| 3年生 国語
3年生の国語「話したいなすきな時間」の授業の様子です。 友だちに自分の好きな時間について話したり、質問したりしていました。興味深そうに聞いたり、「なぜ好きなのですか」といった質問に、首を傾げながら考えたりする姿が見られ、楽しそうに交流していました。             2年生 朝の会
2年生の朝の会の様子です。 今月の歌「いのちのオーケストラ」を歌っていました。12月に入ったばかりなので、まだ歌った回数は少ないため、歌詞を見て、CDの音を聞きながら一生懸命歌っていました。             1年生 国語
1年生の国語の授業の様子です。 「年」という漢字を学習していました。「年」は書き順も難しく、なかなか正しく覚えることができません。お手本を見ながら熱心に練習し、先生に丸をつけてもらっていました。             あすくす 特別支援学級交流会
飯野小学校で、石畳小学校、飯野小学校、御作小学校の特別支援学級交流会がありました。 自己紹介をしたり、他の学校の子供たちが考えたクイズに答えたり、ゲームをしたりして、楽しく過ごすことができました。終わりの会では、司会をしたり、感想を発表したりすることもできました。             6年生 外国語
6年生の外国語の授業の様子です。 発表会をしていました。自分が選んだものがどこの国で作られているのか、その国はどんな国なのか、友だちに英語で説明していました。緊張しながらも大きな声で発表したり、友達の発表に温かい拍手をしたりする姿が見られました。             5年生 書写
今日は、地域の書道家の高木先生に来ていただき、3、4、5、6年生が書き初めの指導をしていただきました。 写真は5年生の書写の様子です。筆の動かし方、字のバランスなどを教えていただき、子どもたちも真剣な表情で書いていました。             あすくす
今週の土曜日に朝市で出すお店の準備をしていました。 お客さんにリース作りをしてもらうために、材料を準備したり、看板を作ったりしていました。たくさんのお客さんに楽しんでもらえるように頑張っていました。             6年生 社会科
6年生の社会科の授業の様子です。 江戸幕府と徳川家康について、教科書を読み、調べていました。わからない言葉については、先生に質問する姿が見られました。             5年生 社会科
5年生の社会科の授業の様子です。 日本の貿易の特徴を、輸入と輸出に分けて考えていました。資料やグラフをよく見て、どんな特徴があるのか気づいたことを自分の言葉でまとめる姿が見られました。             4年生 国語
4年生の国語「ごんぎつね」の授業の様子です。 場面ごとに出来事をまとめ、ノートに書いていました。「時間や場所」「兵十」「ごん」に分け、まとめる姿が見られました。             2年生 算数
2年生の算数の授業の様子です。 先生が配った紙の角が直角であるかどうかを調べ、「角がみんな直角の四角形を長方形という」ことを学んでいました。直角や長方形といった言葉は言いにくく、子どもたちにとっては難しいです。繰り返し声に出して覚えることができるといいですね。             1年生 図工
1年生の図工「おってたてたら」の授業の様子です。 紙を折って立て、それを切ることで形を作っていました。立てるには様々な方法があることを発見したり、立てた形から何を作るか発想を広げたりする姿が見られました。             3年生
全校集会の後、「ひとつのことば」について考え、自分を振り返っていました。 やさしい言葉について「がんばってね」「てつだうよ」「いっしょにやろう」「ありがとう」などの意見が出ていました。             全校集会
全校集会の様子です。 人権週間に合わせ、北原白秋の「ひとつのことば」という詩を紹介しました。「この詩にあるように、言葉は心をもっています。自分が話す言葉ひとつで、人を傷つけることもあれば、温かい気持ちにさせることもできます。そしてその言葉は相手だけでなく、自分の耳が必ず聞き、自分の心も変化させます。自分も相手もやる気が出たり、優しい気持ちになったりするといいですね。ひとつの言葉を大切にしてください。」といった話をしました。真剣に話を聞く姿が見られました。ご家庭でも、ひとつの言葉、人権等について話題にしてみてください。             6年生 社会科
6年生の社会科の授業の様子です。 ヨーロッパ人が広めたことについて学習していました。「キリスト教を広めた」など、教科書を読んでわかることをノートに書いていました。             4年生 書写
4年生の書写の授業の様子です。 書き初めの「明るい声」という字を練習していました。お手本を見ながら一文字一文字丁寧に書く姿が見られました。             3年生 理科
3年生の理科の授業の様子です。 鏡で反射させた日光についてわかったことを話し合っていました。進んで手を挙げ、生き生きとした表情で発表する姿が見られました。             1年生 生活科
1年生の生活科の授業の様子です。 たくさん出てきた大根の芽を間引きました。先生からその芽を食べることができると聞き、わくわくした表情を見せていました。             5年生 音楽
5年生の音楽の授業の様子です。 様々な楽器で「キリマンジャロ」を合奏していました。外に出て、アコーディオンの演奏をする姿も見られました。重そうでしたが、先生にアドバイスされながら必死に練習していました。             4年生 国語
4年生の国語の授業の様子です。 和と洋についての新聞作りをしていました。アンケート結果を集約し、グラフや表にしたり、イラストを入れたりしながら完成に近づけていました。             |