成長をふり返って(6年生)
6年生の国語です。出来事の意味を考えながら文章を書き、小学校の6年間を振り返ります。文章の構成ができた児童は、一人ずつ担任の先生にみてもらい、アドバイスを受けていました。その後、できあがった構成をもとに文章を書き始めました。
【各学年から】 2025-02-19 16:43 up!
日本の工業生産(5年生)
5年生の社会です。プロジェクターで示されたグラフをもとに産業の課題について、考えていきます。他にも知りたい情報がある児童は学習用タブレットを使って、自分の考えの根拠となる資料を探しています。
【各学年から】 2025-02-19 16:43 up!
分数の計算(4年生)
4年生の算数です。分数の計算を学んでいます。仮分数を帯分数に直したり、その逆を行ったりしていました。やり方を全員で確認した後、練習問題ができた児童から担任が正しくできているかどうかを個別に確認して、学習支援をしています。
【各学年から】 2025-02-19 16:43 up!
「和食」を探求(3年生)
展示室の「和食展」も見せていただきました。食の探検隊で学んだ児童たちは、興味深く見学していました。博物館の学芸員の皆さん、豊博パートナーの皆さん、今日は、児童たちの学びにお力添えいただき、ありがとうございました。
【各学年から】 2025-02-19 13:39 up!
昔の道具体験(3年生)
屋外では、昔の道具を体験しました。囲炉裏や担ぎ棒、あみ傘などの道具から昔の人のくらしを感じることができました。アクティブ•ラーニングツアーならではの活動です。
【各学年から】 2025-02-19 13:29 up!
道具とくらしのうつりかわり(3年生)
社会の授業で学ぶ「道具とくらしのうつりかわり」を博物館で実物を見ながら教えていただきました。昔の人々が作り出した道具に、児童たちは感心していました。将来、新しい道具を発明する児童がいるかもしれません。
【各学年から】 2025-02-19 12:19 up!
博物館 アクティブ・ラーニングツアー(3年生)
3年生の校外学習です。電車に乗って、豊田市博物館に出かけました。
【各学年から】 2025-02-19 11:57 up!
メッセージカード作り(2年生)
2年生が、ボランティアさんに感謝のメッセージを伝えるカードを作っています。本校は、地域の多くの方にボランティアでお力添えいただいています。児童たちのために、ありがとうございます。
【各学年から】 2025-02-19 11:56 up!
どうぶつたち の ちえ(1年生)
1年生の国語です。本から動物の知恵を探し出し、学習用タブレットに写真や言葉でまとめています。この学習で、読み取る力と言葉や写真で表現する力を身に付けていきます。
【各学年から】 2025-02-19 11:55 up!
竹ボラさん ありがとうございます
火曜日は、竹ボランさんが学校に来てくださいます。今日は、プールの横の畑の土づくりをしていただきました。春には、生活科で児童たちが活動します。児童たちの活動へのお力添えに感謝します。
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-02-18 14:30 up!
なかよし活動で祝う会の準備(1〜5年生)
それぞれのなかよし班の5年生が下級生にやり方を教え、祝う会の準備に取り組みました。5年生の児童にとっては、最上級生になるための助走となる活動です。
【各学年から】 2025-02-18 14:29 up!
なかよし活動の進行(5年生)
卒業を祝う会の準備のためのなかよし活動を行い、5年生が進行を務めました。
【各学年から】 2025-02-18 14:27 up!
なわとび納め会(4年生)
4年生のなわとび納め会です。4年生からは、時間チャレンジ(決められた時間跳び続けるチャレンジ)に二重跳びが入ります。回数チャレンジは、1分間で前跳び80回を目標にがんばりました。
【各学年から】 2025-02-18 14:27 up!
なわとび納め会(3年生)
3年生のなわとび納め会です。ペアで、時間チャレンジや回数チャレンジのジャッジをしています。あきらめないで続けられるように、「がんばれ!」のかけ声も聞こえてきました。
【各学年から】 2025-02-18 14:26 up!
令和7年度 年間計画(2月17日版)をお知らせします
<swa:ContentLink type="doc" item="184594">令和7年度 年間計画(2月17日版)</swa:ContentLink>
今後、変更がある場合がありますので、ご了承ください。
【お知らせ】 2025-02-17 16:02 up!
委員会活動(5・6年生)
今年度、最後の委員会活動が行われました。委員会は異学年の児童同士で協力し、学校生活のために役割を分担し、協力して運営する組織的な活動です。委員会の日は今日が最後ですが、常時活動は続きます。3月まで、学校のための活動をよろしくお願いします。
・写真上:体力向上を目指した体育委委員会のなわとびビンゴカードの集計
・写真中:安心・安全な学校生活を目指した生活委員会の生活ビンゴカードの集計
・写真下:今年度の活動と来年度に向けての活動を考える保健委員会
【各学年から】 2025-02-17 15:56 up!
水の温まり方を調べよう(4年生)
4年生の理科です、示温インクを混ぜた水で温まり方を調べています。温度によって色が変わる様子から、どんな発見があったのでしょうか。
【各学年から】 2025-02-17 15:55 up!
かけ算のひっ算(3年生)
3年生の算数です。2けたをかけるひっ算を学んでいます。練習問題を解いている児童たちを担任の先生が個別に巡回し、正しく計算ができるように支援しています。
【各学年から】 2025-02-17 15:55 up!
なわとび納め会(2年生)
2年生のなわとび納め会です。時間チャレンジ(15秒間、跳び続けることに挑戦。種目は6種目)と回数チャレンジ(決められた時間で前跳びを何回とべるかに挑戦)を行いました。どの児童も、チャレンジ精神いっぱいで頑張りました。
【各学年から】 2025-02-17 15:54 up!
なわとび納め会(1年生)
1年生のなわとび納め会です。小学校で初めてのなわとび納め会でしたが、練習の成果を発揮しようと、児童たちははりきっていました。
【各学年から】 2025-02-17 15:53 up!