5/15 闘竜祭 感動への道(13)あと少しだけ
そう思って、作っていることでしょう。 行事は時間の大切さを教えてくれますね。 5/15 闘竜祭 感動への道(12)もう少しだけ
そう思って、作っていることでしょう。 行事は時間の大切さを教えてくれますね。 5/14 闘竜祭はきっと成功する!
集中すること、一歩踏み出すこと、仲間を大切にすることなど、行事を通してその奥にある大切なものを学んでいるようです。 【進路情報】体験入学の日程
公立高校と私立高校の体験入学の情報が届きはじめました。現段階の一覧表を3年生のTeamsのチーム(R6第52期生「和」)で、15日に公開します。 日程が急きょ変更する場合がありますが、予定をしておくとよです。今後、体験入学の申込みを開始します。 5/14 闘竜祭 感動への道(11)リハ
5/14 闘竜祭 感動への道(10)リハ
5/14 闘竜祭 感動への道(9)リハ
5/13 対話の隊形で(1年社会)
事情で写真のように5人以上になることもあります。このクラスでは4人と同じようにT字型で行う工夫をしていました。身を乗り出して話し合う素敵な態度でした。 5/13 ALTの掲示物に生徒が応える
5/13 成長! 英語の学び方(3年)
これからも行事に学習に、最後の一年を大切に過ごしてほしいです。 5/13 闘竜祭 感動への道(8) 生徒プログラム
5/12 始まりは一つになって(1年国語)
この時間の集中力が、残りの時間のグループ学習や調べ学習の充実につながります。写真は、1年生国語の授業での導入です。短時間によく集中していました。 5/12 国語の発表に生かす(1年)
5/12 情報を読み想像する(1年美術)
※ 想像力は大切な力です。何かを創るときにも必要ですし、想像することで豊かな気持ちになります。 ※ 危機を察知し一歩立ち止まるときも、この先どんなことが起きそうか想像することから始まります。 5/11 二回り成長(2年音楽)
5/11 闘竜祭 感動への道(7)テント2
また、今日は練習の合間に陸上部の子たちもさわやかにテント設営を手伝ってくれました。大人に匹敵する戦力でした。ありがとう! 生徒と保護者、卒業生、先生の思いが一つになって建てた誇りのテントとなりました。 5/11 闘竜祭 感動ヘの道(6)テント1
おもりまでつけようか、テントの向きはこちらでいいかな、と動いてくださり、一時間ちょっとで20近いテントを設営できました。 ありがとうございました! 闘竜祭まであと1週間。生徒と共に創り上げます。 5/10 ありがとう!届けてくれて
すぐに生徒がもってきてくれました。おかげで全員おかずが用意できました。 ありがとう! 届けてくれて。今日のいわしの生姜煮の味は格別でした。 5/10 図書館司書の報告書から
「そうじの時間に生徒さん達が本の移動を積極的に手伝ってくれて、大変助かりました。」
「昼放課の貸出のときに、本をたくさん借りに来てくれ、さらに丁寧にあいさつしてくれてとてもうれしかったです。」 図書館司書が週1回、木曜日に学校に来てくださいます。9日の報告書には、上のような感想が書かれていました。図書室を、そして本を通じて、人と人がつながっていることがうれしいです。 【写真】授業準備をされている図書館司書
5/10 闘竜祭 感動への道(5)思いを込めて
学級旗スタッフは、3年生リーダーを中心に、縦割り団での活動が進められています。 それぞれの団をイメージしたデザインが各団ごとに3枚、制作されます。 「闘竜祭の練習に一生懸命みんなで取り組んでいる時間が、とても充実しています。本番では、さらにみんなの気持ちが一つになるシンボルに、この旗がなれば嬉しいです。1・2年生のスタッフも私たちの思いに応えて笑顔で取り組んでくれていることも、励みになっています。出来上がりを楽しみにしていてください」という声が、3年生スタッフから聞かれました。 |
|
||||||||||||