7/8 里山づくりの会の方へ 3年生
3年生の総合的な学習の時間です。里山づくりの会の方のお話を聞く日に向けて、どのようなことを聞きたいのかを出し合い、整理していました。このような活動を通して、どんな点を聞くのかがはっきりし、聞く活動がより有効になります。
【各学年から】 2024-07-10 08:33 up!
7/8 縫い取り 5年生
5年生の家庭科の授業です。玉結びや玉どめの仕方を練習した後、自分の名前を練習布に縫い取りしていました。ひっぱり加減に気を付けながら、集中して縫っていました。
【各学年から】 2024-07-10 08:30 up!
7/8 農家を支える 5年生
5年生の社会科の授業です。協同組合や品種改良の研究所等、農家を支える仕組みについて調べたことを書きだし、発表していました。
【各学年から】 2024-07-10 08:24 up!
第2回豊田市就学相談会のお知らせ
見出しの件につきまして、案内を添付いたしました。ご覧ください。本案内の閲覧にID・パスワードは必要ありません。
なお、この案内は、本日きずなネットのメールでも送信いたしますので、ご利用ください。
案内はこちらから↓↓↓
第2回豊田市就学相談会のお知らせ
【お知らせ】 2024-07-08 11:23 up!
9月行事予定 掲載のお知らせ
9月の行事予定を掲載しました。閲覧にはIDとパスワードが必要です。
9月行事予定
【お知らせ】 2024-07-08 07:48 up!
1年学年だよりNo10掲載について
1年学年だよりNo10を掲載しました。ぜひご覧ください。なお、閲覧にはID・パスワードが必要となります。
1年学年だよりはこちらから↓↓↓
1年学年だよりNo10
【お知らせ】 2024-07-05 17:22 up!
7/5 あらすじ紹介 3年生
3年生の国語の授業です。今まで学習してきた、あらすじの書き方について復習した後、学習のまとめとなる「あらすじ紹介カード」を書きました。
【各学年から】 2024-07-05 10:25 up!
7/5 暑中見舞い 6年生
6年生の書写の授業です。暑中見舞いを書いていました。郵便局からいただいた「手紙の書き方」というテキストとハガキを使って、書き方を学びながら、丁寧な字で宛名を書きました。宛名が書きやすいようにテンプレートも付いているので、それをハガキに固定して、適切な場所、大きさで書くことができました。
【各学年から】 2024-07-05 10:16 up!
7/5 糸のこすいすい 5年生
5年生の図工の授業です。電動糸のこぎりを使って板を切り、色をつけてホワイトボードを貼って、メモボードを作っていました。曲線や細かなところも電動糸のこで切れます。ホワイトボードの形も工夫していました。出来上がりが楽しみです。
【各学年から】 2024-07-05 10:10 up!
7/5 組み合わせ 6年生
6年生の算数の授業です。組み合わせが何通りあるかという問題を考えていました。自分でじっくり考えるか、友達と一緒に考えるか選択できます。表にしたり線で結んだりして考えていました。
【各学年から】 2024-07-05 10:03 up!
7/4 対角線 4年生
4年生の算数の授業です。正方形、長方形、平行四辺形、ひし形の対角線の交わり方について調べ、それを表にまとめていました。
【各学年から】 2024-07-04 11:35 up!
7/4 観察 3年生
3年生の理科の授業です。ひまわりとホウセンカをタブレットで写真に撮り、それをよく見ながら、理科のノートに気づいたことをまとめていました。暑くて、外でじっくり観察はできませんが、タブレットで写真に撮ることで、教室でゆっくり観察することができます。
【各学年から】 2024-07-04 11:27 up!
7/4 キャンプの話し合い 5年生
5年生の学活です。キャンプファイヤーの出し物について話し合っていました。内容を分担について話し合い、決めていました。
【各学年から】 2024-07-04 11:16 up!
7/3 夏となかよし
1年生の生活科の学習です。空容器を利用した水鉄砲で遊びました。一昨年の運動会で使用した怪獣の的を利用して、的当てをしていました。楽しそうに水遊びをしていました。
【各学年から】 2024-07-04 11:14 up!
7/3 空気と水 4年生
4年生の理科の授業です。豆腐の容器の中には、どうして水が入っているのかということについて話し合っていました。「味のことではなくて、今まで勉強した空気と水の性質のことで考えてみて。」という教師の言葉に、次々に手を挙げ、友達の意見に付け足しをしながら話していました。
【各学年から】 2024-07-03 15:34 up!
7/3 手洗い 6年生
6年生の家庭科の授業です。たらいと洗剤で、タオルやティーシャツを手洗いしました。洗濯板もありました。「初めて手洗いした。」「思ったより、汚れがよく落ちた。」と言っていました。ハンガーにかけて外に干しにいきました。
【各学年から】 2024-07-03 15:27 up!
7/3 暑すぎました
今日はとても暑くなることが予想されたため、いつも以上に熱中症に警戒していました。朝の予想よりもWBGTが高くなり、4年生の校外学習を中止しました。また、休み時間に外で遊ぶこともできませんでした。子どもたちは休み時間に、写真のように、図書館やワークスペースで遊びました。
今週は暑い日が続きます。学校でも引き続き気をつけていきますが、お家でも睡眠をしっかりとるようにしましょう。
【お知らせ】 2024-07-03 15:22 up!
7/3 動かして 3年生
3年生の図工の授業です。くるくる回して場面が変わる工作を作り、その作品を発表するために、学習用タブレットで撮影をしていました。写真を何度も撮っているので尋ねたら、作品を動かしながら何度も撮影することで、コマ送りのようにして、発表をするのだそうです。回すことで場面が変わる作品だからこその発表の方法を工夫していました。
【各学年から】 2024-07-03 15:07 up!
7/3 学習課題 5年生
5年生の社会科の授業です。米の産地を比べた資料や写真を見て、気づいたことや疑問に思ったことについて出し合う中で、これから何について調べていくかを考えました。
【各学年から】 2024-07-03 14:59 up!
7/3 ちがいはいくつ 1年生
1年生の算数の授業です。文章題を読んで、物の数を丸や三角で表しました。そして、一つずつを線でつなぐことで、違いがいくつかを考えていました。
【各学年から】 2024-07-03 14:53 up!