7月18日(木)6年生家庭科の様子
今回は、くつ下の手洗いに挑戦しました。手洗いで洗濯をするのは初めてという子がたくさんいましたが、どの子もしっかりと洗うことができました。スポーツの後やくつ下が泥だらけになったときなど、手洗いで下洗いをしておくことで、汚れの落ち方が大きく違ってきます。衣服を大切に気持ちよく着るために、ぜひ今後の生活の中で実践していってほしいです。 7月18日(木)4年生 道徳の研究授業の様子
今日の道徳では、教材文について感じたことを出し合った後に、これからどう生きていきたいか、真剣に考えていました。「自分の命を大切にして、自分の人生を楽しみたい」と発言する子がいました。悔いの残らない生き方をしてほしいと願っています。 7月17日(水)おかわりちゃんの様子
ピアノ演奏は、迫力があり、特にテンポが早くなるところで、目まぐるしく動く指の動きに驚き、その音色にみんなはうっとりしていました。 チェロの演奏は、美しい音色に聴き入りました。また、普段馴染みのない楽器に興味津々で「どうやって音が出ているのか」と疑問を持ち、演奏後に質問する子がいました。 暑い童子山タイムでしたが、清々しい気持ちになり、午後からの学習も頑張れました。 7月17日(水)わらべちゃんの様子
7月17日(水)童っ子賞の表彰
7月17日(水)1年生 生活科研究授業の様子
7月17日(水)5年生 総合的な学習の時間 研究授業の様子
7月16日(火)5年生 国語の研究授業の様子
あいち体育のページについて7月16日(火)縦割り活動の様子
父母教師会だより7月16日(火)5年生 算数の研究授業の様子
5年生の子どもたちは、先月行った野外学習の後に、学級や学年の友達にアンケート調査をして、みんながどの活動を楽しいと思っているかを調査していました。今日の算数科の授業では、その結果を割合で表し、ナンバー1は何かを考えました。最後のまとめでは、「自分は、野外炊事がナンバー1と考えました。カレーをおかわりした人が50%だったことから、給食のときよりおかわりした人が多かったからです。」とデータなどを元に、比較して発言していました。割合は、生活の中でたくさん目にします。算数科で学習したことをこのように日常生活で生かせるといいですね。 7月16日(火)1年生 国語の研究授業の様子
日直さんが授業の始まりのあいさつ後、「今日の学習課題は何にしますか?」とクラスのみんなに問いかけ、自分たちで学習課題を決めるところから始まりました。先週までに、教科書の教材文「どうやってまもるのかな」の組み立てを学んだ子どもたちは、自分で選んだ生き物の身の守り方を本で調べ、それをみんなに紹介する文を作りました。文章がつながるように自分で考えたり、同じ生き物を選んだ友達と相談したりして、自分版の「どうやってみをまもるのかな」を作り上げることができました。みんなで読み合う日が楽しみですね。 7月12日(金)1年生 朝の会の様子
オンライン朝の会の実施日時は、「童の心」第5号に掲載されていますので、ご確認ください。 7月12日(金)の献立
今日の献立は、チキンカレー、ナン、コールスローサラダ、たらフライ、牛乳です。
梅雨らしい天気になりましたが、ジメジメとした空気をふきとばすかのように、もりもりと食べていました。明日から3連休になります。健康に気をつけて過ごしましょう。
7月11日(木)わらべちゃんの様子
博物館にも縄文土器があるそうです。ぜひ見てみたいですね。 学校だより「童の心」第5号7月11日(木)6年生 総合的な学習の時間の様子
授業が始まると雰囲気は一変し、話し合いが始まりました。テーマは「挙母祭りはこの先も続いていくのだろうか」です。 先日、挙母まつりのことを教えてくださった地域講師の方のお話や、個人で追究したことを根拠にしながら、課題や願いなど、それぞれの考えが出されました。友達の発言をしっかりと受け止め、なぜだろうと思ったことを質問するなど、活発に話し合いました。 発言と質問を繰り返す中で、この問題に結論を出すには、データや証拠などが少ないことに気づき、これからの授業でさらに追究することになりました。 話し合いの中で根拠に注目し、正しい結論を出そうとする意識が高まっています。 7月11日(木)2年生 生活科の様子
2時間目に2年生で生活科の研究授業がありました。「野菜から害虫を追い払う方法を考えよう」と話し合いました。玉ねぎの汁やコーヒー、塩水など、自分で調べて選んだ手作り虫除けスプレーを試した結果を元に、どれが一番いいか考えました。「雨に濡れると虫除けの効果がなくなるから、屋根をつけて水で流されないようにしたらいい」という発言から、子どもたちは「防虫ネットと効果のある虫除けの2つを組み合わせたらいいのではないか」という考えにたどり着きまました。自分たちで問題解決の方法を見つける力が育ってきました。 7月11日(木)3年生 総合的な学習の様子
学習課題「地域のみんなの困っていることは何かな?」について、それぞれが普段感じていることを出し合いました。自分で調べたことを学習用タブレットを使ってみんなに紹介し、解決したいなという気持ちが湧いてきました。「見通しの悪い十字路で急に車が出てきて危ない」と発表した子に対して、「カーブミラーがあるといい」「どうやったらそこにカーブミラーがつけれるのか」と話し合いが進みました。安心安全な童子山になるよう、これから自分たちができることを考えていきます。 |