ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

下校後の廊下(3年生)

画像1 画像1
 下校後の3年生の廊下の様子です。3年生も明日の発表に向けて、教室の会場準備をしました。

5時間目の廊下(2年生)

画像1 画像1
 2年生の5時間目の廊下のようすです。明日の発表に向けて、教室の会場準備をしています。

発表練習(1年生)

画像1 画像1
 1年生の生活科です。明日の発表練習をしています。明日は、練習の成果をご覧ください。

未来の自分をデザインしよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間です。キャリア教育として、将来の自分像を考えています。自己分析をして、どんな職業に向いているか、どんなことを身に付けたいかなどを考えました。

授業参観(生活発表会)に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、発表の準備で小道具づくりをしています。劇を使った発表をするのでしょうか?どんな発表が見られるのか、当日が楽しみです。

版画づくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工です。版画づくりがはじまりました。最初に作り方の手順をしっかりと確認しました。その後、下絵を作りから彫刻刀での版元づくりへと各自の作品づくりが進んでいます。

発展学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語です。外来種の説明文の学習の発展として、カミツキガメ以外の外来種を調べてみんなに紹介します。ペットは責任をもって飼うことが大切であることも学びました。

ともだちハウス 完成!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工です。ともだちハウスが、完成しました。学習用タブレットを使ってアピールポイントを紹介したり、ともだちの作品を見て感想を送ったりしました。

まだまだあります むかしあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科です。前回、紹介したこま回し、お手玉、あやとり以外にもけん玉や福笑いを紹介する準備をしているグループもありました。

 関連記事 → むかしあそび(1年生)

1月の読み聞かせ2(4・5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本の絵も様々で、切り絵を使った絵本もありました。ストーリーだけでなく、絵にも心がひかれます。物語が終わると、「もう、終わり」と言う児童もいました。赤ずきんちゃんの皆様、本年もよろしくお願いいたします。

 写真上(4年生)、中(5年生)、下(6年生)

1月の読み聞かせ1(1・2・3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、干支のお話やへびが出てくるお話、節分にちなんで鬼が出てくるお話なども聞かせていただきました。

 写真上(1年生)、中(2年生)、下(3年生)

1月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「赤ずきんちゃん」の皆様が来てくださり、2025年の最初の読み聞かせを行っていただきました。

自由と責任(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳です。社会見学での自由行動の物語から、自由と責任について考えました。自由と自分勝手な行動とは違うこと、自由には責任が伴うという考えを深めました。

校外学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、自然観察の森での学習に出かけました。森林の環境を調べることで、森林が自然の中でどのような役割を果たしているのかを学びます。
 明日、明後日と1日、1クラスずつ学びに行きます。

 自然観察の森 → https://toyotanoshizen.jp/nature-info/

話し合い活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学活です。卒業を祝う会に向けて、話し合っています。司会の児童は、みんなの意見が出やすいように相談タイムを作って活発な話し合いになるように工夫していました。

手の動きを確認しながら(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育です。テニピン(テニスと卓球を合わせた新スポーツ)を練習しています。下投げのキャッチボールで手の動きを確認し、ラケットをはめた手の動きにつなげました。うまく打ち返せるように、段階を踏んで練習をしています。

おもいで を かたちに(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工です。2年生で楽しかったこと、面白かったこと、がんばったことを粘土で表現しています。顔の表情やうでや足のうごきなど、それぞれの児童の思いが作品に込められました。

100より大きい かず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。品物の値段を読み上げる学習をしています。120や103などの100より大きい数の読み方を学び、みんなで大きな声で読み上げました。

竹ボラさん ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日は、竹ボラさんが学校に来てくださいます。今日は、3年生が冬野菜を収穫した後の畑を耕してもらったり、中庭の砂場の整備、樹木園の木の剪定をしていただきました。
 そうじの時間には、児童たちが切った枝を運んでくれました。また、竹ボラさんにダイコンを上手に作ったねとほめてもらった児童たちが、うれしそうに報告に来てくれました。いつも、ありがとうございます。

 関連記事 → 冬野菜を収穫しました(3年生) 

朝の会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の朝の会です。スピーチのテーマを決めていました。朝の会でのスピーチは人前で話す力を高めます。スピーチ力は、授業での発表や社会人として就職するときに面接でスピーチするときなどにも役立ちます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応