学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で学力テストを実施しています。4月から学んだ内容を確実に取得できているかを確認し、不足があれば今年度中に補充する為です。どの学年も国語のリスニング問題から始まります。1年生は緊張気味でした。6年生は経験がありリラックスしていましたので、6年間の学習をしっかり修められている、と思います。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、図書委員による絵本の読み聞かせがありました。
 1年生はバナナの家族のお話でした。次にバナナを食べる時、温かな気持ちになることでしょう。
 2年生はお鍋の話でした。お婆さんのにんじんスープの代わりを作る話に春を感じられるエピソードがありました。
 3年生はパンどろぼうのお話でした。ピンチに現れたキャラクターも児童は大好きになったと思います。
 それぞれの学年の児童に喜んでもらおうと、委員は絵本を選んでいます。

5・6年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 ネット型スポーツの実践を大学の先生に参観していただきました。皆が楽しめるようにルールを作り、攻撃がうまくいくように作戦を考えてゲームに取り組んでいます。児童の学びがより深まるように授業後に講師から指導していただきます。

校内で検査点検中

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校薬剤師さんによる校内の環境検査を実施しています。教室内で児童が学習している時間の照度と二酸化炭素濃度を測定し、快適な学習環境であるかを判断します。
 一方、保健室に業者が寸法を測りに来ています。保健室内にシャワールームを設置する為です。2月中旬より工事に入ります。怪我や体調不良の児童には、工事をしない保健室北半分で対応します。

給食後ろんろんタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館に教職員が集まりました。卒業アルバムの職員写真を撮るためです。卒業アルバムの撮影は順調に進んでいます。本校は卒業式の写真も掲載しますので、完成は新年度に入ってからになります。
 一方、児童は今日も元気に運動場で遊んでいます。日差しが強くとても暖かいです。

5年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 デンソー広瀬工場から4名の講師が来校し、デンソーサイエンススクールを開催しています。永久磁石の磁力線を砂鉄を使って可視化したり、釘にエナメル線を巻いて電磁石を作ったりしています。

福祉委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からお年玉募金活動が始まりました。集まった募金は日本各地の豪雨災害地域や能登半島被災地域の復興支援活動に充てられます。福祉委員が主体となって活動を進めています。今週末まで取り組みますのでご協力をお願いします。

低学年舞台練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が体育館の舞台でカスタネットの練習をしていました。曲に合わせてカスタネットを叩き、かわいい振り付けも取り入れていました。

全校合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱の最終練習を行いました。全校合唱は閉会式前の最終演目です。練習中は上着を着てマスクをつけて、防寒・感染症対策をとっています。

高学年舞台練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生の練習を参観しました。5年生は7月に伐採した校庭のクスノキの新たな植樹を目指すプロジェクトの経過報告をします。6年生は矢作川の水質汚濁調査と川清掃の活動を報告をします。そして高学年合同で様々な縄跳びを披露します。最後の長縄跳びは最高記録を目指します。当日、温かな声援をいただけると児童はより力を発揮できると思います。

全校合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は自席からひな壇への移動を練習しました。曲は2曲披露します。
 児童席の後ろのパイプ椅子は発表学年の保護者優先席です。舞台向かって左半分が奇数学年、右半分が偶数学年です。

4年生舞台発表

画像1 画像1
 4年生の演技を参観しました。飯野川の清掃や生物調査、エコット見学など4年生はくすのき学習で様々な体験をしました。定期的に低学年に活動状況を説明して来ましたので、報告の仕方は慣れを感じました。今回は舞台発表ということで、劇や踊りで脚色して発表していました。児童が身につけています凝った小道具にも注目です。

低学年舞台発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 練習を見学しました。1年生の発表は、ビオトープで出会った生き物を自分たちが演じて紹介する内容でした。長いセリフを頑張ってよく覚えています。2年生は町探検で訪れた場所を紹介します。歌と踊りで華やかなステージになりそうです。

体育館エアコン設置工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から工事が始まりました。体育館前や運動場に工事車両が入ります。児童に気をつけるように連絡をしました。保護者の皆様は来校時、気をつけてください。校内の行事の合間に工事を進めますので、工事完了は5月第1週の予定です。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生はウミヘビが主人公の紙芝居でした。主人公が活躍する山場が何度もあり、質の高いアニメを見ているような気持ちになりました。
 5年生は自分の名前を探す猫のお話でした。名前が付くということは居場所があるということに、猫の行動から気づきました。
 6年生はウクライナの昔話で、藁で作られた牛が登場します。助けた動物から届けられる贈り物に、心が温かくなります。
 ほたるの会の皆さん、今年もよろしくお願いします。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、ほたるの会による絵本の読み聞かせの日でした。
 1・2年生のお話は、動物が主人公のお話でした。カエルの親子の楽しい会話や、家族とは毛の色が違う猫の行動に、自分らしさを大切にするメッセージを感じました。
 3年生はソリで遊ぶお話でした。そのソリは壊れたベッドで、おばあさんが楽しく動物たちと遊ぶお話でした。ささいな事を気にせず状況を楽しむ懐の深さが素敵なおばあさんでした。

中学年舞台発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生の合同ダンスと3年生の舞台発表を参観しました。セリフや振り付けは、ほぼ完成していましたので、残りの1週間で、発声や身振りにこだわりながら練習を重ねていくことでしょう。本番が楽しみですね。

5年生自然観察の森

画像1 画像1 画像2 画像2
 早朝より雪が降り開催が危ぶまれましたが、雪でも対応できるプログラムであるとのことで、予定通り自然観察の森に出かけました。矢作川流域の50%を豊田市が占めることや豊田市の70%が森林であることから始まり、私たちとの生活と森林の関りをセンター研修室で学びました。後半は森に入り、スギの木とヒノキの違いや人工林と天然林を比較するプログラムを体験しました。丸根山も人工林と天然林に分かれているので、今日の学びがクスノキ学習に生きるでしょう。

第3回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は不審者対応をテーマに実施しました。豊田署から2名の署員の方が指導に来てくださいました。全校児童の静かで素早い避難の仕方に警察署員の方と教職員はみな感心していました。不審者が現れやすい時間帯や場所、不審者に出会った際の対応の仕方などを署員の方から教えていただきました。

3・4年生舞台練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 くすのき学習学芸発表会の練習を進めています。各学年の発表に加え、低・中・高学年の発表も計画しています。感染症対策の為、全校合唱練習は今週中止としましたが、舞台練習は計画通り行います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 (祝)天皇誕生日
2/24 振替休日
2/27 「光る校庭」上映会
2/28 ALT来校日

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応