あみぐるみ「ばたっぴぃ」
大畑っ子や学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のことを応援してくださっている方が、あみぐるみで「ばたっぴぃ」を作ってくださいました。
ハートはつけ外すことができます。翼は広げることができます。 他にも、かわいらしいしっぽや、「コシアカツバメ」のチャームポイントである腰の色を赤色の毛糸で編んでくださるなど、形や色、素材などたくさんの工夫をして作ってくださいました。 大畑小学校、大畑地区の宝です。 大畑っ子全員で大切にさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 雪遊び(いざ!かまくら)
久しぶりに雪が積もったので、2年生は外で雪遊びをしました。最初に運動場で雪合戦をした後、まだ雪がきれいに残っていて、日影で雪が溶けにくい裏庭でかまくら作りをしました。作業時間が1時間程度しかなく積雪も2cmほどだったので、できあがったかまくらは、子どもが1人入れるぐらいの小さなものでしたが、普段できない貴重な体験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の日
雪景色の朝を迎え、大畑っ子たちは大喜びでした。防寒具を身に付け、運動場に駆け出して、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しみました。これから、冬本番となります。道が凍りそうなときは、滑らないように、歩幅を小さくして安全に気をつけて歩いてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全安心
雪対策のため、校務支援員と公務手が融雪剤をまきました。大畑小学校へのアプローチは坂道なので、ご来校の際は、くれぐれもお気をつけください。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の絵皿完成! 2
クラスで絵皿を並べて、みんなの作品を鑑賞しました。「表面がつるつるになってる!」「〇〇さんのお皿いいね!」「家で家族に見せるのが楽しみ!」と嬉しそうに話していました。地域の方に支えていただいたおかげで、最高の思い出を作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の絵皿完成! 1
これまで、6年生の子どもたちは、「ばたっぴぃ」の作品を記念にしたい、形に残したいと、地域の陶芸家さんに依頼し、絵皿づくりに取り組んできました。本焼きを丁寧に行なっていただき、ついに、ばたっぴぃの絵皿が完成しました。1人ずつ手渡しすると、目を輝かせながら、自分の作品や仲間の作品を見比べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ペアトーク
冬休みにしたことについて、ペアになって話をしました。いつ、どこで、だれが、なにをしたのかを相手にわかりやすく話すことをめあてに、ペアトークを始めました。話す方もさることながら、聴く方も相手の話を目と耳と心で熱心に耳を傾けていました。最後に、聞いた話の中で、印象に残ったことを発表しました。自分とは違う休みの過ごし方を知り、子どもたちは興味津々の様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 小学校生活最後の保健指導&身体計測
身体計測の前に、養護教諭による保健指導を行いました。イライラする気持ちとどのように向き合うか考えたり、いのちの大切さについて学びました。最後の身体計測では、自分の成長を喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科 版画を掘っています
「ほって すって 見つけて」の学習では、初めて彫刻刀を使って版画を作成しています。丁寧に描いた下絵の線や黒く塗ったところを掘らないように気をつけて掘り進めています。彫刻刀の使い方にも慣れてきました。刷るとどんな風に絵が現れるのか、みんな楽しみにしながら、完成を目指しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書き初め大会
3年生は、初めて毛筆での書き初め大会に取り組みました。穂先の入り方に集中しながら、一画一画を丁寧に書く姿が見られました。書き初め大会の後には、今年の目標を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ばたっぴぃ」からの年賀状
学校マスコットキャラクターの「ばたっぴぃ」から、大畑っ子宛てに年賀状が届きました。
「ばたっぴぃ」からの年賀状に大畑っ子も大喜び。 なわとび大会まであと少しです。「ばたっぴぃ」も応援をしてくれているようなので、けがと病気に気を付けて頑張りましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七草献立
今日の献立は、「七草ごはん、牛乳、根菜のみそ煮、厚焼き卵、プチゼリーアセロラ」の七草献立でした。
みなさんは、春の七草を知っていますか?「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種類です。すずなは「かぶ」、すずしろは「だいこん」のことです。 昔から、その年の健康と安全を願って、1月7日に食べられてきました。 給食の七草ごはんは、豊田市の松平地区で採れた七草を使っています。 今年1年、健康で安全に過ごせますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 愛のひとこえ運動
今日から、学校の授業が再開しました。子どもたちは、元気に登校していました。その子どもたちを地区の民生児童委員の皆様が、寒い中、挨拶をして出迎えてくださいました。子どもたちも、元気な声で挨拶を交わしていました。子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年最初の全校集会
巳年最初の全校集会を行いました。気持ちを新たに頑張るぞという大畑っ子の思いが、集まる様子や話を聴く姿勢に表れていました。校長から大畑っ子のみんなに、「脱皮して成長していくヘビのように、しなやかに元気で過ごしてほしい」という話がありました。また、夏休みに科学研究を頑張り、優秀な成績を収めた人たちの表彰がありました。2025年、大畑っ子が健康で安全に学校生活を送り、たくさん成長できるように、職員一同力を尽くしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書き初め大会
今日は、朝一番の全校集会のあと、書き初め大会が行われました。凛とした空気の中、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 書き初め大会
5年生は、書き初め大会で「四季の風」を書きました。環境を整え、気持ちを込めて書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 書き初め大会
1年生の子どもたちは、漢字混じりのたくさんの文字を、一文字一文字とても丁寧に書き進めていました。心を落ち着かせて、自分と向き合い書き初めを行った1年生の今後のさらなる成長がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ物語」づくり
卒業生が来校し、昨年から続いている「ばたっぴぃ物語」づくりを進め、原案と原稿を完成させました。
ここから最終の修正をして完成です。お披露目が楽しみですね。 卒業したあとも、大畑小、地域のために活動してくれる卒業生。 とても誇らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」お葉書 拝受
大畑小学校をいつも応援してくださっている方から、学校にお葉書が届きました。大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」をこよなく愛してくださっていることが伝わってきます。淡い色合いの優しさを感じる「ばたっぴぃ」に心が癒されます。
![]() ![]() 冬休み前全校集会
全校を行いました。始めに、それぞれの学年が頑張っていること、学んできたことについて、校長から話がありました。大畑っ子は、うなずきながら、褒めてもらえたことをとてもよい表情で聴いていました。次に、生徒指導担当から冬休み中の生活について、言葉遊び(あいうえお作文)「お・と・し・だ・ま」の頭の文字を使って、気をつけてほしいことの話がありました。続いて、通学路担当から交通安全についてクイズを交えながら、話がありました。最後に、自由課題となっていた習字やポスター、その他の活動等で優秀な成績を収めた大畑っ子の表彰がありました。
頑張る大畑っ子をいろいろな方々が見守り、応援してくださっています。 冬休み中も、家族や地域のお手伝いをたくさんして、新たな発見をしながら、安全安心に過ごしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |