ここは、前林中学校の学校日記のページです。学校HPは、https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=c_maebayashi です。

2年生 自然教室 夕食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活班に分かれて、夕食を食べました。
バイキング形式となっており、おかわりをしたり、好きな食べ物をたくさん食べたりしていました。
温かくて美味しいご飯があることに感謝ですね。
このあとは、体育館で学年レクを行います!

2年生 自然教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー実習の様子です。
みんな転びながらも頑張っています!

2年生 自然教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:00頃に無事、国立乗鞍青少年交流の家に到着しました。
予定よりも少し遅く到着しましたが、「考えて行動する」ことを大切にしてきた努力が生かされ、時間通りに入校式を行うことが出来ました。
その後、インストラクターの先生のもと、1時間半程度スキーを行いました。
最初は雪やスキー板に慣れることからはじめ、段々と滑れるようになっていく姿があり、とても楽しそうにしていました。
このあとも楽しい行事が続きます。体調に気をつけて楽しみましょう!

2年生 自然教室 乗鞍に向けて出発しました

 本日から3日間、2年生が自然教室に出かけます。朝早くから生徒たちが荷物を持って登校してきました。校舎には、3年生が2年生に向けてメッセージを貼ってくれています。「いってらっしゃい。大華〜自分で考えて、行動できるFamily学年へ〜」
 2泊3日のこの自然教室で、個人でも、集団でも、ひとまわり成長して帰ってきてくれることを期待しています。いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)の教育活動について

画像1 画像1
 1月14日(火)は、通常通りの教育活動となります。2年生の自然教室も予定通り実施します。

 昨夜、日向灘で発生した地震を受け、気象庁から「南海トラフ臨時情報(調査中)」が発表されていましたが、昨夜23時45分、調査終了が発表され、「特段の防災対策をとるは必要なし」とされました。

「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が気象庁から発表

画像1 画像1
 1月13日午後9時すぎに日向灘でマグニチュード6.9の地震が発生したことを受けて、気象庁は午後10時半から南海トラフ地震との関連について専門家で作る「評価検討会」の会合を始めました。

 現在、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が発表されています。本校の危機管理マニュアルでは、学校での教育活動は通常通り実施することになっていますが、校外学習は、一旦、出発を見合わせることとしています。

 この先、豊田市立学校防災計画の通り、市教育委員会学校教育課で対応が決定されます。自然教室に参加する2年生の生徒につきましては、予定通り、出発の準備を整えて登校してください(中止の可能性もあります)。1・3年生の生徒については、通常の授業を行います。

 なお、市教育委員会より、何らかの指示があった場合は、改めて連絡いたします。

【前中応援隊】ボランティアの方々に書き初め大会の作品を貼っていただきました

 12月19日(木)と20日(金)、そして1月8日(水)と9日(木)の4日間で、のべ13名の前中応援隊の方々にお越しいただき、書き初め大会で生徒たちが書き上げた習字を、雲画紙へ貼る作業を行っていただきました。
 今回、生徒たちのためになればとの思いから、地域、保護者の方々にボランティアとして参加いただきました。皆さんが非常に手際よく、かつ丁寧に貼り付けを行ってくださいました。放課になると作業の様子を見ながら、「ありがとうございます」とお礼を述べる生徒もいました。
 参加いただいた方々からは、参加者同士の交流が深まったの声もいただいています。学校と地域、保護者とのつながりがもてることは大変ありがたいことと思っています。これからも地域や保護者との交流を深めながら、生徒のためになる活動を実践していきたいと考えています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、立志式の動きの確認をしました。
実際にキャンドルに火をつけて、歌も歌いました。
当日は様々な思いを胸に、なりたい自分に近づくための第一歩を踏み出せるような、素敵な会になると良いと思います。
また、自然教室に向けて、実行委員から最後の話がありました。
考えて行動する、ことを目標にこの3週間生活をしてきました。
今回の自然教室で、身につけた力を発揮するとともに、今後の生活に活かしてほしいです。

書き初め大会の様子

 本日は書き初め大会が行われました。自分と向き合い、静かに一字一字に集中していました。授業の成果を発揮し、お手本をよく見ながら書いている様子もありました。3年生は卒業まで残り40日です。一日を大切に生活していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます 
 本年もよろしくお願いいたします
 
 前林の玄関です 毎月、特別支援学級の生徒が作ってくれるウエルカムボードや、丸テーブルの飾りは前林の温かさを、水槽で生息する元気いっぱいの魚たちは、魂の躍動を演出してくれています。

 幸運を招き、実り多き1年をつくってまいります 

よい年をお迎えください

画像1 画像1
 2024年、学校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

 2025年の干支は、「乙巳(きのとみ)」です。柔軟性と適応力を象徴する「乙」と、再生と変化を意味する蛇を表す「巳」が組み合わさっていて、努力を重ねて物事を安定させる縁起の良い年とされています。

 皆さま、どうぞよい年をお迎えください。

      校長 佐久間政明

心の相談窓口を掲載しておきます

画像1 画像1
 
 年末年始のお休みになります。先生方とも連絡がとれなくなりますので、心の相談窓口を掲載しておきますね。

  → あいちこころのサポート相談

 冬休み、勉強やお手伝いもあると思いますが、いい音楽を聴いたり、ゆっくり本を読んだり、お気に入りの映画を見たり、おしゃれをして家族と出かけたり、おいしいものをわいわい言いながら作ったり、人といっぱいおしゃべりをしたりしながら、楽しい時間も過ごしてください。

吹奏楽部 アンサンブル3チーム そろって県大会へ

画像1 画像1
 12月26,27日、愛知県アンサンブルコンサート西三河北地区大会が開催され、全83組が出場しました。本校からも、金管八重奏・管弦八重奏・打楽器四重奏の3チームが出場しました。 
 3チームがそろって金賞を獲得し、さらに、県大会出場(7チーム)を決めました。おめでとうございます。
 

3年生 道徳で「愛される人」について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前林地区で活躍された村上忠順翁を教材にした道徳を行っています。村上忠順翁の生き方を通して、前中シップにもある「愛される人」について考えました。村上忠順翁顕彰会の方にもお越しいただき、村上忠順翁についても深く理解をすることができました。これからも前中生全員で、愛し愛される人になっていきましょう。

地域学校共働授業(道徳科)

画像1 画像1
 道徳教育推進教師と村上忠順翁顕彰会様が長い時間をかけて検討を重ね、道徳科の授業(地域学校共働授業)を創りました。
 顕彰会の皆様がそれぞれの学級の道徳科の授業に入り、授業の最後の「説話」を担当してくださっています。それぞれの学級でいただいている「説話」は学級によって異なるもので、それぞれの学級の話合いに合わせてお話をいただいていることがわかります。地域の方が前中生の成長を願う本気の思いが伝わってきます。
 前林中学校では、それぞれの担当の先生が、このような「地域学校共働授業」を創り始めてくれています。今週行った「人権」の授業も、担当の先生が地域の方といっしょに創ってくれた授業でした。

前林地区で活躍された村上忠順翁を教材にした道徳を行っています

 前林地区で功績を残された村上忠順翁を教材にした道徳科の授業を、1年生と3年生の各学級で行っています。時間を惜しまず、勉学に励んだ村上忠順翁の生き様から、感じたことを生徒が思い思いに発表しました。
 村上忠順翁顕彰会の方にお越しいただいて、授業の中で、村上忠順翁の当時の様子についてお話をいただくとともに、「たくさん勉強して自分の生き方を考えてください。」というお言葉などをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室を開催しました

 12月9日は、人権教室を開催しました。地区の人権擁護委員の皆様にお越しいただき、各学級で人権に関する授業を実施しました。一人一人の個性や、努力を認め合うこと。そして、一人一人がよりよい社会をつくっていくことが大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横断歩行者明示標識「ぴかっとわたるくん」運用初日

 西岡町区民会館前横断歩道に待望の横断歩行者明示標識「ぴかっとわたるくん」を設置していただきました。この標識は、ボタンを押すことで、横断者の存在をLEDによりドライバーに知らせるもので、自治区の方々や市の職員の方々の協力により設置をしていただきました。
 今日は運用初日で、多くの自治区の方々に立哨をしていただきました。通行する生徒は、不安ながらも一旦停止して、自転車を降りて、立哨されている方から説明を受けながらボタンをおし、左右確認をして渡っていました。
 通学路にこうして安全対策を施していただいていることは大変ありがたく思っています。これからも、この標識を利用し、安全に登下校を行っていきたいと思います。
 立哨にご参加いただいた地域の皆様、市の職員の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会で豚汁を提供(前林発展会、民生・児童委員)

画像1 画像1
 地域学校共働本部の企画「マラソン大会での豚汁の提供」を前林発展会様が実現させてくださいました。材料の提供から準備・当日の運営まですべて前林発展会様が行ってくださりました。
 前日の準備や、当日の早朝からの準備には、石川議員様、民生委員や主任児童委員、同窓生(出勤前)の皆様も交じって豚汁と作り、頑張る前中生を称えてくださいました。
 心を熱くしたこの体験は、生徒にとってかけがえのないもの。感謝です。

 WE LOVE 前林

男子ハンドボール部 地域移行初日の部活動

 男子ハンドボール部も先行して地域移行を行い、これで本校は3つの部活動が地域へ移行して土日の部活動を行うことになります。今日は初日でしたが、生徒自ら道具の準備をしたり、積極的に活動に取り組んだりと、前向きに部活動に取り組んでいました。地域指導者の方からも専門的な指導をいただき、充実した部活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 公立一般選抜
2/27 公立一般選抜Aグループ面接

学校からのたより

学校だより「大勇門」

学年通信

PTA活動

ラーケーションの日

学校の特色ある活動

PTA

その他

進路通信

入試情報