2/18 3年生体育
タグラグビーをしました。まずは、タグを付けてタグ取り鬼ごっこで体を温めました。次にタグラグビーのルール説明を聞いて、実際にやってみました。慣れないルールに戸惑いながらも子どもたちは実践を通してルールを覚えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 給食の時間
今日の献立はミートソースかけ、牛乳、ウインナー、フレンチサラダです。
今日は洋食メニューです。フレンチサラダのドレッシングは給食センターで手作りしています。レモン果汁の酸味でさっぱりとした味わいです。 ミートソースをソフトめんと上手に混ぜて食べていました。 ![]() ![]() 2/18 3年生学級活動
「学校ぴかぴか大作戦」をしました。3年生の担当になっている音楽室をみんなで掃除しました。普段の清掃時間にはなかなかできない教室の隅のほこりや窓のレールの汚れなどをきれいにしました。おかげで、ぴかぴか音楽室になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 4年生算数3
「変わり方」の学習です。2つのものの関係を◯や△の記号を使った式に表す学習をしました。練習問題を解いて理解を深めます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 4年生算数2
「変わり方」の学習です。2つのものの変わり方のきまりを表から読み取り、それをことばの式にしました。そのことばを少しずつ簡略化し、記号の式にしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 4年生算数1
「変わり方」の学習です。ともなって変わる2つのものの変わり方を表で調べ、その2つのものの関係を式に表す学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 7、8組音楽
7、8組の音楽では、ハンドベルを使って曲の練習をしています。二つの音を鳴らして、和音の響きを感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 2年生算数国際学級
2年生算数の国際学級では、算数の友を使って今までの学習を復習しました。長さの計算やどんな計算になるのかを考えながら問題を解きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 2年生図工
2年生図工では、タックカラー紙版画の学習をしています。カラーの紙を貼って、版画になる絵を考えて、デザインしました。版画を刷るのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 2年生 生活科
2年生生活科では、6年生に感謝の気持ちを込めて、6年生の似顔絵をグループで一緒に描きました。顔の輪郭や目鼻口など特徴をおさえて描けるように頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 1年生算数2
1年生算数では、2桁の計算で計算の仕方を考えました。「20+6」や、「34−4」などの計算について、10のかたまりの数え棒を使って考え、説明しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 1年生算数1
1年生算数では、数の分け方の学習をしています。いくつかの数を同じ数ずつ分けると何個ずつになるかを、数図ブロックを使いながら考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 4年音楽
4年音楽では、先日鑑賞した「茶色の小びん」をリコーダーで練習を始めました。裏拍のリズムが少し難しいけれど、グループで声をかけ合って練習をしています。また、「もみじ」も輪唱やハモリの部分がありますが、少しずつですが合唱できるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 5年家庭科
5年家庭科では、「教室をぴかぴかにする方法を考えよう」というめあてで学習を進めていました。掃除に使う道具について動画を視聴した後、先生の発問に多くの子たちがよい反応をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 5年書写
5年書写では、「新しい風」という字を練習していました。お手本をよく見て、集中して取り組む姿勢が大変素晴らしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 5年学活
5年生は1限体育館で送る会の練習を行っていました。内容は当日のお楽しみなので詳細は伝えることができませんが、子どもたちの進行で会の流れを確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 6年図工
6年図工では、卒業制作であるグランドボックスの着色を黙々と進めていました。自分で決めた色を丁寧に塗っていました。完成が近いので楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 6年理科
6年理科では、かけがえのない地球環境、地球に生きるの単元のテストを実施していました。問題文をしっかり読み、解く姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 かがやき2
どの学級も静かに読書タイムが始まりました。時間を見て行動ができるのでよいですね。落ち着いた雰囲気で学校生活が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 かがやき1
8時半のチャイムで平井小学校は静寂に包まれます。今日も落ち着いた雰囲気で一日が始まりました。よい姿勢で読書ができる子が増えていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |