ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

2/21 心の準備のお話

 6年生は5限多目的室で、高橋中のスクールカウンセラーの先生に来ていただき「心の準備のお話」というテーマのお話を聞きました。中学校についての情報、例えば、先生が各教科ごとに変わること、中学校の主な行事、部活動の種類など知ることができました。入学後どのように話しかけるとよいか、ストレスを解消する方法など具体的に教えていただきました。これらの話を聴く姿勢や態度が大変よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 6年生を送る会の練習

 1〜5年生は給食後体育館に集まり、送る会の練習を行いました。内容は6年生に秘密なので伝えることができませんが、在校生全員が先生の説明をしっかり聞いて練習を進めることができました。本番は来週の水曜日です。どんな会になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 楽しい給食3

今日の献立は、ごはん、牛乳、ピリッと厚揚げ、バンバンジー、大学いもです。
大学いものさつまいもは、手呂町で育てられた自然栽培のさつまいもです。
甘くしっとりと仕上がった大学いもを、大切そうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 楽しい給食2

 おかわりじゃんけんなど盛り上がっている学級もありました。友達と楽しく会食ができています。また、バランスよく食べて丈夫なカラダづくりを心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 楽しい給食1

 今日の給食は子どもたちの大好きな大学いも。楽しく会食をしていました。6年生にとっては平井小学校での給食はあと何回あるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 3年生算数

小数の筆算の学習です。答えが「4.0」「2.0」になった時の0はどうするのかを考えました。こういう場合は0を斜線で消すことを学び、それを使って様々な筆算の問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 7・8組体育

 7・8組体育では、準備体操の後、ボールを使った5分間走、ケンケンパ、鬼ごっこ、なわとびをやりました。すばやく並んだり、先生の指示を聞いたりするなど、落ち着いた雰囲気で進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 1年生国語国際学級

1年生の国語、国際学級では、物語文「スイミー」の学習をしています。スイミーの各場面で出てくる登場人物について、本文を読んで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 2年生国語

2年生の国語では物語文「お手紙」に入りました。登場人物がどんな人か、場面によって、誰が出てくるかなど、読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 4年生保健

大人の体になる準備について学習しました。大人の体への変化にはどのようなものがあるのか、また、大人の体へと変化していく時期には個人差があることを学びました。養護教諭も授業に加わり、より詳しく正しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 4年生国語

「調べたことをほうこくしよう」の報告会を開きました。アンケート結果を表した円グラフを見せながら、みんなに説明しました。各グループの報告を聞いた後には、聞いた感想やよかったところを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 3年生学級活動

お世話になった先生方へのお手紙のプレゼントを作りました。外国語を教えてくださっているALTの先生へのお手紙の表紙にはアルファベットや英語の言葉を調べながら書きました。渡す相手が喜ぶように工夫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 4年生国語

「調べたことをほうこくしよう」の学習です。それぞれのグループが作ったアンケートに学習用タブレットで答えました。アンケート内容に質問がある場合は、アンケートを作ったグループの子どもが責任をもって答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 2年生国語

今日は、「自分の宝物」を発表しました。みんなの前で発表したり、グループでどんなところが良かったかや質問などをかんがえました。話をするとき、聞くときの約束も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 2年生算数

2年生算数では、昨日に引き続き「分数」の学習をしました。今日は、元の長さの半分の半分の長さを求めるためには、どのようにすればよいかを紙テープを使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 5年算数2

 5年算数では、前回は2人が出会うのは何分後かという問題を解きましたが、今度は何分後に追いつくかという問題に取り組んでいました。1分ごとの表をうめて答えを求めるだけでなく、表から何かしらのきまりを見つけて解く方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 1年生図工2

1年生図工で、紙版画の学習をしています。前回の続きで、今日は、作品の細かいところまで切って貼って完成に近づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 5年算数1

 5年算数では、割合のグラフについて学習しています。「表をうめて割合のグラフをつくろう」というめあてで学習を進めていました。班で協力しながら計算をし、グラフをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 1年生図工1

1年生図工では、「作品バック」作りをしました。作品バックには、1年生で学習したものや、図工の作品を入れます。バックの表裏に、自分だけの絵を描いて宝物バックに仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 6年総合

 6年総合では、卒業プロジェクトを進めています。特別教室のカーテンを洗うグループや、話し合いを進めているグループなど活動はさまざまです。学校のため、後輩のために活動ができるのはいいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長からのたより

学校だより

給食だより

その他