「とろろ」のようにねばり強く

2年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で踊る「ライラック」の替え歌とダンスを、5年生が作ってくれた動画を見ながら練習する2年2組さんの様子です。

 歌詞も動画に映し出してくれているので2年生の子たちにとって、とてもわかりやすいみたいで、楽しそう・真剣に踊っていましたよ。
 

3年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さん、社会科の授業で道具の移り変わりの調べ学習をするそうです。

 神谷先生が発表ノートでシートを配ってくれました。

 次にこんな感じで作るよ…というイメージが湧くように「アイロン」の移り変わりを示してくれました。

 みんなでAからDの順番を考えます。

 一番下が答えです。みなさん、わかりましたか?
 左から順番に古いものになります。

5年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
 5年2組さん、調理実習の日が決まりました。

 2月20日、つまり明後日です。

 ご飯と味噌汁を作りますが、煮干しから出汁を取るそうです。

 本格的なお味噌汁ができそうです。

5年生 委員会の紹介カードを作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんでは委員会の取組を4年生に紹介するためのカードを作成中でした。

 どんな仕事をしたか、どんなやりがいがあるか?など、今年の取組ではありますが、まとめていました。

 近いうちに4年生の子たちに紹介してくれるそうですよ。
 委員会を決める参考にしてみてください。

6年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スパイクOKでした。

 ジャンプして打ち込んだり、スタンディングのまま打ったり、いろいろでしたが強烈なボールが相手コートに飛んでいきます。

 そして、そのボールに飛びつきます。

 キャッチします。次の子にパスします。

 ゆずほさんがスーパーレシーブでボールを取りました。(メガネは大丈夫だったでしょうか?)日本代表選手のリベロみたいな滑り込んでの見事なレシーブで、かっこよかったです。

6年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんが体育館でバレーボールの試合をしていました。

 2組さんと同じようにキャッチしてもOKなバレーボールです。

 和気藹々な雰囲気かと思いきや…

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さん、直方体、立方体の勉強をしていました。

 小野先生、金曜日の午後から体調が実はよくなくて、土日も寝込んでいたそうです。
 昨日もお休みをされていました。

 今日は少し元気になったということで授業をしていましたが、いつものような声にハリがありません。それを察してか、1組の子たち、「今日はいつも以上に先生を大事にしないと…」という雰囲気で先生の声に聞き入っていました。

 胃腸風邪を中心にまだまだ流行っていますので、みなさんも気をつけてくださいね。

3年生 1年の振り返り

画像1 画像1
 3年2組さんでは「1年の振り返り」を記入していました。

 ・月例テストで90点以上取れるように頑張った
 ・リフティングの自己新記録が出せた
 
 テストやスポーツのことを書いている子が多かった中、ある女の子が「家でお母さんを楽にさせようと、少しだけど家事を頑張った」と書いていました。

 3年生でお母さんのことを考えて、行動できるなんて、なんて素敵な子なんだと思いながら、振り返りを読ませてもらいました。

 これからも続けてくださいね。きっとお母さん、喜んでくれているよ。

避難訓練の振り返りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練の担当の脩万先生からお話を聞きました。

 「残念だったのは話し声が聞こえたことです。先生たちが点呼をしている時に話さなくていい子が話していました。みんなの命を確認しています。話さずに待てるとよかったです」
 「自分の命は自分で守ります。危ないと思ったら今日のように動くのをやめたり、すぐに隠れられるものに身を隠してください」

 ほんの一部ですが、ざわざわしていた子がいました。本当に地震が起こった時、驚きと恐怖心が高まると思います。そんな中でも、みんながしっかり動けるようにあえて厳しいお話でした。

 最後に学級の表示カードを回収しました。
 さすが6年生だなと思ったのが、らいとくんでした。
 脩万先生のところに13枚のカードが一度に集まったのですが、周囲のクラスの表示カードをまとめ、整頓して先生に渡してくれていました。こういう気遣いが瞬時にできるって素晴らしいなと思います。

避難の指示が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎内で机の下に隠れていた子たちが安全なルートの確認を終え、運動場に避難してきました。

 今日は休み時間に実施していますので、自分がいた場所から避難しています。

 図書室にいた子は図書室、保健室にいた子は保健室からです。
 
 校舎内はガラスが散乱している可能性もあるので、慎重に歩いて移動しました。

 運動場に出てきてからは走って集合場所に向かいました。

 帽子で頭を守ったり、手で口を押さえたりしていました。

予告なしの避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の「なかよしタイム」に避難訓練を実施しました。

 先生たちから「今週のどこかで避難訓練があること」が伝えられていました。

 運動場にはいつも通り、多くの子どもたちと、先生たち(湊谷先生、神谷先生、靖葉先生)がいました。

 緊急地震速報のサイレンが鳴りました。(あと数秒後に大きな地震が来るというものです)

 遊んでいた子たちが運動場の中心に集まりました。

 15秒ぐらいで下の写真のような状況になりました。

2年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さん、生活科の授業で自分のアルバム作りをしていました。

 お家の方が準備してくださった写真を使って、何をしている様子かを書き込んでいます。

 大きな伊勢海老 お父さんがさばいてくれたそうです。すごいお父さんだね。

 うさぎさんへ餌やり 今と少し髪型が違うそうです。誰かわかりますか?

 イチゴを頬張る 美味しそうです。何個ぐらい食べたのでしょう?

 写真を見て、声をかけると丁寧に説明してくれる2年1組の子たちでした。

1年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組さん、音楽の授業を音楽室で行っていました。

 ちょっと不思議な光景です。

 ピアノを弾く安達先生の方を向かず、後ろを向いて校歌を歌っています。

 なぜかというと、前の黒板の上に歌詞が貼ってあるので見ずに歌えるかを確認していたのだそうです。1番はみんな余裕で歌っていましたが、2番になると歌詞がわからなくなる子がいるそうです。

 前を向き直します。

 「歌詞、読めるかな?」(先生)
 「読めない」(みんな)
 1年生には一部難しい漢字がありましたね。最初の「矢作」はそもそも読めないですよね。
 「じゃあ、先生が読むから続けて発音してね」(先生)
 
 今日は歌詞を2番の歌詞を覚えて帰るはずです。

特別支援学級 昨日の授業の様子です

画像1 画像1
 昨日の5時間目、楽器の演奏会を教室で行っていました。

 タンバリンやカスタネットをリズムに合わせて叩いていました。

 「難しい!」と言いながら、2人とも楽しそうに取り組んでいました。

委員会活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会さんでは「換気をみんなにしてもらうための掲示物作り」をしていました。

 10cm窓を開けることで、作った掲示物がヒラヒラと舞うイメージみたいです。

 可愛らしい掲示物が作られていましたよ。

 一番下の写真は図書委員会の子たちのカバンの置き方の様子です。
 図書室内はスペースが少ないので、廊下に置いています。壁に対して、垂直になるように綺麗に並べてありました。誰かが意識して始めてくれたのかな?

 素敵な取組だなと思いました。

委員会活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の委員会では「今までの取組の振り返り」「来週以降の活動」について話し合っている所が多かったです。

 ちなみにJRC委員会さんは、来週ペットボトルキャップ集めを2日間取り組むそうです。どうやって宣伝するかを考えていました。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さん、体育館で台上前転の練習中でした。

 跳び箱の高さは3種類です。1段、2段、3段を自分で選択して挑戦していました。
 
 台上前転は「落ちてしまいそう」「怖そう」などの恐怖心を感じてしまうことがあります。本来、台上前転を跳ぶ身体能力があっても、恐怖心が強いと力を発揮できず、失敗してしまいます。こんな時は段階を踏んで練習していくと良いです。

 【台上前転を成功させるコツ】

 1 マットの上でまっすぐ前転ができるか?
 2 手を跳び箱の手前につく
 3 肘を伸ばして、跳び箱を押す
 4 おへそを見ながら回転する

 なので、この授業でも跳び箱がなしで、マットだけが置いてある場所がありました。

5年生 ふとした1コマです

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さん、社会科の授業で工業の勉強をしていました。

 ふとしたことから「先生、働かないといけないんだよね」とつぶやく男の子。

 別の男の子が「家を守っていたら1日5000円とか、もらえないかな?」

 さらに他の男の子が「え、一ヶ月で15万円ももらえるの!いいね」

「先生の妹は実家暮らしです。働いたお給料の一部をお父さん、お母さんに渡していますよ」(先生)

 男の子たち3人は何も話さなくなりました。
 (星先生の妹さん、さすがです‥という顔で話を聞く女の子たちでした)
 (ちなみに写真と会話は一切関係ありません。姿勢良くノートを取っていたので撮影しました)
 

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さん、体育の授業でタグラグビーを行っていました。

 腰のあたりにタグをつけます。ディフェンス側の子は、そのタグが取れればタックル成立です。
 タックルされた子はパスをしなくてはいけません。オフェンス側の子は、ステップを踏んでタグを取られないようにしたり、パスでかわしたりしながらトライを目指します。

 どの子も懸命に走り回っていました。

 トライをすると、みんなで拍手を送ったり、「かっこいい!」と声をかけたりしていました。

6年生 卒業に向けて

画像1 画像1
 6年生のみんなが卒業に向けてのプロジェクトに取り組んでいます。

 校内の清掃や公園の落ち葉拾いなども計画しています。

 校内のみならず、地域のために頑張ろうとする6年生、すごいですね。

 そういえば、かなり難しいんだけど、一つ頼みたいことがあるんですが‥。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 避難訓練
2/19 第2回学校運営協議会
2/21 読み聞かせ
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

学校だより

学年通信

その他