今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

12月13日(金) あすけお楽しみパーティー(たいよう)

あすけお楽しみパーティー(特別支援学級交流会)に参加しました。最初に、グループに分かれて自己紹介すごろくをしました。体育館では、5年生をお手本にダンスをしたり、6年生が考えたクイズに答えたり、中学生が選んだ曲に合わせてみんなで楽器を演奏したり歌を歌ったりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金) マラソン練習(最終)

今日は最後のマラソン練習の日でした。
本番に向けて、真剣に走る姿がありました。
明日、子どもたちの頑張っている様子をぜひご覧(応援して)ください。
なお、お車でお越しの際は道路交通法遵守でお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水) 伊勢神トンネル見学

2・3時間目に全校で現在工事中の伊勢神トンネル見学に行きました。
国土交通省名古屋国道事務所の方々、前田建設の方々にお世話になりました。
トンネルに到着すると、まず、掘削最先端の場所を見学しました。
今朝発破をかけた岩盤が崩れていました。
その後、ボルトカバーの絵付けや工作車の試乗を体験しました。
トンネルの完成を楽しみに待ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火) チューリップ(球根の植え付け)

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に1・2年生の花壇にチューリップを植えました。1・2年生が考えた花壇のデザインから、全校に投票してもらい、選ばれたデザインをもとにして5年生と一緒に植えました。来年度の新一年生が入学してくる頃に、きれいに咲いてくれることを願って植えました。

12月10日(火) ブルーベリーの剪定(中学年)

5・6時間目、中学年の総合的な学習の時間に原田道春さんをお招きし、ブルーベリーの木の剪定をしました。原田さんに教えていただきながら一緒に剪定をしたり、木の根元から生えている雑草を切ったりしました。「この作業をしておくと、来年大きいブルーベリーの実ができるんだね」と話をしながら、協力して作業することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市博物館アクティブラーニングツアー

 10日(火)に6年生が、近隣の5校と一緒に豊田市博物館へ行き、アクティブラーニングツアーに参加してきました。前半は歴史の学習で、平城と山城それぞれの特徴を見つけたり、鎌倉時代と戦国時代の戦で使われる鎧を比べ、違いをみつけ、なぜ鎧に変化が起きたのか、みんなで考えたりしました。博物館で実物に触れながら学習することで新たな発見をし、それを全体の場で発表する姿がありました。後半は博物館の展示物を見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月) 明和太鼓練習

今日は明和Tシャツに着替えて練習しました。
通し練習、宮太鼓の入れ替わり練習を中心に行いました。
入れ替わりのタイミングがとても難しいようです。
初釜の会での発表に向けて、仕上げの段階に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月) マラソン試走会

本日、マラソン試走会を行いました。
子どもたちの安全見守りのため、駐在さん、地域コーディネーターの塚田さん、PTAの塚田さんに協力してもらいながら実施しました。
低学年は900メートル、中学年は1200メートル、高学年は1500メートル。
一人一人が自分の目標に向けて最後まで走り切りました。
本番では、新記録がねらえそうな人もいます。
家族や地域の方の応援が子どもたちの背中を押すことになりますので、14日(土)、本番の応援、よろしくお願いします。
なお、車でお越しの際は、道路交通法の遵守をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金) マラソン練習

マラソン練習1週目の最終日でした。
軽快に走る子、顔をしかめながら頑張って走る子、走る姿は一人ひとり違いますが、目標達成に向けて走っている様子はとても素敵です。
月曜日は試走会です。今持っている力をすべて出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木) 租税教室(高学年)

3時間目、5・6年生対象に租税教室が行われました。
市役所市民税課の杉坂様を講師として迎え、税について学びました。
1億円(見本)を詰めたジュラルミンケースを持ってみました。
その重さは約10kg。どうでしたか。
税金の大切さについてしっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)マラソン下見会

 12月4日(水)にマラソン下見会を行いました。マラソンコースを歩き、走るときの注意点や折り返し地点を確認しました。次の試走会に向けて、休み時間も運動場で練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火) 福祉実践教室

3・4時間目に福祉実践教室(車いす体験)を実施しました。
講師としてユートピア若宮の木本さんと3人のヘルパーさんに来ていただきました。
はじめに車椅子の扱い方について教えていただき、実際に体験しました。
低学年は集会室で、中高学年は渡りから教室棟に入り水道で手を洗って、集会室に戻るコースで体験しました。
その後、木本さんから講話がありました。
「障がいがあっても普通に暮らしているんだよ」「困っていたらちょっとだけ助ける」「いろんな人と友達になれる人になってほしい」など、とても大切なことを教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月) 明和太鼓練習

初釜の会での発表まで1か月半になりました。
講師の河合先生に基本の姿勢を教えてもらいながら、練習を進めました。
以前と比べて、太鼓の響きが力強くなっていることを実感できました。
本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)年末交通安全市民運動

 朝の立哨活動、ありがとうございました。寒い朝でしたが、子どもたちが元気に登校しました。1週間のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)マラソン練習開始

 12月2日(月)、今日からマラソン練習が始まりました。練習後、多くの子どもたちが昨年度より体力が上がっていることを実感し、新しい目標に向けての意欲が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金) ハーモニータイム

学芸会が終わって、初めてのハーモニータイム。
今日は発声練習を中心に行いました。
高学年が12月の歌「夢の世界を」のお手本を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) オリンピアンによる走り方教室

3時間目、中京大学陸上競技部のコーチでもある、オリンピック選手の川端魁人さんをお招きして、「走り方教室」を行いました。
まず、背筋をピンとした正しい姿勢が大事なことを教えてもらいました。
歩き方、手の振り方、スタートの一歩の出し方、もも上げの仕方など丁寧に教えてもらいました。
質問タイムでは、マラソン大会で走るときのこつを聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)5・6年生薬物乱用防止教室

 11月26日(火)に学校薬剤師の吉田先生を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。授業を通して子どもたちは「薬は使い方を間違えると薬物になってしまうので、使い方に気を付けたい」「人から薬をもらわない、誘われても断る」といった感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月)3〜6年食に関する指導

 11月25日(月)に3〜6年生は、「給食に豊田市産の食べ物を使うのはなぜだろう」をテーマに、食に関する指導を行いました。子どもたちは献立表から給食に多くの豊田市産の食べ物が使われていることに気付き、地産地食をするとよいことがたくさんあることを学びました。「給食を作ってくれた人に感謝して、おいしく食べたい」と感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火) 干し芋づくり(低学年)

1・2年生が干し芋づくりにチャレンジしました。
五反田の鈴木さんと塚田さんに講師としてきていただきました。
芋の安全な切り方を教えてもらい、順番に1センチの厚みで切っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 学校運営協議会2

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

お知らせ