、算数苦手なんだよな」という子も列に並んでいました。 苦手なことでも、チャレンジする!3年1組さん、立派です。 5年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 今日は電池を1個使う場合、2個使う場合で電流の流れ方がどう変わるかをコイルを使って実験をするそうです。 コイルは電気が流れると温かくなります。 強い電気が流れるほど、温かさは増していきます。 さあ、実験からどんなことがわかったでしょうか? 3年生 先生の周りに集まっています![]() ![]() ![]() ![]() 班で話し合って文章を作り、先生の所に持っていきます。 先生が添削をしています。 どんな評価を先生がしてくれるか、楽しみでみんなが集まっているみたいです。 1年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、何も見ずに「ドラえもん」を描きました。 その後、安達先生がドラえもんの「えかきうた」を歌いながら、黒板に描くのを見て、自分の神にも描いてみます。 1組の子たち、絵が上手な子がとっても多いです。 6年生 家庭科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習では「あさづけ」「とうふハンバーグ」を作るそうです。 調理器具が各班あるかを確認中でした。 ある班のザルが見当たらないぞということで探している最中の写真です。 この後、無事、見つかりました。 料理が上手にできるといいですね。 特別支援学級 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中に平均台や跳び箱、輪っかなどがあり、グルグル回りながら課題にチャレンジしていました。 6年生の子たち、跳び箱を跳ぶのも上手でした。 学校公開日の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月頃と比べても、息の長い発言ができ、ずいぶん話す力がついたなと思う子が増えてきました。 3年1組さん、神谷先生が「お母さんの請求書」という道徳の授業をしていました。あらすじを紹介します。 「だいすけは、お手伝いをした報酬として400円を請求します。お母さんは、その請求書を見て、無言で400円と一枚の紙きれを渡します。その紙切れには「病気をした時の看病 0円」「食事を作ってあげた 0円」などと書かれています。それを見ただいすけは目に涙を浮かべます」 子どもたちは家族のみなさんから無償の愛を受けていることを実感し、家族に対する感謝の気持ち、家族の一員として進んで楽しい家庭をつくろうという気持ちを高めたと思います。 学校公開日の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 狭くて申し訳なかったですね。 子どもたちは保護者の方と一緒に過ごせて、嬉しそうでした。 学校公開日の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 納得のいく字は書けましたか? 学校公開日の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしていたのでしょう? 学校公開日の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳は年間35回実施(低学年はもう少し少ないです)しています。 もう少しで1年が終わるんだなと、この数字を見ても感じます。 学校公開日の様子を紹介します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他の先生方が撮影してくれた写真が届きましたので、20枚程度、紹介をしたいと思います。 クラブ活動中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東の空が真っ黒でした。雪や雨が降っていそうです。 ゲームクラブは陣取りゲームをしていました。この後、果敢に攻撃を仕掛け合います。 サッカークラブは脩万先生がキーパーをしていました。 フットサルで使う小さなゴールにシュート練習中でした。 見事にそうくんのシュートがゴールに突き刺さりましたね。 クラブ活動です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館ではソフトミニバレーボールクラブが練習中でした。 今日は4つのチームを作って試合をするそうです。 まずは2人1組でパス練習です。 華麗なレシーブをご覧ください。 5年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組さんでは「小原の和紙」「三重のくみひも」「関の刃物」「鯖江のメガネ」について調べるそうです。自分で何を調べるか、選択をこの後、しました。 谷中先生が発表のお手本を見せてくれました。 先生は「石川の輪島塗」について話してくれました。 写真を見せながら、幾つもの工程(120以上?)を踏み、輪島塗ができることを映像で見せていました。黒くなったり、赤くなったり、削られたり、いろいろな写真を見て、「え〜、まだあるの!」「色が変わったよ」「戻ったよ、どういうこと?!」と話していました。とても興味深い発表でしたね。 さあ、次はみんなの番です。 1組さんの発表が、今から楽しみだなぁ。 5年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の子たち、タブレットを使い慣れているので発表ノートとインターネットを並行して見られるように2画面にしている子が多かったです。 調べ方でわからない所は先生に聞きながら、学習を進めていました。 1年生 生活科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2組さんではかぞくという言葉から思い浮かべるものを考えていました。 お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、妹、弟と出ましたが、ある子がペットの犬の話をしたら、次々と家で飼っている動物が出てきました。最後は「くも」という子まで出てきて、先生もびっくりしていました。 1組さんでは「どんな時にお父さん、お母さんは笑顔になるかな?」と先生に聞かれ、ある女の子が「私が笑顔だったら」と話していました。その通り、間違いないですね。 |
|