さくらやオープン!!
さくら学級で育てた大根を収穫し、「さくらや」で販売しました。子どもたちの元気なあいさつとていねいな接客がとても素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日給食
今日の給食は、『ごはん、粕汁、ほうれんそうのおひたし、いわしの梅煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:651kcal /650kcal たんぱく質:29.1g /27.0g カルシウム:413mg /350mg 食物繊維:4.5g / 4.5g 食塩:1.8g /2.0g 今日の給食は節分献立です。2月2日は節分です。 節分のおにとは「悪いもの」を指し、豆まきをして鬼を払い福を取り込みます。 また恵方巻きを食べたり、いわしの頭を飾ったりなど節分にまつわる食べ物が沢山あります! ![]() ![]() 1月30日給食
今日の給食は、『米粉パン、コーンチャウダー、ツナサラダ、ウインナー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:647kcal /650kcal たんぱく質:26.3g /27.0g カルシウム:345mg /350mg 食物繊維:2.8g / 4.5g 食塩:3.2g /2.0g 給食の米粉パンは、「大地の風」という豊田市のお米を米粉にして作られています。 もちもちとした食感のパンです。 ![]() ![]() 朝日っ子遊び
来年度のことを見据えて、今回は5年生が中心となって企画しました。ドッジボールやおにごっこなど、どの朝日っ子班も5年生が企画した遊びを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日給食
今日の給食は、『麦ごはん、中華飯、バンサンスー、春巻き、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:689kcal /650kcal たんぱく質:25.2g /27.0g カルシウム:310mg /350mg 食物繊維:3.8g / 4.5g 食塩:2.4g /2.0g 今日の中華飯に使われている白菜は豊田市産のものが含まれています。 給食には豊田市で作られた食材がたくさん使われています。 地域で作られたものを地域で消費することを「地産地消」といい、豊田市では「地産地食」と言っています。 地域で育てている農産物を知ることができたり、生産者の方の顔を知ることができたりなど様々な良い所があります。 スーパーなどに行ったときにぜひ探してみてくださいね! ![]() ![]() 2年生 図工の授業
「まどからこんにちは」の学習で、作品が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日給食
今日の給食は、『ごはん、肉じゃが、いり大豆あえ、わかさぎのから揚げ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:650kcal /650kcal たんぱく質:26.6g /27.0g カルシウム:408mg /350mg 食物繊維:5.1g / 4.5g 食塩:1.8g /2.0g 今日のいり大豆は、炒ってカラカラにした大豆を茹でた野菜と調味料で和えた和え物です。カリカリとした食感を楽しむことができます! ![]() ![]() 生活・総合発表会
生活・総合発表会と書き初め展にお越しくださりありがとうございました。4月から学んだことやがんばってきたことなどを堂々と発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日給食
今日の給食は、『ごはん、豚汁、はくさいの昆布あえ、さばの塩焼き、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:637kcal /650kcal たんぱく質:26.9g /27.0g カルシウム:329mg /350mg 食物繊維:2.5g / 4.5g 食塩:2.2g /2.0g 1月24日〜30日までは「学校給食週間」です。 学校給食は明治22年に弁当を持ってくることができない子どもたちのために、山形県の私立忠愛小学校で食事を出したのが始まりと言われています。 今日の給食は、当時出されたものをイメージした献立です! ![]() ![]() 1月23日給食
今日の給食は、『中華めん、みそラーメン、華風あえ、黒ごまだんご、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:653kcal /650kcal たんぱく質:26.4g /27.0g カルシウム:285mg /350mg 食物繊維:4.7g / 4.5g 食塩:2.6g /2.0g 今日のみそラーメンは豆みそと米みそ、中華スープ、しょうゆなどの調味料を混ぜて、スープを作っています。 具材には肉や玉ねぎ、にんじんなどの野菜が入っており、中華麺にかけて食べます! みなさんは何味のラーメンが好きですか? ![]() ![]() 4年生 プログラミング教育
ICT支援員にお越しいただき、プログラミングアプリの基本操作を教えていただきました。
![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室
豊田警察署の方にお越しいただき、薬物の怖さや使用を勧められたときの断り方などを教えていただきました。
![]() ![]() 1月22日給食
今日の給食は、『ごはん、つみれ汁、煮あえ、レバーとこんにゃくの甘辛煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:653kcal /650kcal たんぱく質:24.2g /27.0g カルシウム:316mg /350mg 食物繊維:3.2g / 4.5g 食塩:2.3g /2.0g 「煮あえ」はお正月などに食べる行事食で、愛知県の郷土料理の1つです。 だいこんやにんじん、れんこん、油揚げを細く切り、砂糖、塩、醤油、酢で煮あげます。 さっぱりと食べることができ、最近では日常でも食べられることがあります! ![]() ![]() 避難訓練
今回の訓練は、休み時間に行いました。運動場や教室など様々な場所で過ごしていましたが、訓練の放送が流れたときは、落ち着いて行動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日給食
今日の給食は、『サンドイッチバンズ、ポークビーンズ、キャロットサラダ、ハンバーガー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:672kcal /650kcal たんぱく質:28.5g /27.0g カルシウム:322mg /350mg 食物繊維:6.5g / 4.5g 食塩:2.6g /2.0g 今日のキャロットサラダに使用されているにんじんは愛知県産のものです。 愛知県で栽培されているにんじんは冬人参が中心で、特に碧南で栽培されている「へきなん美人」が大きな割合を占めています。 「へきなん美人」は、柔らかく色が濃いのが特徴で甘みが強いことからジュースで飲むこともできます! ![]() ![]() 1月20日給食
今日の給食は、『麦ごはん、たまごスープ、キムチチャーハンの具、えびしゅうまい、乾燥小魚、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:665kcal /650kcal たんぱく質:29.2g /27.0g カルシウム:396mg /350mg 食物繊維:3.3g / 4.5g 食塩:3.1g /2.0g 給食に出る乾燥小魚は、かたくちいわしを味付けしたものです。 ぽりぽりとした食感で、丸ごと食べられることからカルシウムを補うことができます。 魚が少し苦手でも砂糖などで甘くなっていることから食べやすい味になっています! ![]() ![]() 着々と進んでいます
運用できるのはまだ先ですが、体育館の空調設備と、校舎屋上に太陽光発電を設置する工事が着々と進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日給食
今日の給食は、『ごはん、だいこんのそぼろ煮、アーモンドあえ、わんぱくじゃこ天、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:677kcal /650kcal たんぱく質:24.9g /27.0g カルシウム:402mg /350mg 食物繊維:4.2g / 4.5g 食塩:2.2g /2.0g 今日のわんぱくじゃこ天は、当時の中学生が考案したメニューです。 じゃこでカルシウムを補充し、ウインナーを入れることで食べやすくなっています。 今日は調理員さんが1つずつ手作り作りました! ![]() ![]() 交通安全大会![]() ![]() 1月16日給食
今日の給食は、『ツイストパン、大麦と野菜のスープ、ビーンズサラダ、たらフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:617kcal /650kcal たんぱく質:24.5g /27.0g カルシウム:344mg /350mg 食物繊維:4.0g / 4.5g 食塩:2.9g /2.0g 今日のビーンズサラダに使用されている大豆は豊田市で作られたものです。 にんじんやキャベツ、きゅうりと一緒に茹でて、コールスロードレッシングで和えました。大豆は「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質が多く含まれています! ![]() ![]() |