学年通信(4年)の掲載について2/13 はこの形 2年生
2年生の算数の授業です。お菓子などの空き箱を持ち寄って、手に取りながら箱の形の特徴を確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 感謝の手紙 2年生
感謝の会で渡す、お世話になったボランティアの皆さんへの手紙を書いていました。丁寧な字で一生懸命に書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 どんなことがしたい 6年生
6年生の外国語の授業です。「私は理科クラブに入りたい。」「私は動物の保護活動をしたい。」など、したいことの英語のメモを読み、考えを書いているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 考えの違い 5年生
5年生の国語の授業です。「紙の本がいいか、電子の本がよいか」というテーマについて、紙と電子のそれぞれの良さについてプリントにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 考えを文章に 3年生
3年生の国語の授業です。クラスの思い出作りのために、自分の考えたことを理由とともにノートに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 木版画 4年生
4年生の図工の授業です。木版画を刷って作品が出来上がってきました。早くできた子は、まごころ学習のリーフレットを作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 ボールけり遊び 1年生
1年生の体育の授業です。サッカーにつながるボールけりの運動です。グループで順番にボールをける練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体力向上1校1実践」パンフレットについて2/12 北小学校アクティブツアーズ
6年生のまごころ学習のまとめとして行う北小アクティブツアーズに向けて、6年生が練習をしていました。グループで案内するので、本番をイメージしてどこでどのように説明をするかを確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 キックベース 2年生
2年生の体育の授業です。声をかけ合いながらキックベースをしていました。寒さに負けず、元気に体を動かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 階段にて
階段の踊り場の張り出しの部分や、子どもたちの手の入らない部分を掃除している公務手の様子です。子どもたちの知らないところで、黙々と作業をしています。
![]() ![]() 2/12 大切ボックス 1年生
1年生の図工の授業です。自分だけの宝箱を作ろうと、飾りの紙を切って貼ったり、モールを使った飾りを作ったり。おしゃべりもなくとても集中していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 掲示ボランティア
メディアセンターの掲示ボランティアの皆さんが、春の掲示に変えてくださいました。メディアセンターが華やぎ、春のあたたかさを感じられる掲示です。掲示ボランティアの皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月の予定について2/10 アルティメット 5年生
5年生の体育の授業です。アルティメットという新しいゴール型ゲームに取り組んでいました。ディスクを投げたり取り合ったりして、ラインを越えたら点数が入ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 アルファベット 1年生
1年生の学活の授業での英語に親しむ活動です。ALTと一緒にアルファベットを読んだ後は、ABCソングを歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 きまり 2年生
2年生の道徳の授業です。「きまりのある学校がよいか、きまりのない学校がよいか」という話し合いをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 直方体 4年生
4年生の算数の授業です。直方体の特徴を発表していました。直方体の箱を見ながら確認をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 世界の国 6年生
6年生の社会科の授業です。世界の国々についてのクイズを学習用タブレットを使って行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |