2/6納豆チーズ
給食で人気のチーズ入りの納豆。名称は「納豆あえ」。昭和50年に考案されて以来、ここまで給食メニューとして続いているのはすごいですね。全国的にも珍しいメニューとのことで、給食献立表には「博物館に展示されることになりました」と書かれていました。展示はどうやってされるのでしょう?とても興味があります。
今日もおいしい給食をいただきました。作ってくださる方々、毎日ありがとうございます。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6博物館クッキー
今日の給食にクッキーが出ました。袋のデザインは食育キャラクターの「たべまる」と「豊田市博物館」の文字。文字の上には博物館の特徴的な形を表したイラストもあしらわれています。クッキーは豊田市の花であるひまわりの形です。
豊田市でとれる小麦と米、抹茶が使われています。かわいいですよね!食べるのがもったいないぐらいかわいいクッキーです。博物館のショップで販売したら絶対に売れると思います。どうなんでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5入学説明会へのご参加ありがとうございました
お忙しい中説明会にお越しくださった新1年生保護者の皆様、ありがとうごさいました。お子さんのご入学をお待ちしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5入学説明会を開催します
本日の13時30分より入学説明会を行います。この春に入学予定のお子さんがいらっしゃる保護者の皆様、お忙しい中、また大変寒い中、お越しくださりありがとうございます。お車で来校される方は運動場の開放時間13時に合わせてご来校ください。受付は13時15分から、体育館後方にて行います。上履きをご用意ください。
体育館には暖房を入れますが、大変寒いです。今日は特に日差しがなく底冷えがします。膝掛け、コートなど暖かくしてお越しください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5卒業カレンダー
3年生の教室に卒業カレンダーがありました。生徒たちの手作りカレンダー。卒業まであと少しですね。
2枚目の写真は3年生教室の背面黒板です。明日は公立高校の推薦入試と特色入試です。神社の鳥居マークのイラストが描かれています。「良い結果を祈る」という生徒たちの気持ちだと思います。みんなで支え合いながら1日1日を大切に過ごしてくださいね。 3枚目の写真は1、2、3学級の子たちが植えた鉢植えです。大きく育つといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5学年のホワイトボード
各学年のフロアには学年の先生たちや主任からのメッセージ、連絡などが書かれます。各学級の代表生徒がそれを学級で伝えます。今日からテスト週間です。教育相談も行っています。2年生は忙しい中時間を生み出して、3年生を送る会の準備を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5登校前
生徒の登校前に撮った写真です。時間は7時半ごろ。廊下や教室に明かりがついて、窓が開けられ、ノート点検や教室準備、授業準備など、様々な仕事をしている先生たちの姿があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5メダカたちの姿に学ぶ
寒い中、メダカが泳いでいます。保健室前の水槽にメダカがたくさんいます。このメダカたちは、暖かい季節には卵もたくさん産んで、コメダカも育っています。冷たい水の中で当たり前のように過ごしているメダカたち。尊敬の気持ちがわいてきました。
![]() ![]() 2/5寒い朝
おはようございます。寒いですね。天気予報は当たるものですね。しばらくこの寒さは続きそうです。今朝も3年生が7時40分ごろからボランティア活動をしてくれています。ありがとう。かじかんだ手でほうきを握って落ち葉を集めてくれています。卒業までの登校日は残り20日ほどになりました。
3年生のおかげでいつも綺麗です。感謝。掃除の子たちもしっかりやってくれています。校内整備員の方がこまめに木を切ったり草を刈ったりしてくださるおかげで、すっきり。いろんな人の協力で環境が保たれています。感謝。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 寒波到来
春遠からじ
とはいうものの、大変寒いです。豊田市の北の方は積もるほどではないにしても辺りが白く雪景色しているとの話を今朝聞きました。この寒さはしばらく続きそうです。 今週の木曜日は公立高校の推薦入試及び特色入試です。受験会場までの移動手段として自家用車を考えていらっしゃるご家庭もあると思いますが、天候が悪い朝は車での移動は避けた方が安全です。生徒たちはすでに行き方を計画していますが、公共交通機関であれば万が一遅延した場合にも証明ができますし、交通事故のリスクも減らせます。今後の気象情報に十分に注意してください。 明日は新1年生の保護者の皆様を対象とした入学説明会を行います。お忙しい中ですがご参加をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 2/3 立春の朝
暦の上では冬から春に変わりました。写真は1時間目の1年生の授業の様子です。来週は学年末テスト(1、2年生)と卒業テスト(3年生)があります。今週の金曜日は公立高校の推薦及び特色入試があります。
学年末になりました。生徒の皆さん、今自分がやるべきことにしっかり集中してそれぞれの春を迎えるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 煌めく!
煌めく姿を見つけました。
今日の5、6時間目、2年生は係に分かれて3年生のための行事の準備をしていました。6時間目が終わると掃除です。掃除では生徒たちがそれぞれ自分の机の上に椅子をあげて床を掃いたり拭いたりしやすいように教室の前に運びます。 6時間目の終わり頃、係の活動を終えて早めに教室に戻ってきた2年2組の生徒たち数人。そのうちの1人の子が、黙々と友達の椅子を上にあげ始めました。その様子を見た他の子たちも、同じように椅子をあげました。あっという間にクラス全員の椅子が机の上に上げられて教室の前に運ばれました。 この気遣い!素敵ですね。私はとても嬉しくなり「うわー、素晴らしいね!もし自分が担任で、こういう姿を見たとしたらすごく嬉しいと思う!優しいなあ、偉いなあ」と生徒たちを絶賛して教室を後にしました。 こういう行動がサラリとできる人はいいですね。煌めく行動とは、まさしくこういうこと。あとで教室に戻ってきた子たちはきっと喜びますよ。そして、自分がしてもらって嬉しかったことは、今度は誰かにしてあげられるといいね。キラッと煌めく尊い行動。素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31海外派遣報告
発表を視聴している各教室の生徒たちの様子です。一番上の写真は3年生です。
どの学年の生徒たちも、とてもしっかりと聴いていました。自分たちの仲間や先輩が頑張って取り組んだ内容の発表だからこそ、聴いている生徒たちにも伝わってくるものがあったのだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31海外派遣報告
オンラインによる海外派遣報告を視聴する1、2年生の様子です。聴いている生徒たちは興味津々な様子で3年生の先輩の発表を視聴していました。こうした活動に参加することができればとても良い経験になりますね。後輩の皆さんも機会があればチャレンジしてみてはどうでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31海外派遣報告
朝の活動の様子です。2度延期になっていた海外派遣の報告をオンラインで行いました。学校を代表して豊田市のイギリス派遣団とアメリカ派遣団に参加した2名の生徒が立派に発表してくれました。
写真はプレゼンとスピーチを行っている部屋の様子です。自分たちが作ったパワーポイントを操作しながらオールイングリッシュでスピーチをしていました。盛りだくさんの発表を英語でスラスラと話していてとても感心しました。パワーポイントでは写真や日本語訳も流れているので、各教室で聞いている生徒たちにも内容が理解できたのではないかと思います。 準備が大変だったと思いますが、二人とも、とても良い内容&良い発表でしたよ!お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31生徒が登校してきました
8時。生徒が登校してきました。各学年の廊下や昇降口で先生たちが挨拶をしながら生徒を迎えます。職員室ではタブレットで欠席連絡を確認する先生もいます。国旗掲揚等前では、今朝も生徒会担当の先生の話を聞く生徒会役員の姿がありました。毎朝、国旗や市旗の掲揚をありがとう。
今日も充実した1日になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31朝の風景
美しい黒板。準備された提出用のカゴ。登校してきた生徒たちは、毎朝決まったことを行っています。そのために先生たちは生徒の登校前から教室を準備しています。
昨日、2年生のフロアを歩いた時に、ある学級の担任の先生が学習診断テストについて話をしていました。テストを受ける際の注意事項等に加えて、勉強やテストにふさわしい環境を整えることの大切さを生徒に話していました。「まず環境から」この一言に頷きました。大切なことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31朝の風景
おはようございます。寒い朝になりました。1月最後の日です。もうすぐ生徒が登校してきます。
今朝は海外派遣に参加した2名の生徒の報告をオンラインで聞きます。全校集会での発表の予定でしたが、諸事情のため(感染が心配されて集会を2度ほどオンラインに切り替えたため)今朝の発表になりました。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30節分メニュー
今日の給食は節分メニューです。「福は内、鬼は外」たくさん福がやってくるといいですね。明日は1月31日です。あっという間に2月になります。今年は2月2日が節分(季節の移り変わり目)そして、その翌日が立春です。
それにしても今日は寒いです。教室内は暖房で暖かいですが、廊下を歩くと、細く開けた窓から北風が入ってきて真冬の冷たさを感じます。 給食の豚汁の温かさが体に沁みます。生徒の皆さん、しっかり給食を食べましたか。1、2年生の皆さん、学習診断テストはあと1教科です。5時間目、最後まで集中を切らさず頑張りましょう! ![]() ![]() 1/30学習診断テスト(1、2年生)
今日は1、2年生の学習診断テストです。1時間目から5時間目までを使い、5教科のテストを受けます。写真は4時間目の様子です。どちらの学年も緊張感のある中でテストを受けていました。
学習診断テストは範囲がある程度限定されている定期テストと異なり、今まで学習した内容から広く出題されるため、どの程度力がついているかを測るテストとなっています。 ⚫︎1、2年生は年1回実施します(1月末か2月初め) ⚫︎3年生は年3回実施します(7月、10月、12月) 2年生の皆さん、次に皆さんが学習診断テストを受ける時は3年生の夏休み前です。その時皆さんはもう受験を数ヶ月後に控えた受験生の立場です。中学校生活は本当に短く、時はどんどん過ぎます。苦手な教科、苦手な内容を残さないように、早めに復習しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|