2月12日(水)の梅坪小(1)希望制 個別懇談会スタート
おはようございます! 
今朝もマイナス3度と冷えました。 天候は 午後から下り坂のようです。 本日から3日間、希望制 個別懇談会を行います。 関係保護者の皆様、どうぞ気をつけてお越しください。 そのため、本日から 給食後、一斉下校となります!  
	 
 
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(19)送る会に向けての縦割り活動 
	 
 
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(18)送る会に向けての縦割り活動
ユニット班それぞれの持ち味があるようです! 
低学年を気遣う上学年の姿がたくさん見られました。 これが、縦割り活動のよさです♪^ ^  
	 
 
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(17)送る会に向けての縦割り活動 
	 
 
	 
 
	 
5年生の皆さんは、6年生に楽しんでもらいたいという思いで、事前に企画を練り、今日の活動に臨んでいました。 また、企画の内容をみんなで共有するために、方法をスクリーンに映したり、下学年の子どもたちが実際に操作したりと、タブレットの機能を使って進めているユニット班もありました。 ゲームを実際にやってみて、気づきを出し合うユニット班もありました。 細かい点はこれから詰めていくようですが、どの班も5年生のリーダーぶりが発揮されていました! 今後が楽しみです。 2月10日(月)の梅坪小(16)送る会に向けての縦割り活動 
	 
 
	 
 
	 
企画の内容をスクリーンに映し、下学年の子どもたちが実際に操作する場面も作り、タブレットの機能を駆使して進めているユニット班もありました。 シュミレーションという形で実際に試しているユニット班もありました。 詳細についてはこれから詰めていくようですが、5年生のリーダーぶりが十分に発揮されていました! 今後が楽しみです♪♪♪ 2月10日(月)の梅坪小(15)送る会に向けての縦割り活動 
	 
 
	 
 
	 
画像をスクリーンに映したり、下学年の子どもたちが実際に操作したりと、タブレットの機能を駆使して進めているユニット班もありました。 実際に試してみて、修正点を洗い出しているユニット班もありました。 細かい点はこれから詰めていくようですが、5年生のリーダーぶりが十分に見られました! これからが楽しみです♪ 2月10日(月)の梅坪小(14)送る会に向けての縦割り活動
本日の5時間目に、1年生から5年生までの縦割り活動がありました。 
6年生を送る会に向けて、各ユニットごとのなかよし遊びの作戦会議です。 5年生は、6年生に楽しんでもらう企画を事前に考え、今日の会に臨みました。 画像をスクリーンに映したり、下学年の子どもたちが実際に操作したりと、タブレットの機能を駆使して進めているユニット班もありました。 シュミレーションという形で試しているユニット班もありました。 詳細はこれから詰めていくようですが、どの班も5年生のリーダーぶりが発揮されていました! 今後が楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(13)高学年下校の様子
高学年下校です。 
久しぶりの委員会活動を終え、素早い移動で定刻少し前に出発できました! さすがです。^_^  
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(12)1年生の給食風景 
	 
 
	 
どのクラスも、メリハリをつけようとする雰囲気が感じられました。 成長著しい1年生のみなさんでした♪ 2月10日(月)の梅坪小(11)1年生の給食風景
2組さんからかわいらしい3組さんへ。^ ^ 
 
	 
 
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(10)1年生の給食風景
同じくお上品な2組さんです♪ 
 
	 
 
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(9)1年生の給食風景
お行儀のよい1組さん、続きます。 
 
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(8)1年生の給食風景
配膳がおわるのを静かに待つ3組のみなさん。 
いただきます! 1組さんから紹介します。 おいしそうに食べております!  
	 
 
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(7)1年生の給食風景
今日は、日に日にたくましくなっていく1年生の給食風景をお届けいたします! 
自分の役割をてきぱきとこなしています!^^  
	 
 
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(6)はくぶつかんこんだて!
今日は、博物館献立(はくぶつかんこんだて)です。 
久しぶりに、豊田市給食のソウルフード、チーズ納豆巻きが出ました! ひまわりがたクッキーも付きましたよ!^_^ よくかんで、味わって召し上がれ!  
	 
 
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(5)5年生 特別支援学級 社会 世界の国々 
	 
 
	 
世界の6つの州や国々の名前、位置を学習しています。 日本がいかに小さな島国であるかを感じるとともに、世界の国々の中で、興味がある、行ってみたい国を調べていきます。 2月10日(月)の梅坪小(4)2年生 いのちの授業
後半は、とても分かりやすい資料をパワーポイントで提示しながら、プライベートゾーンについて考える場面がありました。 
2年生の子どもたちで、プライベートゾーンという言葉を聞いたことがある子は少ないと思います。 プライベートゾーンとは、自分だけの領域のことです。 安易に他人に見せたり触らせたり、他人が見たり触ったりすることがはばかられる身体の部分を意味します。 もし、プライベートゾーンを触られ、嫌な気持ちになったら、自分から相手にやめてほしいと言うか、すぐに身近な大人に相談することが大切であることも学びました。 逆に相手をたたえたり、励ましたりするタッチ、いいタッチも学びました。 今日学んだこと、また、いのち について、おうちでも話題にしてみてください!  
	 
 
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(3)2年生 いのちの授業
2年生では、市役所 子ども家庭課の方をお招きし、「いのちの授業」を行いました。 
全員が、生まれてきた偶然の奇跡について知り、赤ちゃんの人形を抱っこするなどして、命の尊さを実感しました。  
	 
 
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(2)今朝の風景
休み明けです。 
子どもたちは元気に登校しております。 保護者の皆様、登校のご支援、ご協力ありがとうございます!  
	 
 
	 
 
	 
2月10日(月)の梅坪小(1)極寒の朝です!
おはようございます。 
今朝はマイナス2度。 今週も極寒の日が続きそうです。 本日は、2年生が、講師を招いての いのちの授業 1年生から5年生が、送る会の準備活動 5、6年生が、委員会活動と盛りだくさんです。 通常の月曜日課です!  
	 
 
	 
 
	 
 |