R7年度入学式・始業式は4月8日(火)です。「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

6年 修学旅行最後の見学地 清水寺

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった修学旅行も最後の見学地清水寺を出ました。
清水寺も紅葉がとてもきれいでした。これから愛知へ向かいます。

6年 紅葉の金閣寺

画像1 画像1
画像2 画像2
紅葉と金閣寺が秋晴れに美しく最高でした。

6年二条城見学

画像1 画像1
歴史が動いた舞台を見学しました。

6年修学旅行 平等院

画像1 画像1
宿出発と同時に雨の心配も無くなり、青空の朝の平等院です。

6年修学旅行 平等院

画像1 画像1
画像2 画像2
宿出発と同時に雨の心配も無くなり、青空の朝の平等院です。

6年修学旅行2日目スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目。天気は曇時々雨。
あんなに夜ご飯をおかわりしたのに朝ご飯ももりもり食べました。
今日は京都へ向かいます。

6年 修学旅行 伝統工芸扇子絵付け

画像1 画像1
今年も「あかね屋」さんに宿で扇子の絵付けをさせていただきました。
顔彩で思い思いに和紙に描きます。
お香の香をつけて扇子になって届くのが待ち遠しいです。

6年生宿到着

画像1 画像1
入館式は宿の灯りに照らされて行いました。

6年修学旅行東大寺

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺でも再び虹が大仏殿の向こうに出ました。
大仏殿は比較的空いていて鼻の穴の大きさの柱くぐりもできました。
鹿はつのが切られていて安全でした。
17時まで長い班別行動の時間です。

6年修学旅行 平城宮の奇跡

画像1 画像1
弁当の時だけ雨が降り、虹が出ました。
バスの中で弁当を食べ終わると雨は上がりました。

6年修学旅行 法隆寺

画像1 画像1
最初の見学地法隆寺を見学しました。
五重塔や仏像、障壁画等の国宝を見ました。
天気は曇時々晴れ。紅葉が綺麗でした。
みんなでアルカイックスマイルもやってみました。

6年生修学旅行出発11・28

画像1 画像1
夜明けに集合した後、予定どおり元気に出発いたしました。
古都奈良法隆寺へ向かいます。
この後非公開に写真をあげていきます。どうぞご覧ください。

保健の研究授業4年1組「よりよく育つための生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の先生による授業がありました。
骨の絵の描かれた白い筒2本を、それぞれの代表児童が握ると、片方はぐしゃっと潰れました。もう一方は中が詰まっていて潰れません。
中身の正体は大豆の入ったペットボトルでした。
食べ物から骨や歯、筋肉や血を作ったり、調子を整えたりすることが大事だと学びました。
それを吸収するための睡眠も大事です。
適度の運動や太陽パワーの大切さも学びました。
成長期の今、早速、心掛けることにした4年生でした。

野見の伝統芸能を受け継ぐ 3年生講師の先生への発表会  11・15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野見小は毎年3年生が総合的な学習の時間で、地域講師の方に野見の地域に受け継がれている伝統芸能を学んでいます。
ちゃらぼこ・巫女舞・相撲を教えていただいています。
今年もこれまで教えていただいた成果を講師の先生方へ披露する会がありました。
来年の開校150周年記念でも演技を披露するので、周年行事のお金で、今年から衣装もつくりました。
3年生の演技は、12月7日の学習発表会で保護者の皆さんにも披露させていただきます。

うなずいて聞き合う算数公開授業2年1組11.15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話を聞くときは、相手を見てうなずいて聞ける子どもを育てようと今年は力を入れてきました。うなずいて聞き合う授業ができたらひまわりの種から花が飛び出すグッズを黒板に貼って、毎日よくがんっばていました。
今日の算数「三角形 四角形」の授業でも、意見を言う人は聞き手のみんなが自分の方を向いてから話し出すようにしており、温かい雰囲気の中、考えも深まっていきました。

2年2組 算数研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野見小学校は、至学館大学鈴木正則教授にご来校いただき、授業研究をしています。
今日は2年2組算数「三角形と四角形」の公開授業がありました。
ペアや全体での話し合いでは、考えを書いたワークシートや板書、話し手の方をよく見て互いの考えを聞き合いました。

2年生防犯教室11.8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警察署の方に来ていただいて、「つ・み・き・お・に」や不審者からの逃げ方、防犯ブザーの大切さについて、2年生が学びました。
人が多い方へ逃げることを教えていただいたり、大声で助けを呼ぶ練習を実際にやってみたりしました。
今後の生活に生かしたいです。

4年生法眼学習 白寿会の方との交流&資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉やSDGsについて学んでいる4年生が、高齢者のお宅を訪問し、交流しました。
野見小学校では今年から、PTA資源回収をやめて学校敷地に「野見小リサイクルひろば」をつくりました。地域の方に利用していただいています。設置の際、「学校までリサイクル品を運ぶのに高齢者が困るな」という声を地域からいただきました。また、地域に育つ子どもたちが、地域の高齢者の方ともっと顔なじみになれたら…という願いが校長にもありました。
訪問先のご自宅では、自己紹介や質問をしたり、手作りのカードをお渡ししたりして交流し、最後に資源回収しました。
学校に戻ってからは、早速「野見小リサイクルひろば」に回収物を入れました。
子どもたちはとても充実した顔をしていました。
ご協力くださった白寿会の皆様、ありがとうございました。

2年生町探検11.6(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生町探検では、子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださるところばかりでした。
魅力いっぱいの店や施設ばかりで、「家の人とまた来たいな」という声が上がりました。
写真は、中華料理店の北京、三好屋顕英、神池郵便局での様子です。
ご協力くださった店・施設のみなさん、ありがとうございました。

2年生町探検11.6(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が町探検しました。
気になる店や施設を班ごとに1つ選んで見学に行きました。
写真は、美里交流館、トヨタユニフォーム、フラワーショップ花鈴での様子です。
知らなかったお宝情報満載だったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28