五平餅づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 ファミリー広場に移動して五平餅づくりに挑戦しています。午前中は雨の予報でしたが、ほぼ降らず、順調に活動しています。

小川周辺散策

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラフト製作が完成した児童は、製作場所前の小川を散策することにしました。小さな魚やサワガニがいます。

クラフト製作

画像1 画像1 画像2 画像2
 思い出のスプーンが出来つつあります。長さはそれぞれ違い、こだわりを感じます。時間があれば、絵や字を書き込みます。

クラフト製作

画像1 画像1 画像2 画像2
 木の枝を使ったスプーン作りに挑戦しています。木の枝は六所山周辺で拾った枝を使います。思い出のスプーンは、どのような形になるでしょうか。

奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿泊棟の利用した場所を掃除しています。宿泊室を中心にホールや廊下の掃除に取り組みます。

どんぐり食堂で朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
 食事係の児童が準備を頑張ってくれました。予定より早くいただいています。たっぷりの量に、児童は驚いていました。

朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 センター前の広場で朝の集いを行っています。天気は曇り、気温は寒くも暑くも無く、快適な朝を迎えています。

6時起床

画像1 画像1 画像2 画像2
 涼しく爽やかな朝を迎えました。児童は皆6時に起き、朝の集いに向けて、身支度を整えています。

活動の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
 オリエンテーリングの活動やカレー作りの場面で、協力性が発揮されたか、周りを助けられたかについて、多くの感想が寄せられました。素直に反省を述べ、次回に繋げようとしている児童たちです。

夜食タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 入浴が済み、ホールに集まりました。夜食を食べてから初日の活動を振り返ります。夕食の時間が早かったため、お腹が空いていたようで、どんどん食べています。

宿泊室で語り合う

画像1 画像1 画像2 画像2
 天体観測では、望遠鏡を使い、雲の切れ間から月面のクレーターと土星の輪を見る事ができました。入浴の時間が始まりました。交代を待つ班は、部屋で交流を楽しんでいます。

ファイヤー前の自由時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 片付けを協力して終えて、生み出した時間は休憩時間になりました。宿泊棟でゆっくり過ごす児童もいれば、小川で生き物を探す児童もいます。六所山周辺は、少しずつ暗くなってきました。

カレーライス会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 全ての班がカレーライス作りに成功しました。味わいには多少の差があるようですが、みな美味しいと満足して食べています。

火起こし体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 全ての班が火を起こせました。かまどに火を移して、カレーと飯盒を温め始めました。薪から出る煙の多さに子どもたちは驚いています。

火起こし体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 カレーの具材の準備が終わり、全員で火起こし体験を始めました。早速、煙が出ている班もあります。

カレー作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 飯盒、カレー、火起こしの係に分担し、活動が始まりました。

オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
 野山を歩きながら、明日のクラフト作りで使う枝を拾い、場所を見つけてお弁当を食べています。六所山周辺は晴れてきました。

オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外センター周辺の山の中に設置されたコーナーポストを探しに巡っています。なかなか見つけられないようですが、とても楽しそうに活動しています。

宿泊室でベッドメーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 各部屋で協力して寝具を整えています。配置に各班の個性が現れているようです。

野外センター入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
 六所山に着きました。野外センターホールで入所式・オリエンテーション中です。センター長さんから「涼しくなって生き物が活発に活動し始めています。オリエンテーリングで出会うかもしれません。刺激しないように」とお話がありました。注意しますが、楽しみでもあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 パンダの会 3施設ペア学年活動
2/20 ALT来校日
2/23 (祝)天皇誕生日
2/24 振替休日

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応