12月12日(木)6年生 国語科の授業の様子
6年2組の様子です。説明文の筆者の主張の読み取りに取り組んでいます。まずは、一人調べです。主張をまとめる際に、「抜き出す」「組み合わせる」「自分の言葉でまとめる」ステップで進めていました。
12月12日(木)6年生 理科の授業の様子
6年1組の様子です。先日の2組同様、自分たちで電気を作る学習を進めています。今日は、学習キットの確認です。手にするだけでわくわくしますね。
12月12日(木)5年生 すてきな読書感想画
5年生の学年掲示板や教室前にも読書感想画の作品が掲示されています。構図や色使いなど、工夫して描いたことが伝わるすてきな作品ばかりです。
12月12日(木)4年生 図画工作科の授業の様子
4年1組の様子です。しかけを生かしたクリスマスカード制作を行っています。カードを開くとクリスマスツリーがとび出るしくみになっています。ツリーのあるカードの中面はもちろんのこと、外面にも文字や飾りを入れて、見て楽しい、もらってうれしいすてきなカードが作られていました。
12月12日(木)3年生 理科の授業の様子
3年3組の様子です。なにやら運動場で実験中です。鏡ではね返した日光の進み方を確認しているようです。3組の学習を応援するかのように、今日は太陽の光たっぷりで、実験もばっちり行えたようです。
12月12日(木)3年生 授業の様子
3年2組の様子です。国語の授業では、要約する言葉の力を生かした身の回りの道具についてのレポートを作成中です。本時では、自分のレポートで使用する写真について、再度どのような写真が適しているのかを考え合う場面でした。
また、音楽の授業では、リコーダーの発表会を行っていました。パートで分かれて演奏します。タンギングも意識しながら、やさしい音色が音楽室を包んでいました。 12月12日(木)2年生 体育科の授業の様子
2年2組の様子です。今日は、体育館でドッジボールに取り組んでいました。元気いっぱいです。
12月12日(木)1年生 国語科の授業の様子
1年2組の様子です。単元「おとうとねずみ チロ」の学習を進めています。順番に、教材文を読んでいる場面でした。自分の場面になると、学級のみんなにしっかり聞こえる声で、一文ずつ気持ちを込めながら、読み上げていました。聞く側も、友達の読んでいる部分を指で押さえ、確かめながら聞いていました。
12月12日(木)1年生 図画工作科の授業の様子
1年1組の様子です。紙粘土で制作した「ごちそう」の発表会に向けて、自分の作品の振り返りを行っていました。自分のお気に入りの色をつくったり、形を工夫したりと、制作した際にがんばったことを集中してプリントに書き込んでいました。どれも「おいしそう!」な出来栄えです。作品を見ていると、1時間目からお腹がすいてきました。
12月11日(水)3年生 総合的な学習の時間の様子3
大豆の収穫の様子です。
12月11日(水)3年生 総合的な学習の時間の様子2
大豆の収穫の様子です。
12月11日(水)3年生 総合的な学習の時間の様子1
これまで育ててきた大豆の収穫を行いました。種まきの際にもお世話になった中甲の方とボランティアの方のお話を聞きながら、自分の鉢や学年園に実った大豆の株を抜き、さやから大豆を取り出します。さやを振ると、からからと大豆の音が・・・。さやを開いて、きれいなまん丸の大豆を見て、大喜びの3年生です。
収穫した大豆の何粒かは各自家庭にも持ち帰ります。家族の方にも見てもらいながら、「来年も家で育てて、今年よりももっといっぱい大豆がなるようにしたいです。」と、意気込みを話してくれる3年生もいました。 収穫後、枯れた茎やさやなどをきれいに掃き、片付けまでしっかり行っている姿に感心しました。 12月11日(水)1年生 国語科の授業の様子
1年2組の様子です。書き初めの練習に取り組んでいました。ひらがな一字一字の大きさやバランス、字形にも気を付けながら、一生懸命に練習しています。
「先生に見てもらって、真っ赤っかになったけどね、この字は上手ってほめられたよ。」と、「の」の字を示してうれしそうに教えてくれる1年生もいます。さらに、自分の字が、先生に教えてもらったように、美しく書けるようになりたいと、練習にも熱が入っています。がんばった証が、鉛筆で黒くなった手に表れています。 12月11日(水)6年生 国語科の授業の様子
6年2組の様子です。
班ごとに、説明文の序論・本論・結論にどのようなことが書かれているのかを要点をとらえてまとめています。自分のまとめ方と友達のまとめ方を比べながら、互いに補い合えるように考えを交流していました。 12月11日(水)5年生 人権について考え合います
5年1組の様子です。
豊田市子ども条例を学びながら、「こんなとき、どうする?」と、学校の中で起こりそうな事例をもとに学級のなかで考えを出し合っていました。 「その人にとっての権利でも、ルールを破っているのはよくないんじゃないかな。」 「それって、権利ではなくて、わがままだと思うよ。」 自分も友達も大切にするために、どのようなことに気を付けていくとよいのかを考え合う5年生です。 12月11日(水)5組 算数科の授業の様子
図形の学習を行っていました。三角形と四角形の仲間分けをしながら、それぞれの図形の性質を確認していきます。頂点や辺といった算数ことばもおさえながら、自分のことばで仲間分けを進めていました。
12月10日(火)6年生 理科の授業の様子
6年2組の様子です。自分たちの生活に必要な電気。電気は「つくることができる」という確認をし、実際に手回し発電機で電気をつくってみるようです。今日は、そのための学習キットが配られ、まずは、どのような材料が入っているのかを確認していました。わくわくしますね。
12月10日(火)6年生 社会科の授業の様子
6年1組の様子です。江戸時代に広がった国学について、どのような学問で、どんな人物が中心となって発展していった学問かを確認していく中で、幕末の時代が動く背景に学問が深く関わっていたことに気づいていく6年生です。いつの時代も、「学ぶこと」は大きな力をもちますね。
12月10日(火)5年生 算数科の授業の様子
5年3組の様子です。平均の考え方を使って、歩幅を求める方法を考え合っていました。立式の意味を説明する場面では、友達の疑問のつぶやきにも反応して、丁寧に意味を説明する姿が見られました。仲間の疑問をみんなで解決しようとする5年生がすてきです。
12月10日(火)5年生 社会科の授業の様子
5年2組の様子です。食料生産の課題について、まずは複数の資料を関連させながら、気づいたことを出し合っていました。
|
|