お礼の手紙(LACKへ)
LACKの会長に、5、6年生が書いたお礼の手紙を届けに行きました。LACKへは、つながりを作っていただいた地域の方も、ご一緒していただきました。5、6年生は、12月の校外学習でLACKを訪れ、作業している様子を見学をさせていただいたり、会長からお話を聞かせていただいたりしました。そのときのお礼の気持ちを認めた手紙をお渡ししました。とても喜んでいただくことができ、早速読まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2、3年生 合唱練習
講師の先生をお招きして、2回目の合唱練習を行いました。美しい声を響かせる3年生の声を手本に、練習は進みました。きれいな声で十分伸ばすことや声の出し方などを教えていただきました。学んだことを明日からの練習で思い出して、さらに歌のレベルを上げていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 番外編
長い休み時間、ぽかぽかの日差しのもと、おうちの方を昇降口で待つ3年生。
笑顔が眩しいです。 ![]() ![]() 学習発表会 その4
今年度最後の学校公開日にお越しくださり、ありがとうございます。
たくさんの保護者の方が参観される中、これまで学んだことを、どの子も一生懸命発表することができました。 6年生は、総合的な学習の時間で、大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」を広めるために取り組んできたことと、大畑小の未来について考えたことをグループで発表しました。ばたっぴぃの動画やゲーム、ばたっぴぃストレッチなど、どのアイデアも大変素晴らしいものでした。来年度、皆さんのアイデアを引き継いでいきますね! 最後には、保護者の方と歴史の偉人かるたで、真剣勝負で盛り上がりました。 お家でも、お子さんの頑張りを話題にして褒めてくださるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 その3
今年度最後の学校公開日にお越しくださり、ありがとうございます。
たくさんの保護者の方が参観される中、これまで学んだことを、どの子も一生懸命発表することができました。 4年生では、1年間学んだ教科について、グループで発表しました。劇をしたり、クイズをしたり、「どっちの都道府県に住みたいでしょう?バトル」をしたりと大変盛り上がりました。最後には、全員で息の合った合奏をして、成長した姿と保護者の方へ感謝の気持ちを伝えることができました。 5年生は、総合的な学習の時間で取り組んできたラリージャパンの応援活動の報告会をしました。プレゼンテーションアプリを効果的に使って、目を惹くような工夫が随所に見られました。1年間頑張って取り組んだ「けてぶれノート」を保護者の方に見ていただくこともできました。 お家でも、お子さんの頑張りを話題にして褒めてくださるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 その2
今年度最後の学校公開日にお越しくださり、ありがとうございます。
たくさんの保護者の方が参観される中、これまで学んだことを、どの子も一生懸命発表することができました。 2年生では、生活科「自分はっけん」で学んできた自分の物語について、自分が小さい頃の写真などを用いて分かりやすく発表しました。最後にはこれまで練習してきた「明日につなぐもの」「ふるさと」などの歌唱を披露しました。教室に美しい歌声が響き渡りました。 3年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んできたことをグループで発表しました。実際に筆談してみたり、車椅子の動画を流したりと、工夫がたくさん見られる発表でした。お家の人にたくさん褒めてもらい、嬉しそうな子ども達でした。 お家でも、お子さんの頑張りを話題にして褒めてくださるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 その1
今年度最後の学校公開日にお越しくださり、ありがとうございます。
たくさんの保護者の方が参観される中、これまで学んだことを、どの子も一生懸命発表することができました。 あおば学級では、総合的な学習の時間で学んだことを一人一人発表しました。また、これまで全員で練習してきたハンドベルの演奏をしました。たくさん拍手をもらって嬉しそうな子ども達でした。 1年生は、入学してからできるようになったことを発表しました。台詞を覚えて堂々と話す姿に成長を感じました。発表が終わった後は、保護者と一緒に昔遊びをして、楽しそうでした。 お家でも、お子さんの頑張りを話題にして褒めてくださるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生 学習発表会リハーサル
1年生と2年生で、お互いに学習発表会の練習を見合うリハーサルを行いました。1年生は、2年生の学習用タブレットを使った発表に興味津々でした。2年生は、1年前の自分たちを思い出して、うんうんとうなずきながら、1年生の発表を見ていました。明日の本番で、お家の方に見ていただくのがとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科 学んだことを生かして
6年生は、家庭科の学習のまとめとして、これまで2年間で学んだことを生かして、活動することを考えました。「先生方にお茶を入れて飲んでいただきたい」「給食を配ってくださる方が使えるような雑巾を作ろう」「1年生に道具箱の整頓の仕方を教えて、一緒に整頓したい」とアイデアが出ました。生活がよりよくなるように自分達で考えて行動する姿は、さすが6年生でした。
![]() ![]() 春の訪れ
来賓玄関でも春の訪れが感じられます。過日、地域の方からいただいた梅の木の蕾が開き、芳しい香りが辺りにほんのりと広がっています。寒い日々の中で、少しずつ季節が移り変わっています。また、本日、アレンジを加えていただき、来賓玄関が華やかになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会 宝くじキャンペーン
図書委員会が開催した宝くじキャンペーンにたくさんの児童が参加しました。本日、宝くじの当選番号が発表されました。くじが当たった子には図書委員が折った学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のおりがみ等がプレゼントされます。長い休み時間は、景品の引き換えで図書室がにぎわいました。宝くじキャンペーンが盛り上がって、図書委員の子たちも嬉しそうです。これからも、たくさんの人に図書室を利用してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康委員会 来年度に向けて
健康委員会で、来年度の保健活動の取組について話し合いをしました。
「なかよし班で給食を食べたい」「やっほう山に全校で登りたい」「新しいばたっぴぃストレッチを作りたい」「椀貸池や広見城址など、地域中をウォーキングしたい」など、大畑っ子らしい、楽しい意見がたくさん出ました。 来年度も楽しく健康づくりができそうです。 ![]() ![]() 学校保健委員会まとめ
1月23日に行われた第2回学校保健委員会のまとめを、健康委員会で作り、掲示してあります。
参加していない1年生から4年生にも伝わるようにまとめました。 おうちの方、地域の方も、ご来校の際には、ぜひご覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 プログラミング学習
ICT支援員によるプログラミング学習の授業を行いました。前回のプログラミング学習で学んだことを思い出しながら、新たな活動をしました。好きな動物を選んで、進む速さを調節し、動物レースを完成させました。とても楽しい時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ミニ竹とんぼ
ボランティアさんからいただいた竹とんぼは、大畑っ子たちに大人気です。今日も長い休み時間に飛ばして遊んでいました。改めて竹とんぼを眺め、「軸が爪楊枝だった」と嬉しそうに話している子、両手で飛ばしている子、片手で飛ばしている子などそれぞれが竹とんぼを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりテレビ「ひまわりニュース&トピックス」放映
先日行われた「竹とんぼ贈呈式」「むかしあそびの会」がひまわりネットワークのひまわり12チャンネル「ひまわりニュース&トピックス」で放映されました。教室で見た子どもたちは、「ボランティアさん、本当にすごいなぁ」「むかしあそび、楽しかったよね」「またやりたいね」などとわくわくした表情でつぶやいていました。ひまわりネットワークの記者の方々が時間をかけて、ボランティアさんや大畑っ子を取材してくださったおかげで、また今日も大畑っ子の笑顔が増えました。ありがとうございます。以下のリンクからも見ることができます。
http://app.himawari.co.jp/himawariapp_api/movie... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蝋梅(ろうばい)の花が咲き始めました
プールの東側にある蝋梅の花(花言葉:奥ゆかしさ、慈しみ等)が咲き始めました。まだまだ寒い日が続いていますが、春の訪れを感じます。駐車場側に目を向けますと、四季桜(花言葉:神秘な心、寛容等)がちらほらと咲いていました。花言葉通り、少し不思議な感じがしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2、3年生 合唱練習
7日(金)の帯学習の時間に、音楽室に集まって合唱練習をしました。先日、合唱講師の先生から教えていただいた息の仕方や声の出し方を思い出して、歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 博物館献立
昨日の給食は、「納豆巻き、牛乳、肉じゃが、あおさ汁、ひまわり型クッキー」の「博物館献立」でした。
豊田市博物館では、4月6日まで、豊田市の様々な郷土食が展示されています。今回はそこで展示されている給食を再現した献立です。 豊田市の特徴ある献立を楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班遊び
長い休み時間に、なかよし班遊びを行いました。どの班も笑顔がいっぱいで、楽しく遊ぶことができました。5年生は、今回初めて企画•運営を行い、緊張したことと思いますが、経験を積んだ6年生に見守られ、頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |