2月17日 送る会特別日課
今日から3年生を送る会の準備週間です。
3年生は卒業式で歌う歌を練習していました。 1・2年生は各々送る会の準備をしています。何を作っているかは当日のお楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 国語学習発表会
特別支援学級では、国語科の学習のまとめとして、各自が決めたテーマについて発表しました。練習の成果を発揮し、みんな堂々と素晴らしい発表ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 後期期末テスト
期末テストが始まりました。3年生は最後の定期テストです。2年生は課題を集める様子、1年生は給食配膳の様子です。あと2日力を出し切って週末を迎えましょう。ちなみに1年生の給食準備の速さはピカイチですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上1校1実践2月7日 奉仕活動
卒業を1ヶ月後に控えた3年生。雪が舞うなか、卒業に向けてのプロジェクトの一つである奉仕活動を行いました。自分たちの教室だけでなく、集会室や技術室などの特別教室のワックスがけも行いました。来週も行う予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 3年理科の授業
昨日、避難訓練がありました。
もしもの時に、活躍が期待される中学生です。いろいろな立場に立って考える力を身につけるグループワークを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日 御守り
今朝、1・2年生から3年生へ手作りの合格御守を贈りました。この御守りを持って受験をのりきり楽しい高校生活を送って欲しいですね。
![]() ![]() 2月4日 学校の様子
三年生は卒業式まで残り21日となりました。一枚目はカウントダウンカレンダーの画像です。二枚目はテスト勉強の様子です。三枚目は本日の雪の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日学習診断テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日運動不足解消レク
保健給食委員会の企画で「運動不足解消レク」を行いました!
各委員会対抗で「ピンポン玉リレー」を行いました。生徒会チームは生徒が少なかったため、先生も参加しました。 運動能力に関係なく、みんなで楽しく体を動かすことができる活動でした! 生徒だけでなく、大人にとっても(!?)よい運動不足の解消になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 ささひま道徳
金曜日は各学年で道徳の授業を行っています。ささゆりひまわり学級でも独自の道徳をすることがあります。少ない人数でじっくり話し合うことは、どの学年でも取り入れたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 生徒会レクリエーション
生徒会が企画したレクリエーションを行いました。色団ごとに、ジェスチャーで伝言を回し、最後まで正しく伝われば成功というゲームでした。みんな楽しくできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 PTA登校指導
1月の登校指導(あいさつ運動)の様子です。元気よくあいさつをして登校をしている生徒が多かったです。寒い日が続きますが、健康に気を付けていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 清掃の様子
三年生は卒業式まで33日です。清掃の時間もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室 ラスト
16時20分に松平ICを出ました。
![]() ![]() 自然教室4-8
恵那峡サービスエリアで最後の休憩です
およそ予定通りの到着予定です。 ![]() ![]() 自然教室4-7
駒ヶ岳サービスエリアに到着しました。
松平ICを出た所で、きずなネットで連絡を入れますので お迎え時間の目安にしてください。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() 自然教室4-6
縄手通りでは、月一回の「松本あめ市」が行われていて
出店がたくさん出ていて賑やかでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室4-5
松平の散策を終えて帰路につきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室4-4
自然の家の退所式を行い、出発です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |