☆逢中生のがんばりをご覧ください

2月14日(金)1年学年通信37号を掲載しました

2月13日(木)謝恩活動(3年生)8

 3年生がきれいにしてくれた逢中で、4月から新しい学校生活を始めることができます。皆さんありがとうございました。
 自分の進路が決まった人、これから受験を迎える人、様々だと思います。学年目標「逢妻中学校を取り巻く全ての人たちとともにハッピーになる」のもと、卒業までの一日一日を大切に過ごしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木)謝恩活動(3年生)7

画像1 画像1
画像2 画像2
 

2月13日(木)謝恩活動(3年生)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2月13日(木)謝恩活動(3年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2月13日(木)謝恩活動(3年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2月13日(木)謝恩活動(3年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2月13日(木)謝恩活動(3年生)2

 音楽室や理科室などの特別教室で、普段の清掃では手が行き届かないところまできれいに仕上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木)謝恩活動(3年生)1

 卒業を控えた3年生が、清掃活動を通して、これまでお世話になった逢妻中学校に感謝の気持ちを表し、卒業に向けての気持ちを高めようと、謝恩活動に取り組みました。
 まずは体育館に集合し、活動内容を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木)学年末テストが始まりました(1・2年生)2

画像1 画像1
 同じくテスト直前の2年生の様子です。1年後には進路選択の時期を迎えます。まずは、今できることにしっかりと取り組むことが大切になりますね。
画像2 画像2

2月13日(木)学年末テストが始まりました(1・2年生)1

 今日から今年度最後の定期テストです(3年生は明日から)。写真は、テスト前に最後の見直しをしている1年生の様子です。1年間の学習のまとめとして、全力で取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(水)逢妻地区をよりよくするために、私たちができること2

 プレゼン資料を作成して、これまで練習や準備を重ねてきたこともあり、堂々とした素晴らしい発表でした。地域を代表する様々な方々や市役所の方からも、大きな称賛の言葉をいただきました。
 家庭科の学習で幼児の育ちについて学んできました。幼児が健やかに成長するための逢妻地区のあり方ついて、多く人たちに知ってもらうことができました。代表生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 逢妻地区では、義務教育段階の9年間で目指す子ども像として「地域を愛し、地域に貢献できる子ども」を掲げています。この取組が、地域の将来の担い手となる人材の育成につながることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(水)逢妻地区をよりよくするために、私たちができること1

 今年度第2回の逢妻地区コミュニティ・スクール連絡会議が、小清水小学校で開催されました。そのなかで、3年生代表生徒6名が、これまでの家庭科学習の成果とまとめとして、「逢妻地区の子どもたちが健やかに成長していくために、地域社会の一員として、私たちにできること」を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(水)授業の様子2

画像1 画像1
 2年生の数学科です。テスト対策を進めていました。いよいよ明日から最後の定期テストが始まります。全力を尽くして取り組んでいきましょう。

2月12日(水)授業の様子1

 2年生の国語科です。平家物語の暗唱に挑戦していました。しっかりと覚えることができていましたね。
画像1 画像1

2月12日(水)20歳未満の者の飲酒防止啓発ポスター

 国税庁からのお知らせです。ご覧ください。
画像1 画像1

2月10日(月)卒業式に向けて

 3年生が体育館に集まり、卒業式で歌う合唱曲の練習をしていました。これまで授業等で練習を進めてきましたが、全員が集まっての練習は初めてだそうです。練習をがんばり、本番での素晴らしい合唱を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)委員会活動の発表

 後期の各委員会活動で取り組んできたクイズや点検活動などについて、お昼の校内放送で結果を発表しています。逢中がよりよい学校になるよう、それぞれの委員会が取り組んでいます。
画像1 画像1

2月10日(月)博物館献立

画像1 画像1
 豊田市博物館では、令和7年1月18日(土)〜令和7年4月6日(日)の間、市内の様々な郷土食が展示され、そのうちの一つに学校給食も展示されています。今日は、展示されている給食を再現した献立です。ごはん、あおさ汁、肉じゃが、納豆巻き、ひまわり型クッキーが出ました。
 給食の人気メニューでもある納豆あえは、昭和50年ごろに考案されました。全国的にもめずらしいメニューのため、博物館に展示されることになりました。
 また、豊田市産の小麦「きぬあかり」、米「大地の風」、茶を使用したクッキーが登場しました。市の花であるひまわりをイメージした形になっています。
画像2 画像2

2月10日(月)卒業生を送る会に向けて

 今年度の送る会は、3月4日(火)に予定されています。1・2年生は、学校を支えてきた3年生に感謝と感動を届けることをめざし、全員がスタッフとして活動することで、逢中を担う責任と自覚を高めていきます。また、3年生は、思い出づくりの活動を通して愛校心を深め、卒業式に向けての気持ちを高めていきます。
 写真は実行委員会(2月4日)の様子です。アイデアと工夫を凝らしながら、素晴らしい会にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

PTA