2月17日(月)クラブ活動の様子
今日の6時間目は、4〜6年生のクラブ活動がありました。
風がビュービューと吹いていましたが、縄跳びクラブの子どもたちは元気に縄跳びをしていました。みんなで楽しみながら、いろいろな技に挑戦していました。「わらべちゃん」で発表することも検討しているようです。
ボードゲームクラブの子どもたちは、それぞれ好きなゲームに没頭していました。「マンカラカラハ」という少し難しいゲームにも挑戦している子もいて驚きました。
消しゴムハンコクラブの子どもたちは、完成を目指して黙々と取り組んでいました。完成が楽しみです。
クラブ活動を通して、自分の趣味を広げている子も多く、今後もいろいろな体験をする機会にしていきたいです。
【学校からのお知らせ】 2025-02-17 16:19 up!
2月17日(月)6年生 校長室先生との会食
校長先生との会食の様子です。一番盛り上がった話題はバレンタインの思い出でした。校長先生の昔話も聞けたそうですね。楽しい会食になりました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-17 16:18 up!
2月17日(月)たてわり活動の様子
今日のたてわり活動は、5年生が中心となり、6年生に「6年生を送る会」の招待状を渡しました。招待状には、「キャンプの時にお守りを作ってくれてありがとう。◯◯さんのおかげで安心してキャンプに行けました」など、心温まる在校生からのメッセージが添えられていました。招待状をもらった6年生は、みんな自然と笑顔になっていました。とても素敵な時間になりました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-17 15:23 up!
2月14日(金)2年生 朝の対話の様子
朝の対話、今日のテーマはペットでした。学習用タブレットで撮ってきたベットの写真を提示しながら、お話を始めていました。飼っている犬の名前の由来や、エサはどんなものを食べているのかなど、たくさんのお尋ねが時間いっぱい行われていました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-17 09:19 up!
2月14日(金)5年生 博物館学習の様子2
2組は、1年間国語の授業で追究してきた取組のまとめを博物館で行いました。リライトした「令和版『とよたのむかしばなし』」を博物館の職員に聞いてもらいました。職員の方からは、「ここまで追究し続けたことは、すばらしいことです。博物館でも財産になります」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちは達成感に満ち溢れた表情で博物館を後にしました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-14 17:23 up!
2月14日(金)5年生 博物館学習の様子1
5年生は、校外学習で博物館に行きました。1組は、この1年間総合的な学習の時間で地産地消について学んだことや、自分ができることについて考えたことを踏まえながら、企画展の和食を見ることを通して、食についての見解を広げました。多くの展示物を楽しみながら見て、食について考えるきっかけになりました。「出汁の文化は日本が誇れるすばらしい文化だと分かった」「日本には様々な大根があって、とても驚いた」などの感想をもちました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-14 17:23 up!
2月14日(金)5年生博物館見学出発の様子
今日は、5年生の1組、2組が博物館見学に行きました。
冷たい風が吹く中、元気に出かけていきました。
博物館では、5年2組は来ている子に自分たちの書いた昔話を紹介するそうです。
たくさんのことを学習してきてくれることと思います。
【学校からのお知らせ】 2025-02-14 17:22 up!
2月13日(木)学校保健委員会の様子
今日は、子どもたちが下校した後に、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方をお招きし、学校保健委員会を行いました。姿勢と健康、効果的な虫歯予防、基本的な生活習慣、メディアや薬物依存など、4つのテーマについて専門家の先生方から教えていただきました。子どもたちが心身共に健康で生活できるよう教えていただいたことを子どもたちに伝えていきます。
【学校からのお知らせ】 2025-02-14 17:22 up!
3年生 学年通信「太陽」16号
3年生学年通信「太陽」
3年生 学年通信「太陽」16号16号を掲載しました。
校外学習の日程や図画工作科・理科の持ち物などについてのお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→
3年生 学年通信「太陽」16号
【学校からのお知らせ】 2025-02-14 17:10 up!
5年生 学年通信「GO!レンジャー!!」15号
5年生学年通信「GO!レンジャー!!」第15号を掲載しました。
卒業式の服装や月例テストについてのお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→
5年生 学年通信「GO!レンジャー!!」15号
【各学年から】 2025-02-14 16:21 up!
2月14日(金)5年生「わらべちゃん」の様子
防犯少年団として活動してきた5年生が、今日の「わらべちゃん」で、活動報告をしました。これまで防犯少年団として学んできたことや個人で追究してきたことなどをパワーポイントに投影しながら発表しました。豊田警察署の職員の方にもお越しいただき、発表を聞いていただきました。「とてもよかったよ。これからも、防犯に対する意識を高くもち、家庭や地域へと広めていってほしいです」とお言葉をいただきました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-14 16:21 up!
1年生 学年通信「きらっきら」17号
1年生学年通信第17号を掲載しました。
大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→
1年生 学年通信「きらっきら」17号
【各学年から】 2025-02-14 13:48 up!
2月13日(木)5年生 壁画作りの様子
5年生のワークスペースがにぎやかだったので、寄って行くと子どもたちが壁画作りをしていました。「6年生を送る会」の飾りにするようです。みんなで、お祝いの気持ちを込めた温かいちぎり絵を作っていました。完成が楽しみです。
【学校からのお知らせ】 2025-02-13 20:23 up!
2月13日(木)4年生交通安全教室の様子
今日は、4年生の1クラスが、交通安全学習センターに行きました。自転車が車の死角に入ると危険であるという実験や、トラックの内輪差の実験を見ました。子どもたちからは、「え〜危ないよぉ」という声が自然にあがり、内輪差の恐ろしさを感じていました。また、安全な自転車の乗り方を教えてもらいました。最後は、交差点の写真からどんな危険があるか予測しました。今日学んだことを生かして、交通安全に気をつけて行動してほしいです。
【学校からのお知らせ】 2025-02-13 20:21 up!
2月13日(木)山あす1階チーム 学習発表会の練習の様子
山あす1階チームは、学習発表会の練習を行いました。その中で披露するダンスの練習で先生の踊りに合わせながら細かな点をチェックし、一生懸命練習しました。「僕は、前に出る癖があるから、そこを気を付けたい」「私は、みんなと手拍子を合わせるところを頑張る」など、一人一人課題をもって意欲的に練習しています。フィナーレで全員が集合する姿は、とてもかっこいいです!ぜひ、当日を楽しみにしてください。
【学校からのお知らせ】 2025-02-13 14:22 up!
2月13日(木)6年生 音楽の授業の様子
6年生は、音楽の授業で合奏の練習に取り組みました。自分で選んだ楽器で上手に演奏する姿に感動しました。課題は、「合わせること」です。そのために何が必要なのかを話し合った結果、「指揮に合わせること」という結論が出ました。先生が、「少し指揮者にゆっくり振ってもらう?」と提案すると、「指揮を見て合わせられるように頑張る」「スピードに合わせられるように練習する」など、指揮を振るスピードはそのままに、一人一人が高い意識で努力することを誓っていました。心を一つにした素敵な合奏ができあがるのが楽しみです。
【学校からのお知らせ】 2025-02-13 14:22 up!
2月13日(木)6年生 図工の授業の様子
6年生は、図工の授業で紙粘土で将来の自分を造りました。「私はイラストレーターになりたいです。椅子に座っている様子を表現するのが難しかった」「私は猫と一緒に過ごしたい。かわいい猫を造るのがとても難しかった」「僕はサッカー選手になりたい。躍動感のある動きを上手に表現できました」など、友達の作品のよいところを認めたり、将来の夢を語り合ったりしながら楽しそうに制作しました。卒業まで後23日です。1日1日を友達と語り合いながら大切に過ごして欲しいです。
【学校からのお知らせ】 2025-02-13 14:22 up!
2月13日(木)「わらべちゃん」の様子
今日の「わらべちゃん」は、3年生によるピアノの演奏でした。2曲披露してくれましたが、どちらも発表会で弾いたことがあるようで、とても上手でした。6年生の有志による司会も、自分の感想を交えながらでき、子どもたちの力に驚かされました。食後の優雅なひと時となりました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-13 14:21 up!
2月13日(木)6年生 校長先生と会食の様子
6年生と校長先生の会食の様子です。「校長先生が食べる暇がないくらいおしゃべりしよう」と6年生の子どもたちが意気込んで校長室に来てくれますが、「ぼくたちがしゃべりすぎて、食べる時間がなくなっちゃったよ」と言いながら食べている姿をよく見かけます。明るい6年生のおかげで、童子山小学校も笑いが絶えません。
【学校からのお知らせ】 2025-02-13 14:14 up!
2月12日(水)4年生 交通安全学習の様子2
屋内の教室では、危険予測について学習しました。交差点を直進しようとしたときに、どのような危険が潜んでいて、安全に通行するために何が必要なのかを考えました。「見えにくい左から車が来るから、『止まれ』の白線でしっかり止まることが大切です」「左だけではなく、右からも車が出てくる可能性があるから、『止まれ』の白線よりも手前からスピードをおさえて、いつでも止まれるようにすることが必要」などの意見がありました。センターの先生からは、「見通しの悪い交差点では、危険を予測しながら安全に通行することがとても大切です」とお話しがありました。今日の学習は、今一度自分の通行方法を見直す大切な時間になりました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-12 17:49 up!