竹村小の窓から
竹村小学校の北側に猿投山が見えます。今日の朝は、その奥に美しい雪山が見えています。朝の冷え込みが厳しくなったことを感じます。
【各学年から】 2024-12-10 09:05 up!
給食のマナー向上のために(給食委員会)
給食委員会が、「給食の前に手を洗う」「よくかんでたべる」など、給食のマナーをもとにビンゴカードを作って、全校で取り組みました。今日の委員会の時間には、ビンゴが完成した人たちに贈る手作りのコースターを作りました。楽しみながら、マナーを身につける取組ができました。
給食ビンゴの期間は終了しましたが、これからもマナーよく給食をいただきます。
【各学年から】 2024-12-09 15:26 up!
サンシャイン杯で盛り上がりました(3年生)
本日、コスモスの種取りを計画していた3年生ですが、先週、担任の先生たちがコスモス畑を下見に行ったところ、今年は暑い日が続いたためか、コスモスの種がまだ十分にできていませんでした。
そこで、計画を変更して、サンシャイン杯「ドッチビー大会」を学年で行いました。児童たちの元気な声が体育館に響きわたり、盛り上がっていました。優勝トロフィーは、どの学級が手にしたのでしょうか。
【各学年から】 2024-12-09 15:14 up!
生産者さんからのメッセージ(給食)
今日の給食は、「豊田ブランドの日」献立でした。ご飯に「赤とんぼ米(ミネアサヒ)」が提供されました。栄養教諭が作成した生産者さんのビデオメーッセージを見たこの学級の児童は、「早く食べた〜い」と食欲が増したようです。いつものご飯(大地の風)とどんな違いがあるか味わいながらいただきました。ごちそうさまでした。
【各学年から】 2024-12-09 13:07 up!
四捨五入をマスターしよう(4年生)
4年生の算数です。「がい数とその計算」の単元で四捨五入を学んでいます。四捨五入という概数の表し方があることを知り、ワークの問題を解きながら理解を深めました。
【各学年から】 2024-12-09 11:45 up!
てつぼう(1年生)
1年生の体育です。低学年は、揺れや上がり下がり、ぶら下がり、やさしい回転ができることを目標にして練習しています。カートには、10級からスパーマン級までの種目があり、児童の目標意識を高めています。
【各学年から】 2024-12-09 11:05 up!
感染症対策を行っています(保健委員会)
竹村小学校の健康を守るために、保健委員会が次の活動を行っています。
・濡れタオルを使って教室の加湿
・窓を開けて、こまめな喚起
・朝の姿勢エクササイズの継続(体力向上)
・竹小タイムと昼放課に、保健委員による放送で健康管理の呼び掛け(健康管理の意識向上)
・アルボース石けん液の補充(手洗いの励行)
保健委員のみなさん、毎日ありがとうございます。
こまめに水分を取ることものどの乾燥を防ぎ、感染症対策になります。冬にもご家庭で水筒の用意をしていただき、ありがとうございます。
【各学年から】 2024-12-09 09:58 up!
授業参観(6年生 2)
【各学年から】 2024-12-06 11:01 up!
授業参観(6年生 1)
【各学年から】 2024-12-06 11:00 up!
授業参観(5年生)
【各学年から】 2024-12-06 11:00 up!
授業参観(4年生 2)
【各学年から】 2024-12-06 11:00 up!
授業参観(4年生 1)
【各学年から】 2024-12-06 11:00 up!
授業参観(3年生 2)
【各学年から】 2024-12-06 11:00 up!
授業参観(3年生 1)
【各学年から】 2024-12-06 10:59 up!
授業参観(2年生)
【各学年から】 2024-12-06 10:59 up!
授業参観(1年生)
【各学年から】 2024-12-06 10:59 up!
授業参観
本日は、授業参観です。保護者の皆様、地域の学校運営協議会の皆様に授業を見ていただきます。よろしくお願いします。
【各学年から】 2024-12-06 08:44 up!
江戸時代をまとめよう(6年生)
6年生の社会です。江戸時代の学習を終え、まとめをしています。学習用タブレットを使って、各自でテーマを決めてまとめています。まとめることによって、学習内容の定着を図り、歴史の見方や考え方を深めます。
【各学年から】 2024-12-05 15:21 up!
寒さに負けない体力づくり(3年生)
3年生の体育です。授業の最初に、遊具コーナーで体力づくりをしています。よく動くことで、よく食べたり、よく寝たりすることができ、免疫力が高められます。
児童たちは、この後、幅跳びをしました。
【各学年から】 2024-12-05 11:15 up!
もんだいをつくろう(1年生)
1年生の算数です。学習用タブレットを使って、足し算や引き算の問題を作っています。図を選んだり、足し算や引き算を表す言葉を考えたりして問題をつくります。問題を解くだけでなく、問題を作ることで計算の意味の理解も深まります。
写真上「さつまいもが いえに 6こ あります」
写真下「8こ くれました」
写真下「ぜんぶで なんこですか」
【各学年から】 2024-12-05 11:15 up!