令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

12月10日(火)6年生 社会科の授業の様子

 6年1組の様子です。江戸時代に広がった国学について、どのような学問で、どんな人物が中心となって発展していった学問かを確認していく中で、幕末の時代が動く背景に学問が深く関わっていたことに気づいていく6年生です。いつの時代も、「学ぶこと」は大きな力をもちますね。
画像1 画像1

12月10日(火)5年生 算数科の授業の様子

 5年3組の様子です。平均の考え方を使って、歩幅を求める方法を考え合っていました。立式の意味を説明する場面では、友達の疑問のつぶやきにも反応して、丁寧に意味を説明する姿が見られました。仲間の疑問をみんなで解決しようとする5年生がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)5年生 社会科の授業の様子

 5年2組の様子です。食料生産の課題について、まずは複数の資料を関連させながら、気づいたことを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)5年生 国語科の授業の様子

 5年1組の書写の様子です。書き初めの練習に前向きに取り組んでいました。教えてもらった文字の特徴やバランスも意識しながら、集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)4年生 算数科の授業の様子

 4年2組の様子です。商が1より小さくなるわり算の仕方を考え合っています。商がたつまで、0を書いていけばよいこと、小数点の位置に気を付けることを意識して、既習のわり算の仕方を生かして計算すればよいことに気づいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)4年生 算数科の授業の様子

 4年1組の様子です。算数の友に取り組みながら、小数のわり算の復習を行っていました。小数点の位置に気を付けて、計算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)2年生 音楽科の授業の様子

 2年2組の様子です。2月の感謝の会で、お世話になっている方々へ届ける歌の練習が始まりました。練習は始まったばかりですが、想いをこめて歌う姿に、すでに胸が温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)3年生 算数科の授業の様子

 3年3組の様子です。2組と同様に、算数の友や学習プリントに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)3年生 算数科の授業の様子

 3年2組の様子です。これまで学習してきたことの復習として、算数の友や学習プリントに取り組んでいました。解き終わったら、担任に確認してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)3年生 算数科の授業の様子

 3年1組の様子です。学習用タブレットの発表ノートを活用して、文章題の立式と、式の意味について、まずは自分の考えを書き込んでいました。なぜその式になるのか、自分の言葉でしっかり説明できるように、真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)2年生 国語科の授業の様子

 2年2組の様子です。かさこじぞうの学習を生かして、自分で選んだ昔話を互いに紹介し合うための準備を進めています。教室には、図書館司書の方が選書してくれた多くの昔話の絵本類が置かれていました。自分のお気に入りの1冊を決めるために、何冊も手にとり、内容を確かめたり、選んだ本の内容をまとめたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)2年生 国語科の授業の様子

 2年1組の様子です。漢字の練習に取り組んでいます。
 「いい姿勢だね。しっかり目と机が30cm離れているね」そんな担任の声がけに、ついつい丸くなってしまいがちな背中をぴんと伸ばして、仲間のようによい姿勢を意識する2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)1年生 体育科の授業の様子

 1年2組の様子です。なわとび記録会後も、さらに自分のできる技を増やしたいと、新たなチャレンジをしています。
 「どうやるの?教えて!」各自で練習をしながら、自分の跳びたい技のこつを仲間に自分から聞きに行く姿も見られます。「できるようになりたい!」という強くて、熱い思い。まさに、向上心で自分を磨いている姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)環境・JRC委員会からのメッセージ

 各教室には、学校ピカピカ大作戦の各学級の取組に対して、環境・JRC委員会からのメッセージが貼られていました。委員会の時間に、1か所ずつ点検し、担当場所のがんばりをしっかり受け止めて、メッセージを残してくれています。今日からの掃除の「また、きれいにしよう!」という励みになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)1年生 音楽科の授業の様子

 1年1組の様子です。鍵盤ハーモニカの準備もさっと行えていました。練習が始まると、ドレミの指使いにも慣れ、息継ぎに気を付けながらしっかり演奏することができています。自信をもって鍵盤ハーモニカを吹いていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)1年学年通信「ぴか1」第18号を発行しました

 昨日、1年学年通信「ぴか1」第18号を発行し、お子様を通じて配付しました。内容をご確認ください。

 【12月9日】No18_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

12月9日(月)5・6年生 委員会活動の様子3

 こちらは環境・JRC委員会です。先週まで取り組んだ「学校ピカピカ大作戦!」について、それぞれの掃除場所を確認して、全学級へのコメントを書き込んでいました。どのようなメッセージをもらえたか楽しみですね。明日、各学級で確認し、冬休み前の残り3週間の清掃活動に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)5・6年生 委員会活動の様子2

(写真上)給食委員会
(写真中)図書委員会
(写真下)放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)5・6年生 委員会活動の様子1

 今月の委員会活動の様子です。常時活動に加えて、児童集会に向けての準備をしたり、全校の学校生活をよりよくするためのアイデアを出し合ったり、年明けの活動の準備をしたりしていました。

(写真上)企画・なかよし委員会
(写真中)体育委員会
(写真下)生活委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)4年生 読書感想画の掲示

 4年生の学年掲示板と教室前に、読書感想画の作品が掲示されています。個別懇談会の折に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 児童集会
6校時 クラブ(最終)
2/18 学校ぴかぴか大作戦
2/19 6年生を送る会
学校ぴかぴか大作戦
2/20 5時間授業 一斉下校
2/21 学校ぴかぴか大作戦
PTA
2/15 PTA新旧役員・常任委員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針