「とろろ」のようにねばり強く

1年生 歯磨きの勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯を順番に磨いていきます。

 しっかり磨けているかお家の方にも確認してもらっていました。

 これで家での磨きもレベルアップできそうですね。

1年生 正しい歯磨きを勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さんでは歯科医院の方にお越しいただき、正しい歯磨きの方法を教えてもらっています。

 毎日、しっかり歯磨きをしていますが、磨き残しがわかるように特別な液を歯に塗ってから、順番に歯磨きをしていきます。

4年生 雪がチラついています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さん、運動場でサッカーをやっていました。

 体育館が書き初め展、携帯の講演会があるので使えないということもあり、外で実施しています。

 寒い中、たくさんの保護者の方が見にきてくださっていました。

 ありがとうございます。

読み聞かせ ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生、6年生は低学年、中学年とはうって変わって、考えさせられる絵本を紹介してくださっていました。

 昔、村の家には鍵というものが存在しなかったこと、お金や食べ物を取られた事件から家の鍵ができ、国境ができ、土地の奪い合いが生じた。でも‥というようなお話でした。

読み聞かせ ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の読み聞かせの様子です。

 整然と並んで、お話を聞いていました。

希望される方は

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の廊下に習字セットの見本が展示されていました。

 3年生から6年生まで習字の授業があります。

 希望される方は参考にしていただければと思います。

 実物がさわれますので、手にとって確認してみてください。

読み聞かせ ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援級、1年生、2年生の読み聞かせの様子です。

 「へぇ〜」「えぇ〜」などの声が上がり、絵本の世界に入り込んでいる様子が印象的でした。

本日および来週の予定です

画像1 画像1
 今日は学校公開日になります。
 廊下は極寒ですので、お越しいただいた際は暖房の効いた教室内にお入りください。
 (ドアは開いていますが、寒さのため窓は閉めています)

 また5・6年生児童、保護者の方を対象に「親子で学ぶ 安心・安全携帯教室」を行います。保護者の方は椅子に座っていただきます。ストーブは準備しておりますが、太陽のあたり具合で体育館内の気温は大きく変化します。できるだけ温かい服装でお越しください。

 児童のみんなも、寒いのが苦手な子は、座布団やブランケットを持ってきてください。

【来週の予定です】
10日(月)クラブ活動(前回延期した分です)
      6年生 戦争の話を聴く会
11日(火)建国記念の日
12日(水)バク盛りあいさつフェスティバル開始(〜18日)
      トロロっ子遊び

美しいハードリングをご覧ください

画像1 画像1
画像2 画像2
 遠くから踏み切るとハードルの高さギリギリをスピードを落とさずに通過できます。

 ハードルのコツは腰の位置が上下に移動しないと良いそうです。

 なみささん、見事ですね。 

6年生 ハードリングの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日でハードルは最後だそうです。

 最後にタイムを測るそうです。

 自己ベストを目指して、強い風の中、頑張った6年2組のみなさんでした。

今日の給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 納豆が苦手なジョニ先生は、今日は食べたのかな?

 ジョニ先生、2年2組さんの教室で食べているはずですが‥。

 納豆はご飯と一緒に海苔で巻いて食べました。

今日の給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はみんなが楽しみにしていたデザートが出ました。

 お味はいかがだったでしょうか?

 納豆、味噌汁、ご飯なので純和風の給食の中、写真のようなお菓子が付いていました。

5年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんが3・4時間目は図工の授業です。
 
 海の生き物をテーマに版画づくり中です。

 ダイナミックに生き物を描いている子が多かったです。

 女の子がていねいに作成する子が多いなと見ていて感じました。

 彫る部分をあえて、たくさん作り、こだわっているなと思いました。

 完成するのが楽しみです。

3年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さん、英語の授業です。

 1週間に1回英語の授業を行なっています。

 今日はスリーヒントクイズに挑戦していました。

 まずは前回の続きです。

 たいがくんが作った問題が真ん中の写真です。
 「アニマル(動物だよ)」「イート フィッシュ(魚を食べるよ)」「ドリンク ウォーター(水を飲むよ)」順番にヒントを出し、みんなに考えてもらいます。
 正解は「ねこ」だそうです。わかりましたか?

 もう1問作ってみることになりました。
 「ナムル」で問題を作ることになったなるみさんとひろとくん。
 (先生から配られたカードで作ります)
 「ええ、難しいな」「そもそもなんて読むの?」(ナムルだよと教えてもらいました)
 「どうする?」2人で相談中です
 「韓国料理だよね」「野菜多めだよ」「あと食べる物で良くない?」
 「じゃあ、順番決めよう」2回目なので、問題づくりもお手のものでした。

2年生の算数です

画像1 画像1
 今日2年生では、100が24個集まったらいくらになるかを考える勉強をしていました。

 「100がいくつ集まったら次の位になるの?」(先生)
 「10個」(みんな)
 「100円10枚と1000円を交換しても大丈夫?」(先生)
 「うん」(みんな)
 「100円9枚と1000円交換してもいい?」(先生)
 「ダメ、損しちゃうよ」(男の子)

 2年生の子たちは、騙されない大人になれそうです。

1年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が合同体育を行なっていました。

 今日もサッカーです。

 コートの大きさが以前と違います。

 ずいぶん小さくなりました。

 相手との距離も近くなり、スピード感が増して、レベルアップしてますね。

木の剪定をしてくれています

画像1 画像1
 今日は業者の方がハシゴやクレーン車を使って、高い所の木の剪定(せんてい)をしてくれています。(せんていとは木の枝を切って、形を整えたり、風通しを良くすること)

 弱くなって折れそうな部分を事前に切る作業をしています。

 気づいていた子もいたと思いますが、いくつかの木にテープが貼ってあったと思います。

 木は切る時期を間違えると枯れてしまうことがあります。

 テープは11月ぐらいから貼ってありましたが、いよいよ今日、剪定が行われました。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さん、運動場でサッカー中でした。

 少し太陽も出てきたので、朝の登校時刻よりはいくぶん温かくなりました。

 キックベース、ボール当てゲームなどを楽しんでいました。

 以前は勝敗にこだわる子が多かったですが、みんなで楽しくやる雰囲気が出てきていいなと思いながら見ていました。

5年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室では5年2組さんが版画に挑戦中でした。

 魚や海藻を描いていました。

 早い子は色付けを行い始めていました。

4年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さんでは英語の授業でビンゴゲームをしていました。

 自分が選んだものと、ジョニ先生が選んだものが5つ一致すればOKだそうです。

 「◯◯を選んで」とお祈りする子
 選ばれて大喜びする子
 シールがもらえて嬉しそうな子

 にぎやかな授業風景でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 委員会、通学団会
2/18 避難訓練
2/19 第2回学校運営協議会
2/21 読み聞かせ
2/23 天皇誕生日

学校だより

学年通信

その他