4年生リンゴ食育
2月7日、青森県弘前市りんご課の方が、リンゴの魅力を4年生に教えてくださいました。
こんな不思議なリンゴも見せてくださいました。月曜日に昇降口に飾りますので、楽しみにしていてください。
【お知らせ】 2025-02-07 17:17 up!
4年生 「弘前りんご課食育授業」
青森県弘前市からりんごのPRに平和小学校に来てくれました。青森県について知るとともに、りんごの育て方から収穫の仕方まで詳しく教えてくれました。青森県がりんごの生産量で有名だということやりんごの種類など、りんごについてたくさんのことを学習しました。また、赤いりんご「ふじ」と緑のりんご「王林」の2種類をもらいました。
【各学年から】 2025-02-07 17:16 up!
ありがとうございました!ミシンボランティア
2月4日(火)・7日(金)に5年生が家庭科授業で、ミシン操作・アイロンがけがあり、多くの保護者の方がサポートしてくださいました。
お陰様で、子どもたちは慣れないミシンやアイロンに格闘しながらも、エプロンを作製するために頑張ることができます。完成したら、それをつけて美味しい料理を作るのが楽しみですね。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
【平和小学校地域支援室】 2025-02-07 17:16 up!
縦割り活動
今年度5回目の縦割り活動を行いました。1年生から6年生が一緒になって仲良く遊べるのは、平和小学校の自慢の一つです。
【お知らせ】 2025-02-05 14:05 up!
図書館祭り
図書委員会が企画したゲームやクイズに取り組みながら、たくさんの子どもたちが本に親しみました。
【お知らせ】 2025-02-01 12:03 up!
凧が上がったよ
穏やかな日差しの中、1年生が凧上げをしました。高く上がっていく凧に子どもたちの歓声も上がりました。
【お知らせ】 2025-01-22 11:44 up!
2年2組学級閉鎖について
【お知らせ】 2025-01-14 12:23 up!
あけましておめでとうございます
気持ちも新たに、新しい年の始まりです。
笑顔あふれる平和小学校にしましょう。
【お知らせ】 2025-01-01 12:18 up!
平和の森 果樹園日記
毎年、栗や柑橘類の収穫活動が行われる平和の森。そんな森を散歩していたら、ザクロとアケビがなっているのを見つけました。ザクロは割ってみると、甘い香りがしてきましたが、どのように食べたらいいのでしょうか…。ご存じの方、ぜひ教えてください。
アケビは残念ながら木になったまま干からびていたので、食べられませんでした。昔、森で見つけて、おやつ代わりに甘い実を食べたことを思い出しました。これからもたくさんなるようなら、来年度以降子どもたちと一緒に収穫してみたいなと思います。(校務)
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-12-23 09:57 up!
環境整備、ありがとうございます!其の二
平和小学校では、ボランティアの方も環境整備にご協力いただいています。最近、正門付近を通った時に、「お?」と思われた方もいらっしゃると思いますが、ボランティアさんがデザインしてくれた素敵な庭になっています。ぜひ来校時には見てみてください。
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-12-23 09:56 up!
環境整備、ありがとうございます!
平和小学校では、校内整備員の方に環境整備にご協力いただいています。今日も冷たい風が吹く中、「掃いても掃いても上から落ちてくるから困ったねぇ」と笑いながら落ち葉を集めてくださいました。いつもありがとうございます。
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-12-23 09:56 up!
はとぽっぽだよりR6.Vol.2
はとぽっぽだよりVol.2(地域用・保護者用)を配付いたします。地域・保護者の皆様のボランティア活動の様子を、ぜひご覧になってください。
皆様のご参加をお待ちしています。
詳細はこちらまで☟
はとぽっぽだよりR6.Vol.2
【平和小学校地域支援室】 2024-12-19 17:02 up!
12月11日 プチミカン狩り
今年もミカンが恋しい季節となりました。しかしながら、今年度はミカンが不作で、例年2学年が一緒に行っていたミカン狩りが残念ながらできませんでした。4年生有志でミカン畑へ行き、収穫できたのは約40個。来年はまたおいしい実がたくさんなって、みんなで楽しくミカン狩りができるといいなと思います。もう1種類のハッサクの木も実が少ないようですが、2月ごろに再び収穫に行こうと思います。
【特色ある学校づくり推進事業】 2024-12-16 09:42 up!
小渡小学校へいってきました!
3年生がバスに乗り、小渡小学校の3・4年生との交流にいきました。
初めに増福寺さんで座禅体験をさせていただきました。貴重な体験に真剣に取り組み、心を落ち着かせることができました。
小渡小学校へ移動してからは、小渡小学校の周りにいるトンボの発表を聞かせていただき、平和小学校との違いに驚いていました。平和小学校の児童も学校紹介を行い、堂々と発表することが出来ました。
ゲームを通して触れ合う中で打ち解け、平和小も小渡小も関係なく盛り上がることが出来ました。
楽しく過ごすことができ、次に会うのが待ち遠しいという様子でした。
【学校の特色ある活動】 2024-12-14 08:58 up!
5年生・ミシンボランティア募集!
このことについて、5年生家庭科の授業にてミシンを使います。ミシンを初めて操作する児童がほとんどですので、ボランティアさんがいらっしゃると助かります。5年生の保護者様を対象に募集いたします。ぜひ、お力をお貸しください。(5年生の保護者様・ボランティア登録者様へお便り配付済)
詳細はこちらまで☟
ミシンボランティア募集(5年生保護者)
【平和小学校地域支援室】 2024-12-12 18:07 up!
ありがとうございました!九九検定ボランティア
2年生では、これまでかけ算の九九を一生懸命に覚えてきました。いよいよ12月に入って九九検定です。どの段もしっかりと覚えられたか、保護者ボランティアさんにみていただきました。
昼のいこいの時間に、ドキドキしながら検定スタート!子どもたちはひとりずつ、つかえることなく唱えられて、得意顔で合格シールを貼ってもらいます。お父さんお母さんたちと一緒に緊張しながら、無事に終わりました。
【平和小学校地域支援室】 2024-12-12 18:06 up!
ありがとうございました!リユース品お渡し・ベルマークボランティア
12月11日(水)、記録会の合間に、リユース用体操服等追加分の譲渡を行いました。初めての試みでしたが、10名以上の方が来場されて、同時に行われたベルマークボランティアにも参加される方もいらっしゃいました。
皆様、本当にありがとうございました。
なお、ベルマークボランティアは、来年1月21日(火)に2階会議室で10時から行います。よろしければご参加くださいね。
【平和小学校地域支援室】 2024-12-12 14:12 up!
体操服リユース品お渡し!(追加分)
このことについて、追加分としてリユース用体操服を譲渡します。ご希望の方は、下記詳細をごらんになって、当日直接ご来場ください。(お便り配付済)
詳細はこちらまで☟
体操服リユース品お渡し(追加分)
【平和小学校地域支援室】 2024-12-10 13:23 up!
ありがとうございました!校内整備ボランティア
12月4日(水)、冬空の下、地域・保護者ボランティアさんにご協力いただいて、校内整備を行いました。
今回は、校庭奥の走行コース周辺の草取り及び、側溝の枯れ葉の取り除きをしてくださいました。雑草の根が深く張っていて取りにくく、また枯れ葉は泥土に埋もれて重くなり、手間のかかる大変な作業でした。
お陰様で、子どもたちは校庭で元気に活動できます。なわとびの記録会も頑張ることができますね。皆様、本当にありがとうございました。
*今後の予定(水曜日・9時〜):令和7年3月5日
また、お時間がありましたら、ご参加くださいますようお願いいたします。
【平和小学校地域支援室】 2024-12-04 17:05 up!
4年生 地域清掃
総合的な学習の時間で「地域をきれいにしたい」という声がこどもたちから上がりました。各クラスで、イベントグループやゴミ拾いグループ、たわしグループの子たちが企画をして今回は地域清掃(平山公園と水源公園)に行きました。また、拾ったゴミは学校に戻り4年生で分別をしました。ポイ捨てしないことや分別することの大変さなどを学べました。
【各学年から】 2024-11-26 18:00 up!