| 1/31 入学説明会その2
1年生の発表の様子です。             1/31 入学説明会を行いました。その1
 午後から令和7年度入学予定者向けの入学説明会を実施しました。説明会の間園児のみなさんは1年生との交流会を行いました。1年生は、3人だけですが、この会のために一生懸命準備や劇の練習をしてきました。 紙芝居形式で小学校の1年間を紹介した後は、スイミーの影絵劇、けん玉づくりと盛りだくさんの内容で、園児の皆さんを楽しませることができました。 4月の入学式を楽しみに待っています。             1/31 6年生 ちょっと一休み
 6年生のなかよしタイムです。集中して勉強したあとです。歴史カードで歴史の勉強をしながらゲームをして楽しんでいます。         1/31 3年生 総合 学習発表会に向けて
 3年生は、学習発表会に向けて発表原稿の準備と読み合わせです。グループごとに分かれて分担を決め発表の練習をしていました。             1/31 4年生 図工 版画
 4年生の図工の様子です。4年生は、初めての彫刻刀を使った版画製作です。使ったことがない彫刻刀を恐る恐る使い、慎重に掘り進んでいました。どんな作品が刷れるか楽しみです。             1/31 1・2年生 体育 サッカー
 週末になりました。早いもので今日で1月も終わります。子どもたちは元気に過ごしています。1・2年生の体育の様子です。今日は体育館でサッカーのゲームです。ねらったところにボールをけることができず苦戦していました。             1/30 元気もりもりキャンペーンのお知らせ
 下校集会で保健体育委員会から元気もりもりキャンペーンのお知らせがありました。ご家庭でのお声がけ、ご協力ありがとうございましす。             1/30ミニ通学班会を行いました。
 今日は、月に一度の身に通学班会です。まだまだ、寒い日が続きます。この季節には気を付けることがたくさんありますね。足元にも注意して登校してきてください。         1/30 不審者が侵入してきたら!
 今日は、大滝、岩倉の2つの駐在所の警察をお招きし、不審者対応訓練を行いました。一人の方に不審者役をお願いしました。授業中に3年生の教室に侵入してきた想定で避難と警察が到着するまでの先生方の不審者との対応の仕方について学びました。避難してパトカーが来るまでの時間をいかに稼ぐかがポイントだそうです。先生たちのいい経験になりました。写真は、最後に警察の方から対応について学んでいる様子です。             1/29 3年生 社会科 消防署見学にいきました。
 3年生は、今日は、社会科の学習で消防署の見学に行きました。はじめに、消防署の方の仕事内容を聞きました。そのあとは、実際に消防車に乗せてまらったり、消防服を実際に着用させてもらいました。こんなに重たい服を着て消火活動をするのは大変だなあと思いまた。消防署の皆さんありがとうございました。             1/29 4年生 なかよしタイム みんなで何して遊ぼ!    1/29 5年生 総合 お米を使った調理実習
 5年生は、これまでお米作りついて調べ、9月に収穫したお米を使って最後の調理実習を行いました。自分たちで田植えをして9月に刈り取りをし、脱穀と一連の作業をこなし、最後に調理です。今日は、チャーハン、みたらし団子、きな粉おはぎ作りに挑戦しました。味はどうでしょうか。お米作りにご協力いただきました地域関係者のみなさんありがとうございました。             1/28 3・4年生 体育 サッカー
 天気が回復し、3時間目は運動場でサッカーです。みんな元気よく走り回っていました。         1/28 2年生 学習発表会に向けて
 2年生は学習発表会に向けて練習をしていました。一人ずつセリフを覚え、少しずつ動きを入れながら、順番に発表していました。         1/28 3年生 学習発表会に向けて
 3年生の学習発表会に向けて練習のその後、1月9日に紹介してから3週間近くになりました。「できるようになった?」ときくと「はい」と返事が返ってきました。 本番が楽しみですね。             1/28 1年生 入学説明会に向けて
 1年生は、入学説明会に向けて一生懸命準備をしていました。今日は、小学校の1年間の行事について説明をするために準備をしていました。行事の思い出を絵にして一つ一つ説明を加えて発表していました。とても上手にできていました。本番も頑張ってくださいね。         1/27 1・2年生 みんな元気です。
 1年生は今週末に予定されている入学説明会のときに園児に小学校のことを紹介する準備をしていました。みんなで協力してうれしいです。 2年生の教室では、かけざん九九の暗記テストが行われていました。担任の先生に聞いてもらい確認してもらっています。何のだんまで合格できたかな。がんばれ!         1/27 5年 理科 電磁石のはたらき
 先週1月22日に紹介しました5年生の理科の続報です。悪戦苦労していました電磁石を使った自動車が完成していました。教室に9台がずらっと並んでいました。声をかけると実際に走らせて見せてくれました。自作の電磁石を使ったモーターが回転し、モーターの仕組みが分かったと思います。     1/27 子どもたちの元気な声が!
 一週間が始まりました。スッキリしない天気ですが、なかよしタイムは子どもたちは元気に外遊びに夢中です。今朝も体調を壊して休んでいる子や登校早々に発熱し、早退する子がいました。明日まで早帰りとなります。ご協力をお願いします。         1/24 3年 総合 豆腐作り その2
 最後ににがりを投入し、固まるのを待ちましたがなかなか固まりませんでした。その間、しぼりかすのオカラを使ってサラダやドーナツづくりにも挑戦しました。 試行錯誤しながらなんとか豆腐らしい硬さになり、試食です。「とーふだ」と思わず声が出ていました。お疲れさまでした。 詳しいことはご家庭でも話題にしてくださいね。             | 
 | |||||||||