市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

2/14 1年生 ものづくり教育プログラム

12日に作った和凧をあげました。
今日もたくさんのサポーターさんが来てくださり、子どもたちの凧あげを手伝ってくださいました。
今日は風もあり、走らなくても十分で、この間よりもずいぶん高くあがっていました。
子どもたちは、自分が絵を描いた凧が高くあがっているのを見上げ、満足そうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 学習環境整えようプロジェクト

プロジェクト活動の一環として、2月12日から「危険をなくそうキャンペーン―階段の使い方ビフォーアフター大作戦―」が始まっています。
・相手にも自分にもけがなく過ごす
・階段を広がって歩かないようにする
の二つが目的です。
プロジェクトのメンバーが作った廊下の歩き方のお手本動画を学級で見てもらったり、階段に表示を付けたり、昼の放送で呼びかけたりと、学校の安全のために工夫してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第36号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第36号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第36号

2/13 帰りの会での一コマ

帰りの会の前や後に、それぞれの学級で回りのための活動を工夫してくれています。
教室近くの廊下の窓閉めや、学級文庫の整とんや数の確認など、みんなのために活動してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 1年生 ものづくり教育プログラム

豊田市の「ものづくりサポートセンター」から、たくさんのサポーターの方に来ていただき、和凧プログラムを実施しました。
2,3時間目に、和紙に好きな絵を描いて、自分だけの凧作りに挑戦しました。
糸結びを何度も教えていただき、無事に凧を完成させることができました。
4時間目は、サポーターさんが作った凧を使って、凧あげの練習をしました。
凧を持つ人、糸を引いて走る人と、協力しながら凧あげを楽しんでいました。
14日(金)には、自分で作った凧をあげる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 1年生 食育の授業

栄養教諭の先生に来ていただいて、1年生を対象に、食育の授業を行いました。
今日の学習のテーマは「給食はだれが作っているのかな?」です。
授業の中では、調理員さんが大きな鍋やしゃもじを使って、心を込めて給食を作っていることを教えていただきました。
また、給食が届くまでには、作る人だけでなく、献立を考える人、学校まで運んでくる人など、たくさんの人の手を借りているということも勉強しました。
子どもたちは「きゅうしょくせんたあのひとが つくってくれたきゅうしょくだから おいしく いっぱいたべます」「ごはんつぶをのこさないように たべたい」と感想に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 図書館フェスティバルの様子

2月4日(火)から2月14日(金)まで、図書館フェスティバルが行われています。
今回は、プロジェクト活動の子どもたちが、貸し出しの「バトンリレー」を企画してくれました。
クラスに一本ずつ手作りのバトンが渡されていて、本を借りると名簿番号のシールを貼り付けます。
クラス全員が本を借りて、どんどんシールが貼っていけるようにバトンを次の人に渡していくのだそうです。
クラスの子、みんなに本を借りてほしいという願いで、プロジェクトの子どもたちが考えて、企画してくれました。
図書館には、バトンをもって借りにくる子が次々と現れていました。
また、本を借りた子は、手作りのしおりか塗り絵がもらえるそうです。
たくさんの種類のものが用意されていて、どれにするか真剣に悩んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第35号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第35号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第35号

2/6 1年生 体験入学での活躍

来年度入学予定の子どもたちを対象にした体験入学を行いました。
担当するのは、1年生です。
会の司会をしたり、新入生に「くるくるプロペラ」の作り方を説明したりする姿は、すっかりお兄さん、お姉さんという感じで、4月からの成長を感じます。
教室のあちこちで、優しく作り方を教えてあげたり、手伝ってあげたりする様子が見られました。
入学予定の子どもたちも楽しんでくれたようで、体育館に戻ってからも、作ったプロペラをうれしそうに飛ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 5-2 入学説明会に向けて

午後からの入学説明会に向け、5年生が会場の準備や片づけを担当してくれます。
準備は5-2が担当です。
担任の先生から、何をどこに準備するか説明を聞き、グループに分かれて早速動き出してくれました。
イスや長机を取りに行くときも走って移動し、グループで協力しながら手際よく会場を設営してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 図書室の掲示

低学年図書室の掲示が変わりました。
廊下の掲示板は司書さん、低学年図書室の掲示板は図書掲示ボランティアさんが作ってくれています。
季節に合わせた本の紹介や、手作りの飾りを合わせて掲示してくださっています。
今月のテーマは、2月22日「ねこの日」にちなんで、猫と犬でした。
「ねこ、いぬのどっち派?」と、自分でシールを貼るコーナーもあります。
1年生が、楽しそうにシールを貼っていました。
さて、どっちが多くなるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 1-1 音楽

鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
曲は「きらきら星」です。
初めはフレーズごとに分けて練習していましたが、授業の終わりごろには、最後まで通して弾ける子が増えてきました。
指使いはまだ練習がいりそうですが、楽譜を見ながら音をたどって、一生懸命演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 2年生 食育の授業

2年生は、栄養教諭に来ていただき、食育の授業を行いました。
授業は「ほねほね げんき?」という紙芝居からスタートし、登場人物「サルル」の行動から、カルシウムの働きや大切さについて学習し、カルシウムは、骨や歯をつくるのに重要なはたらきをすることを教えていただきました。
給食にもカルシウムを含む食品はよく登場しているということで、どの食品かをみんなで出し合って確認しました。
給食を食べるときにも、意識して食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 学習発表会(6年)

6年生は、「古都から学ぶ、これからの市木のまちづくり」
修学旅行で訪れた京都や奈良で気づいたことをもとに、市木のまちづくりに生かせることはないかと考えました。
自分なりに考えたものを一人一人が、まちづくりの工夫として提案しました。
「こんなポスターを作ったら、まちがよりきれいになるのでは」「こんな地図を作ってみんなに配ったら、人が集まるのでは」など、子どもなりに市木を盛り上げようという思いが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 学習発表会(5年)

5年生のテーマは「キャリアロード」
総合的な学習でこれまでにお話をうかがった仕事についての考え方と、自分の強みをもとに、将来就きたい仕事について発表しました。
この仕事について、みんなの役に立ちたいという思いが、強く伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 学習発表会(4年)

4年生のテーマは「ぼくらが地球にできること」
総合的な学習でSDGsについて学習しました。
そこから考えた、自分が地球のためにできることを発表しました。
食品ロスやごみの減量など、いろいろな視点からの発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 学習発表会(3年)

3年生のテーマは「市木の自然をもっとしろう 目指せ!生き物の達人」
最初は、校庭の植物の名前を聞かれても答えられなかったそうですが、市木小学校の校庭をいくつかに分けて、興味のある植物について調べたそうです。
今日の発表では、調べた植物について、自信をもって発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 学習発表会(2年)

2年生のテーマは、「市木のすてきはっけん!」
市木地区の昔の様子や区民館や八柱神社について聞いたり、調べたりしたことを伝えました。
クイズもありましたが、市木小の運動場の場所は以前は何だったか?など、なかなか難しい問題が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 学習発表会(1年)

多くの保護者の方に、見に来ていただきました。
子どもたちも、いつもより張り切っていたように感じます。
多くの参観、ありがとうございました。

1年生のテーマは「市木小 だいすき」。
学校の中で好きな場所や好きなものを、クイズを交えて発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「そったくの鐘」第34号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第34号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第34号
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 やまびこデー
クラブ

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針