「とろろ」のようにねばり強く

学校公開日の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さん、自分で作った「すごろく」を友達と一緒にやって楽しみました。

学校公開日の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さん、中島先生の書写の授業です。

 納得のいく字は書けましたか?

学校公開日の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さん、なんか面白そうな物を持っていますね。

 何をしていたのでしょう?

学校公開日の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さん、第31回の道徳の授業だったんですね。

 道徳は年間35回実施(低学年はもう少し少ないです)しています。
 もう少しで1年が終わるんだなと、この数字を見ても感じます。

学校公開日の様子を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(金)は学校公開日にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。お仕事等の都合でお子さんの様子を見られなかった方もみえるだろうと、できるだけHPで様子を紹介しましたが、2時間目は体育館での携帯教室、3時間目は音楽室での特別支援学級さんの演劇を1時間見ていましたので、それほどたくさん掲載ができませんでした。

 他の先生方が撮影してくれた写真が届きましたので、20枚程度、紹介をしたいと思います。

クラブ活動中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場ではサッカークラブとゲームクラブが活動中でした。

 東の空が真っ黒でした。雪や雨が降っていそうです。

 ゲームクラブは陣取りゲームをしていました。この後、果敢に攻撃を仕掛け合います。

 サッカークラブは脩万先生がキーパーをしていました。

 フットサルで使う小さなゴールにシュート練習中でした。

 見事にそうくんのシュートがゴールに突き刺さりましたね。

クラブ活動です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生のみんながクラブ活動をしていました。

 体育館ではソフトミニバレーボールクラブが練習中でした。

 今日は4つのチームを作って試合をするそうです。

 まずは2人1組でパス練習です。

 華麗なレシーブをご覧ください。

5年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんでも社会の授業で伝統工芸の勉強をしていました。

 1組さんでは「小原の和紙」「三重のくみひも」「関の刃物」「鯖江のメガネ」について調べるそうです。自分で何を調べるか、選択をこの後、しました。

 谷中先生が発表のお手本を見せてくれました。
 先生は「石川の輪島塗」について話してくれました。
 写真を見せながら、幾つもの工程(120以上?)を踏み、輪島塗ができることを映像で見せていました。黒くなったり、赤くなったり、削られたり、いろいろな写真を見て、「え〜、まだあるの!」「色が変わったよ」「戻ったよ、どういうこと?!」と話していました。とても興味深い発表でしたね。

 さあ、次はみんなの番です。
 1組さんの発表が、今から楽しみだなぁ。

5年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さんでは社会科の授業で伝統工芸品について調べ学習をしていました。

 5年生の子たち、タブレットを使い慣れているので発表ノートとインターネットを並行して見られるように2画面にしている子が多かったです。

 調べ方でわからない所は先生に聞きながら、学習を進めていました。

1年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の授業で「かぞくがえがおだと…」の勉強をしていました。

 2組さんではかぞくという言葉から思い浮かべるものを考えていました。

 お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、妹、弟と出ましたが、ある子がペットの犬の話をしたら、次々と家で飼っている動物が出てきました。最後は「くも」という子まで出てきて、先生もびっくりしていました。

 1組さんでは「どんな時にお父さん、お母さんは笑顔になるかな?」と先生に聞かれ、ある女の子が「私が笑顔だったら」と話していました。その通り、間違いないですね。

4年生 卒業式の歌練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さんが音楽室で「君の空見上げて」の一番高い音を出す部分を安達先生と練習していました。

 卒業式当日、体育館に歌声を響かせてくれることを期待しています。

保護者アンケート結果

保護者アンケートの結果です。お読みください。
こちらをクリック↓
保護者アンケート結果

6年生 戦争のお話を聴く会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実は今日来ていただいた方の中に、元広川台小学校の校長先生もおみえでした。

 お父さん、お母さんの中で本校を卒業された方は「あっ」と思われた方もみえたかもしれません。

 平成10年から13年まで校長をされた高橋先生です。


 6年生の子たちはもちろん、私たち教員も戦争を体験している訳ではありません。たいへん貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 6年生の子たちも、いつも以上に真剣に聴いているように見受けられました(いつも一生懸命授業していますが)「戦争が終わった時はどう思われましたか?」という6年生の子たちが質問していました。どの方も「本当に良かった」と答えてみえたのが印象的でした。

 世界では紛争がまだ続いている地域があります。「世界から争いが一切なくなるといいな」と切に願います。

6年生 戦争のお話を聴く会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある女性の方は、避難体験をお話してくださいました。

 空襲のサイレンがなると防空壕に逃げ込みます。しかし、そこにはお父さんやお母さんはいません。兵隊さんとして出兵していたり、戦争関連の仕事をしています。お年寄りと小さな子どもだけで過ごします‥というお話でした。

 また三河地震のお話もありました。震度7の地震が戦時中に起こり、「こんな時に起こるのか本当に恐かった!」というお話も聴きました。

 戦争は実際に戦っている人だけでなく、多くの人に影響を及ぼし、絶対にしてはいけないと強くお話されていました。

6年生 戦争のお話を聴く会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体で挨拶をした後は小集団に分かれて、お一人お一人からお話を聴くことになりました。

 お父さんがロシアの捕虜になられたお話を聞きました。お父さんを含めた400人の日本人が人里離れた施設に収容されたそうです。施設といっても、食べるもの、寝る場所も十分に確保されておらず、1年で200人以上の方が亡くなり、お父さんもお亡くなりになったというお話を聞きました。
 12年前に現地のロシアに赴かれた時の写真を見せながら、「お墓はあったが、父親がどこにいるかわからなかった」という話や4年前にお父さんの骨と思われる遺骨のDNA鑑定を行い、お父さんに間違いないことがわかったというお話も聴きました。

6年生 戦争の体験を聴く会です

画像1 画像1
 3時間目、6年生の子たちが「戦争の体験を聴く会」に参加しています。

 女性も男性も、戦争当時の年齢も少し異なるそうですが、9名の方がお越しくださり、この後、お話をしてくださいます。

3年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんでは国語の授業で「時をあらわす言葉」の勉強をしていました。

 夏や春、朝や夕方だけでなく、◯日後、◯年後などの言葉もある!と友達の考えから、どんどん広がっていました。

 4月の頃と比べて、友達の意見を聴いて意見を言える子が増えたなと感じました。 
 こういう話し合いをすると楽しいですよね。

4年生 掲示物です

画像1 画像1
 以前に4年2組さんの県調べを紹介したと思いますが、1組さんの廊下にも、それぞれの県を一人で調べたまとめが掲示されていました。

 有名な食べ物なども調べているので、思わず現地で食べてみたくなります。

 はるまくんが調べた山口県の「かわらそば」どんなものか見てみたいです。

6年生 学年で集まっています

画像1 画像1
 6年1組さん、2組さんが全員集合していました。

 みんな1枚の紙を見つめています。

 手には鉛筆を持っている子もいます。

 さあ、何をしていたのでしょう?

日の出が早くなってきましたね

画像1 画像1
 6時30分頃の朝日の様子です。

 今日の日の出は6時44分だそうです。
 1月1日は7時ぐらいでしたので15分ぐらい早くなったでしょうか。
 2月末には6時23分になるそうです。

 寒さは続いていますが少しずつ季節が変わっているんだなと日の出からも考えられます。
 ちなみに一番早くなるのはいつ頃か、知っていますか?

 

 調べてみると4時37分というのが愛知県では最も早い日の出が見られる時間で、6月10日頃だそうですよ。

 今日は6年生の子たちが「戦争の話を聴く会」を3時間目に行います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 避難訓練
2/19 第2回学校運営協議会
2/21 読み聞かせ
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

学校だより

学年通信

その他