浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

12/5 なわとび 1年生

 1年生の体育の授業です。なわとびの練習をしていました。1月のなわとび大会に向けて、授業で取り組みとともに、自分の目標を決めて練習をしていきます。休み時間になわとびで遊ぶ子の姿が目立つようになってきました。寒い時期にしっかり体を動かして体力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 お礼の手紙 4年生

 4年生が見学のお礼の手紙をまとめた物を、担任が浄水場へ届ける準備をしていました。個々の手紙を見せてもらうと、丁寧に心を込めて書いていました。見学で実際に見たり説明を聞いたりしてわかったことが具体的に書いてあり、実感を伴ったよい学習ができたことが伝わってきました。水をきれいにしてくださっていることや丁寧に対応してくださったことのお礼もしっかり書いてあり、実際に触れ合うことで心も育つことを実感しました。
画像1 画像1

12/4 球根 1年生

 1年生が植木鉢に水をやっていました。「昨日、チューリップの球根を植えたんだよ。」と教えてくれました。いつ芽が出るかなと楽しみにお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 正方形をかく 5年生

 5年生の算数の授業です。円を使って正方形をかく方法を考えました。グループでまとめてホワイトボードに書き、それをもとに全体で話し合いました。研究授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 まごころカード

 まごころ委員会が、まごころカードのキャンペーンを行っていましたが、「シールが目標のところまでたまったので終わりにします」という連絡を入れていました。これからも良いところをたくさん見つけられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年通信(4年)の掲載について

画像1 画像1
 学年通信を掲載しました。ぜひご覧ください。なお、閲覧にはIDとパスワードの入力が必要です。

4年通信

12/3 書き初め 5年生

 5年生の書写の授業です。地域の習字教室の先生にお越しいただき、指導していただきました。字の形や気をつけるポイントを考えながら教えていただき、お手本に書き入れました。気をつけるポイントと字の成り立ちが関係するところもあり、深く教えていただきました。本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 思いやり おひにこ

 にこにこ組、ひだまり組の道徳の授業です。思いやりのある行動を絵から見つけたり、友達の思いやりのある行動について話し合ったりしました。研究授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 日光 3年生

 3年生の理科の授業です。虫眼鏡で紙に日光を集める実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 人権標語 4年生

 4年生の国語の授業です。人権週間の取り組みの一つとして、人権標語コンクールに応募します。昨年度の優秀作品を子どもたちに紹介してから考えるようにしていました。人権について考える機会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 木版画 4年生

 4年生の図工の授業です。自分の顔を木版画にするための下絵を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 合奏 6年生

 6年生の音楽の授業です。「パラダイス ハズ ノーボーダー」という曲の合奏をしていました。楽器で分かれて練習をした後で、全体で合わせました。楽器によって入るところが違うので、その確認をしてから演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 多角形 5年生

 5年生の算数の授業です。折り紙から出てきた形を調べ、「多角形」という言葉を習いました。これからの学習の計画も立てました。研究授業でたくさん参観者がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 分数 3年生

 3年生の算数の授業です。紙テープを板書で示し、目で見て分かりやすくしていました。大事なところは、教科書の部分をみんなで指さしをして確かめました。「等分」という言葉を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信(おひにこ)の掲載について

画像1 画像1
 学年通信を掲載しました。ぜひご覧ください。なお、閲覧にはIDとパスワードの入力が必要です。

おひにこ通信

12/2 ともなって変わる2つの数 6年生

 6年生の算数の授業です。高さと体積の関係を、表、グラフ、式で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 タグラグビー 5年生

 5年生の体育の授業です。タグラグビーをしていました。腰のところについたタグを取り合う競技です。ルールを確認した後、早速やっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 人権教室 その2

 DVDを観た後は、感想や気になったことを発表しました。教室に戻ってからも振り返りをしました。
人権擁護委員の皆様、法務局や市民相談課の皆様、来校し人権教室をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 人権教室 3年生

 人権擁護委員の皆様による人権教室を、3年生が受けました。人権に関するDVDを観ました。互いの違いを認め、助け合おうという内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 乗り物カード 1年生

 1年生の国語の授業です。乗り物についての本で調べ、必要な情報を取り出し、カードにまとめていました。学校図書館が乗り物の本をたくさん集め、ブックカートに用意していたものを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28