1月15日 朝の会 3年生
3年生の朝の会
担任の先生の話が始まっていました。
1月15日 朝の会 1年生
朝の会の様子です。
ちょうど健康観察をしていました。 一人一人名前を呼び、 「はい、元気です」 と返事があればOKです。
1月14日 総合的な学習 3年生
発表会に向けて
発表の練習を進めている班、必要な小道具を作成する班がありました。 「黄色の粘土はどうするの?」 👦「点字を作るの」 なるほど👍
1月14日 算数 国際1年生
久しぶりに登校した子に、今まで学習したことを伝えました。
インプット、アウトプットどちらも大事です。
1月14日 総合的な学習 4年生
発表会の練習
体育館で練習をしました。 スクリーンに写真を映しながら、わかりやすく発表することができました。
1月14日 音楽 3年生
発表会に向けて自信をつけよう
「手のひらを太陽に」を歌い、全身を使って踊りながら とてもすてきな笑顔を見せてくれました。 18日の発表会にも、きっとすてきな笑顔を届けてくれるでしょう。
1月14日 国語 国際3年生
俳句のしくみについて学ぼう
ウグイスが季語の句がありました。 先生といっしょに「ホーホケキョ」 あと1か月すると、本物が鳴き始めるかな?
1月14日 総合的な学習 6年生
18日の発表会に向けて、自分の信条を画用紙に書きました。
詳しく載せらせなくてごめんなさい。 18日に見てください。
1月14日 体育 2年生
体育館では、2年生が体育の授業をしていました。
2人1組でサッカーのパス練習をしました。
1月14日 理科 5年生
電磁石
スイッチ🔛にしても、電磁石にならずクギがつかない😱 導線のカバーが上手にめくれていなかったり、やすりで磨けていなかったり・・・ 「回路ができていないねえ」 と独り言をつぶやくと 「回路って何?」
1月14日 おみくじ 5年生
5年生の廊下にこんなものが・・・
早速引いてみると・・・ 「吉」でした。
1月14日 算数 1年生
教科書にある絵の葉っぱの数を数えます。
10のかたまりが10あります。 1・2・3・4・・・・・と数える子、 10、20、30とかたまりを数える子、 いろいろな数え方がありました。
1月14日 読み聞かせ 6年生
ポルトガル語と日本語の読み聞かせが始まりました。 1月10日 算数 国際5年生
割合の学習です。
先生に教えてもらいながら、どの子も真剣に取り組んでいました。
1月10日 算数 5年生
割合の学習
どのクラスも復習の時間でした。 できた子が困っている友達をサポートしている様子が見られました。
1月10日 図工 6年生
未来の私
紙粘土を使って、躍動感あふれる「未来の私」を作成中です。
1月10日 身体測定 4年生
測定する前に、風邪が流行っているから、手洗いやアルコール消毒をしっかりするように話がありました。
つめの検査、ハンカチやティッシュ所持の確認もありました。
1月10日 音楽 1年生
リズムを決めよう
すずやウッドブロック、トライアングル、タンバリンを使ってリズム打ちをしました。
1月10日 雪の1時間目
1時間目
運動場で雪遊びが始まりました。
1月10日 読み語り 2年生
2年生の様子です。
|
|
|||||||||||