6月10日(月)1年生 生活科の様子
6月10日(月)プール開きの様子
1・2時間目には6年生がプール開きを行い、プール開き実行委員が計画した「宝探しゲーム」を楽しみました。楽しみながら水慣れもできるゲームに子どもたちは大喜びでした。少し冷たいプールに潜ると、あちらこちらから大歓声が上がっていました。 6月10日(月)全校集会の様子
校長先生から、「笑顔の周りには笑顔が集まる。笑顔を支えられる人になりましょう」と、素敵な笑顔についての話がありました。また、13年間子どもたちが安全に登下校するのを見守っていただいた大友さんがお家の都合でお辞めになるので、感謝状をお渡ししました。長い間、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。 最後に、運営委員会から、傘さし登下校を安全に行うための諸注意について、寸劇を交えて話がありました。 みんなで「い」のカギと「え」のカギを守って生活していきましょう。 6月7日(金)読み聞かせ講座の様子
6月7日(金)縦割り活動の様子
下級生の子たちが今日のこの時間を楽しめるようにと、内容を6年生が考え、進行も6年生で行いました。初対面の子も多かったと思いますが、6年生が考えたレクのおかげで打ち解けることができたようです。どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきました。 これから縦割り活動を重ねていくなかで、仲を深めていきましょう。 6月7日(金)図書館ボランティアさんの活動の様子
わらべっこのみなさん、本は心の栄養です。たくさん読んでくださいね。 6月7日(金)5年生 朝の様子
今朝は、ペットボトルのキャップをのぞきこんでいる子を見かけたので、声をかけると「赤ちゃんがいたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。 毎日お世話をしているからこそ、メダカの赤ちゃんという小さな存在に気づけたのですね。メダカの成長の観察を通して、小さな生命を大切に思う心が育っているのを感じました。 6月7日(金)読み聞かせの様子
6月6日(木)学校運営協議会の様子
6月6日(木)「わらべちゃん」の様子
6月5日(木)6年生 社会科の授業の様子
また、「石器を使っていたが、切れ味が悪くなったら直して使っていた」「食べ物が無い時期のために、どんぐりなどを貯蔵して食べ物を大切にしていた」という発見に対して、「縄文人はエコな生活をしていたんだね」「去年僕たちが勉強したSDGsと関係しているね」など、友達の考えに価値付けしながら深めていました。 「昔の人の生活の中にも今を生きている僕たちが学ぶことがあると思うから、もっと縄文時代を深く調べていきたい」と、縄文時代に関心をもつ子が多くいました。 6月6日(木)【告知】わらべちゃん
6日(木)の童子山タイム(13時10分〜)に、あの伝説のダンスチームDTDが発表をします。保護者の方は、ふらっと参観として見ていただくこともできます。お楽しみに〜。
6月5日(水)1・2年生 ころりん座人形劇鑑賞会
6月5日(水)わらべちゃんの追究の様子
ちょうど、縄文土器について追究している6年生が2人いたので、5人で意見交換を行うことができました。3年生は「6年生と一緒に調べていくのがとても楽しみ!」「5人で分担して調べ、また結果を話し合うのが楽しみ」と、意欲を高めています。 このように異年齢同士で学び合う姿が素敵ですね。今後、5人で調べた内容を「わらべちゃん」で発表していきます。 6月5日(水)給食の様子
6月5日(水)学校生活の様子(ミストの設置)
6月5日(水)3年生 高齢者疑似体験の様子
今日は、豊田市社会福祉協議会の方にご協力をいただき、高齢者について勉強しました。曇ったゴーグルをつけたり、おもりを手足につけたり、ヘッドフォンを耳につけたりして、8・9歳の子どもたちが80歳のお年寄りに変身しました。その後、段を上り下りしたり、模型の自動販売機でジュースを買う体験をしました。 授業の終わりには「体が重く感じました」「こんなに聞こえにくいとは思いませんでした」などと感想を発表していて、高齢者の方の不自由さに気づくことができたようです。今後は、今日の体験をもとに、どんな声かけをしたらよいのかなど、自分たちにできることを考えていきます。 6月4日(火)童の会の活動の様子
6月4日(火)長放課の様子
いよいよ夏間近となり、熱中症が心配される時期となってきました。本校では、保健室前のインターロッキングでWBGTを計測し、その結果を下駄箱の前で表示しています。子どもたちはその表示を確認して外で遊んでよいかどうかを判断します。 子どもたちが安心して外遊びができるよう、熱中症対策にしっかり取り組んでいきます。 6月4日(火)浸水時の避難訓練の様子
昨年度、有識者の方々にご協力いただき、本校の避難方法を見直しました。本校は、高齢者避難(警戒レベル3)が発令された場合、保護者の方にお迎えにきていただき、親子で下校することにしています。避難指示が発令されてから60分以内にお迎えがない場合は、教員とともに高台にある朝日丘中学校に歩いて避難します。 今日の避難訓練では、空のランドセルを背負って体育館に避難しました。皆真剣な様子で、本番を想定した避難をすることができました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、お迎え等のご確認をよろしくお願いします。 |