大蔵小学校のホームページにようこそ。子どもたちの元気な様子や学校の姿を随時お伝えしていきます。

2月21日 5、6年生

保健の学習をしました。
『心の健康』をテーマに、寄り添ったり支え合ったりすることの大切さについてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 ピカピカ大作戦会議2

大掃除に向けて、計画的に掃除を進めるために、各掃除場所でポイント(念入りに掃除したほうが良い所)を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 1、2年生

生活科の学習
かぞくをえがおにするポカポカ大さくせんをかんがえよう
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 地域の方に感謝する会3

お礼の花とミニ色紙をプレゼントしました。
画像1 画像1

2月21日 地域の方に感謝する会2

花とミニ色紙をお礼にプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 地域の方に感謝する会

日頃より学校の教育活動に無償のボランティアとして、協力してくださっている地域の方々へ感謝の気持ちを全校で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 5・6年

 3時間目は体育(保健分野)の時間です。「不安やなやみがあるときに、どんなことができるかな」をテーマに、自分の生活を振り返りました。友だちや先生の意見を聞き、自分も取り入れてみたいことやよりよい方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 1・2年

 2時間目は体育の授業です。体力向上補助指導員の橋本先生と「ボールけりゲーム」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 3・4年

 1時間目は体育の授業です。体力補助指導員の橋本先生と一緒に「サッカー」を学習しています。サッカーおにごっこでたくさん走りました。その後はサッカーボールを使ってキャッチボールを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 1・2年

 3時間目は図工の時間です。『うつしたかたちから』を学習しています。この時間のめあては「うつしたらどうなるのかしらべよう!」です。今後、紙版画の制作につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 3・4年

 3時間目は書写の時間です。5・6年生と同様に、3・4年生もマーブリングを行いました。世界に一つだけの、自分の色紙ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 5・6年

 2時間目は書写の時間です。色紙に毛筆でお気に入りの文字を清書する前に、自分だけの色紙を作ります。一人一人が自分の色紙にマーブリングを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 さわやかタイム

 本日のさわやかタイムは、今年度最後の「全校対話集会」です。5・6年生が、テーマについて10分間の対話を繰り広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 3・4年

 4時間目は社会科の時間です。瀬戸市について調べ学習を行っています。調べた内容を組み合わせて、瀬戸市の魅力を伝えるパンフレットを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 1・2年

 4時間目は体育の授業です。「表現遊び」に取り組んでいます。今日は虫になって遊びます。下の写真は、チョウチョウやクモ、バッタやカブトムシになって動き回っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 5・6年

 1・2時間目は図工の時間です。版画の最終回です。
『版で広がるわたしの思い』と題して制作した自画像の版に、インクを付けて刷りました。3枚目の写真が完成した作品です。さあ、誰でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 3・4年

 5時間目は理科の時間です。『すがたを変える水』を学習しています。今日は水を沸騰させて泡の正体を確かめる実験をしました。泡の正体は・・・水蒸気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 2年

 5時間目は国語の時間です。『「ありがとう」をつたえよう』という単元で、手紙の書き方を学習しています。今日は、手紙を書くポイントを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 1年

 5時間目は算数の時間です。復習問題に取り組みました。今まで学習したことを思い出し、自力でがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5・6年

 4時間目は社会科の学習です。「日本とつながりの深い国の授業をしよう」というめあてで調べ学習を行います。準備時間は今日を含めて3時間。その後、自分が選んだ国について他の子たちに授業(発表)をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 教育なんでも相談
2/27 読み聞かせ
2/28 ICT支援員訪問

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応