全校草抜き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間でしたが、協力して活動することができました。 組団活動 スタート 〜 学年を超えて応える 〜 2
組団活動のようす。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組団活動 スタート 〜 学年を超えて応える 〜
11/7(木)の体育祭に向けて、組団活動が始まりました。3年生は中学校生活最後の体育祭になります。1・2年生のときに先輩たちの背中を見てあとを追いかけ、今度は自分たちが背中を見せて、組団を引っ張っていく番となりました。ここまで、演技で使う小道具を準備したり、組団の振り付けを考えたり、組団のTシャツをつくったり、1・2年生に的確に指示を出したりするあたりは「さすが3年生」と思える準備です。今日は組団の演技を教えている組団が多いようでした。これは1・2年生がそこまでに共通の演技を覚えてきた、つまり、3年生の期待に応えたという証です。ただし、3年生も教える中で「あれ?こうだっけ?」と迷っている部分もあるようでした。今日の活動の差は小さいかもしれませんが、その小さな積み重ねが、大きな差となって本番を迎えます。本番の成功は、練習の成功です。体育祭はスタートしました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 朝の掃除支援部隊、出動!![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校後5分ほど、昇降口や階段、2年生フロアを支援部隊が掃除をしてくれました。 朝から気持ちのいい活動をしてくれたみなさん、ありがとう! 【開催】スポーツフェスティバル
\スポフェスでボランティア大活躍!/
10月20日(日) スポーツフェスティバルが開催。 多くの中学生が朝早くから、ボランティアとして活動しました。 小さな子にはしゃがんで話しかけたり、来場者に競技の説明や応援 など若い力で盛り上げてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【発行】クローバーたより
\中学共働本部(クローバー)たより/
地域での生徒の活動を紹介しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱発表会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 合唱発表会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱発表会 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 合唱発表会 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 合唱発表会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 合唱発表会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 合唱発表会 開会式![]() ![]() 組団Tシャツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各組団のテーマに合わせて、3年生がデザインしました。 完成したTシャツを1年生の教室まで持ってきてくれました。 初めてのTシャツに「かっこいい!」「行事が楽しみだなぁ。」 という声があがっていました。 1年生 理科の授業
「カメラのふしぎを解明しよう」をテーマに、1年生の理科ではカメラについて学習を行っています。ファインダーから見ると普通に景色が見えるのに、フィルム(スクリーン)に倒立画像が映るふしぎについて、探究しています。3枚目の添付写真は「倒立画像の原因は、レンズの1枚目にある凸レンズではないか」と仮説を立てて、凸レンズのみで実験しているようす。凸レンズのみで倒立画像ができると、各クラス「お〜。すげ〜。1枚だけでいいのか。」と、感動しているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期初日のステキな場面
10/15(火)から後期が始まり、係活動、委員会活動が後期の担当にかわります。添付した写真は、後期の給食委員がワゴンを配膳室に片づける際に、前期の給食委員の生徒が、付き添って引継ぎを行ってくれている場面です。こういう引継ぎのおかげで、日常の活動が遅れたり、ストップしたりすることなく、スムーズに活動することができます。ステキな場面に出会うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハートラウンジのいちご
ハートラウンジの教室後方窓際の手すりで、いちご栽培を始めました。
ラウンジを利用する生徒がペットボトルで手際よく鉢をつくってくれました。 土での栽培と、水耕栽培をそれぞれ2つずつ準備し、対照実験です。 3年生が卒業するまでにいちごができるか、わくわくドキドキです。 ![]() ![]() 【開催】ひまわり懇談会![]() ![]() ![]() ![]() 受付や誘導、司会の一部など活躍しました。 何より、中学生達の存在は参加者の笑顔に繋がっていました。 ひまわり懇談会ボランティア 10/12(土)
若園地区民生委員児童委員協議会主催の「ひまわり懇談会」に8名の中学生ボランティアが参加し、地域で一人暮らしをされているお年寄りの方々と約5時間歓談しました。今年度の若中のキーワードは「応える」。地域の求める声に応えることも積極的に行いたいと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|