2年生畑の手入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に2年生が畑に出ていました。育てている野菜のお世話をしているそうです。大根やほうれん草、カブの説明をしてくれました。雑草を抜いたり水やりをする児童もいれば、飼っている生き物の餌用に葉を摘んでいる児童もいました。みな楽しく活動しています。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会日和の快晴です。計画通り、8時45分に開会式を始めます。

1・2年生モルモットの飼育

画像1 画像1 画像2 画像2
 モルモットホスティングの最終日です。豊田市動物愛護センター職員の方々が、2匹を迎えにきました。職員の方は「今後動物を飼う時には、命を大切にしてください」とお話しされました。飼育をして学んだことを児童は発表し、最後のふれあう時間を作ってもらいました。

運動会綱引き練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、全校練習の運動場は少し肌寒い状況でした。綱引きの最終確認を低学年と高学年の順番に行いました。それぞれ1試合ずつ行いました。開始前の応援の掛け声や勝利したチームの表現にも、当日は注目してください。

3施設ペア学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 矢作川に向かう3・6年生について行きました。ビニールゴミやマイクロプラスティックをなぜ回収するのかを6年生が丁寧に説明して活動が始まりました。6年生は「燃えるゴミ」「ビニールゴミ」「陶器」「金属」「ペットボトル」「ガラス」の名札を首から下げて、担当を決めて回収していきました。作業の後に、少し、一緒に遊ぶ時間を作ってくれていました。

運動会応援合戦練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に運動場で全校練習を行っています。開始位置や演技場所、待機場所を確認しました。演技は中央で行いますが、東西に広がります。お子さんの演技位置を事前に確認されることをお勧めします。

運動会応援合戦練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目の前の時間を活用して練習を進めています。紅組と白組が会場を分けて練習をしています。今朝は紅組は体育館に、白組は音楽室に集まりました。配置の確認や動きを合わせるなど、演技の完成度を高めていました。

運動場の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末の運動会に向けて運動場の整備を進めています。先日購入した土を、高学年の児童が広げてくれましたので、運動場は平らで、児童が安全に走りやすい状態です。さらに、今日からテントを準備し始めました。児童用と本部・来賓・救護用を準備する計画です。昨年まで猿投台交流館からテントを借りてきましたが、今年度は自校所有の物で賄いますので、参観者用テントは準備できません。秋開催の運動会ですので熱中症のリスクは低いと思いますが、当日の天候に応じて、参観者の皆様は対策をお願いします。

運動会全校リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会開催1週間前となりました。今日は全校リレーの練習をしています。この練習で、全種目の練習を一通り児童は経験します。バトンパスを高学年の児童がお手本で示してくれました。

運動会応援合戦練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 振り付けを覚えて動きが大きくなってきました。動きの統一や掛け声の仕方を高学年が見本を示しながら教えています。

運動会応援合戦練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の会後に、紅組は体育館、白組は音楽室に集まり練習をしています。それぞれの高学年が手本を見せながら、応援の流れを説明しています。

全校朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校合唱と後期委員の認証を行いました。今年の運動会では、応援合戦を計画しています。紅組と白組がそれぞれ応援歌を歌い合います。配置等は今後、組別に練習をしていく事でしょうが、全校朝の会では歌の部分が披露されました。
 認証式では、後期の児童会役員や委員長、学級委員等の認証を行いました。後期、西広瀬小学校をリードする皆さんの活躍を期待しています。

教育委員会訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は豊田市教育委員会の視察を受けています。子どもたちの授業の様子を中心に、学校施設全般も見ていただきます。どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいます。

運動会徒競走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生から順番に練習をしました。大きな声で返事をする児童がたくさんいます。今日は流れの確認をする時間でしたが、練習から全力で走る児童に、声援の声が飛び交っていました。

4年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場で4年生が月を観察していました。丸根山上空に下弦の月が見えていました。太陽と月の位置関係によって見え方の変わる月を継続して観察しているようです。

運動会玉入れ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 低・中・高学年ごとに練習をしています。成績は白が優勢のようです。保護者の技量も玉入れには重要です。

5年生トヨタ自動車オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 工場で自動車がどのように製造されるかを学ぶとともに、品質を上げたり働きやすい環境を整備する工夫をオンラインで解説していただきました。最後に児童の沢山の質問に、丁寧に解答してくださり、大変勉強になりました。

1・2年生モルモットの飼育

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊田市動物愛護センターの支援による、動物の飼育を通じていのちの大切さなどを学ぶ機会とする「モルモットホスティング」を受けています。1・2年生の教室で飼育しています。休憩時間になると、他学年の児童もお世話をしにやってきます。

運動会開閉会式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に全校で運動会の練習を行いました。練習開始時は日差しが強く、大変暑く感じました。児童は体育主任の説明をよく聞き、順調に練習は進み、間に休憩をはさんで練習を終えました。役割のある5・6年生のキビキビした姿も見られました。練習後、4〜6年生に運動場の石拾いを手伝ってもらいました。想像以上に大きな石が集まりました。

キャンプ帰着式

画像1 画像1
 1泊2日の活動を通して、4・5年生同士の交流の機会が多く、5年生からたくさんのことを4年生は教えてもらいました。
 親元離れて生活する事は、小学生の児童にとっては大変な行事だと思いますが、それぞれよく頑張り活動を進めていました。今晩はしっかり休養をとらせてください。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 (祝)天皇誕生日
2/24 振替休日
2/27 「光る校庭」上映会
2/28 ALT来校日

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応