中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

2月保健室前掲示

2月の保健目標は「身の回りを清潔にしよう」です。保健環境委員会では、食パンを使って手洗い実験をしています。不潔な手で触った食パンが、日を追うごとに……。この掲示を見れば、みんな手洗いをしないではいられなくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・6年生 学び発表会練習

5年生は、「もち姫物語」と題して、1年間の米づくりについて発表します。
6年生は、「初代小原魅力発信隊」としての活動を紹介します。
明日の学び発表会をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年学び発表会練習

4年生は「かなえたい 自分のしょう来 考えて なりたい大人 つきたい仕事」をテーマに発表します。一人ずつ将来なりたい自分の姿を思い描き、そうなるためには今どんなことをすればよいかを考えています。夢に向かって努力を続けていけるように、声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年学び発表会練習

3年生は福祉について学んだことを発表します。目の見えない方、車いすを利用してみえる方、高齢の方などに会ったとき、どんなフォローをすればよいかを劇仕立てで伝えます。みんなきびきびと動き、頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年学び発表会練習

2年生は、生活科で中部小学校の近くにあるいろいろなお店を訪ねました。その時にお店の方から聞いてきたことや子ども達の感想を発表します。町探検に行った時に作った掲示物も体育館の後方に掲示してありますので、ご覧ください。今日欠席している子も、タブレットを使って一緒に最後の練習をしていました。ダンスも入って、とても楽しそうに演じていました。本番をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学び発表会練習

前にも1年生の練習風景をお伝えしました。回を重ねる毎に表現が上手になっています。先生の注意をしっかり聞いて、最後の練習をしていました。明日は、来てくださった方々に伝わるように、一生懸命に演じます。
画像1 画像1

6年卒業文集の話し合い

2月10日(月)、6年生は卒業文集の構成などを話し合っていました。いよいよ卒業が近づいてきましたね。楽しかった中部小学校の思い出がいっぱい詰まった文集を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科

先週に続いて「すがたを変える水」の実験です。沸騰する温度は何度になるかを予想して実験しました。温度計に注目する子ども達の目つき、真剣です。
画像1 画像1

1年学び発表会練習

今週の土曜日の2月15日は中部小学校の学び発表会です。どの学年も練習に熱が入っています。1〜2年は生活科、3〜6年は総合的な学習で学んだことを中心に1年間の学びを発表します。
1年生の練習風景です。大きな声ではっきりと、動作は大きく、など観に来てくださった方々に伝わるように頑張って練習しています。是非、発表会にお越しいただき、子ども達に声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部っ子班遊び2

5年生は6年生から学んできたことを生かして、皆が楽しく遊べるように頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部っ子班遊び1

2月5日(水)、5年生が初めて中部っ子班遊びを企画しました。このメンバーで遊ぶのは、いよいよ次回が最後になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよっこくらぶ2

4年「えんまのはいしゃ」他、5年「おおにしせんせい」他、6年「まめまめくん」他でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよっこくらぶ1

2月5日(水) ひよっこくらぶによる読み聞かせがありました。読んでいただいた本は、1年「Brown Bear Brown Bear What do you see?」他、2年「おべんとうのあいうえお」他、3年「ねこはるすばん」他でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導 4年

先週の3年生に続いて、2月3日(月)に4年生が食に関する指導を受けました。「給食に豊田市産の食べ物を使うのはなぜだろう」というテーマで北部給食センター栄養教諭の松岡先生に授業をしていただきました。献立表を使って、給食で使われる豊田市の農産物を調べたり、その理由を考えたりしました。指導をしていただいてから地産地食に興味を持ち、毎日の給食を意識して食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

バイキンをおいはらおう

2月3日〜7日まで、保健・環境委員会の活動「バイキンをおいはらおう」が実施されます。全校の子どもたちに手洗いを意識してもらい、風邪や感染症から身を守るのを目的にしています。登校時、のびのびタイムの後、給食の前に手洗いをし、手洗いチェックシートに色を塗ります。1週間実施した後、全てのマスに色を塗ることが出来た「手洗い名人」をお昼の放送で紹介することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

食に関する指導

1月31日(金)北部給食センター栄養教諭の小田原先生が来校され、3年生に授業をしてくださいました。「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」という内容です。3つのグループの食品の働きについて知り、バランスよく食べると健康や成長に良いことを学びました。バランスを考えて作られている給食を残さず食べるには、どんな作戦がよいか、自分はどうするかを考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科

「鉄をじしゃくに近づけるとじしゃくになるか?」の学習です。磁石に付けたくぎが磁石になったかどうかを実験で確かめます。砂鉄や方位磁針を使って確かめました。歓声を上げて楽しそうに実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科

「すがたを変える水」の学習です。水を沸騰させるとどうなるかを実験しました。鍋に入れた水を熱していき、水の変化を観察しました。水の温度が高くなってくると湯気や泡がたくさん出てきます。泡の中には何が入っているのか、湯気の正体は何か、など次回の授業で確かめることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育 スポーツ鬼ごっこ

1月27日(月)、1,2,5,6年生の合同体育がありました。スポーツ鬼ごっこという競技の説明を聞いてから、チームに分かれて対戦しました。
どうやったら相手チームにある宝を取れるのか、チーム毎に作戦を考えて臨みました。守る人と攻撃する人とのバランスが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

1月24日(金)、6年生が「初代小原魅力発信隊」として、小原PRのパンフレットと缶バッジを置いていただくため、豊田市内の各所に出かけてきました。訪ねた所は、商業観光課、ツーリズムとよた、レストえきまえ、豊田市博物館などです。
また、観光に関することで、いろいろなお話を聞くことも出来ました。そのお話の中で、小原の観光に関して、たくさんの方々のお世話になっていることを知りました。また、小原をPRするためにできることについてのヒントをいただきました。
6年生は、小原魅力発信隊としての活動を5年生にどのように引き継いでいけばよいのかを
、しっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日