自作クイズで復習しています(6年生)
6年生の社会です。アプリを使って児童が作ったクイズ形式の問題で、学習内容の復習をしていました。問題に答えるだけでなく、問題をつくるときから復習が始まっています。「奈良の大仏の正式名称は何でしょうか?」など、歴史の問題が出題されていました。
【各学年から】 2025-02-12 17:25 up!
タグラグビー(5年生)
5年生の体育です。タグラグビー(安全性を高めたラグビー)をしています。球体ではないラグビーボールをパスでつないでトライするは、難しい反面、うまくいったときの達成感も大きいです。
【各学年から】 2025-02-12 17:23 up!
ほって すって 見つけて(4年生)
4年生の図工です。版木ができた児童から、印刷の工程に入っています。インクをつけて版木に紙をのせるときには、ずれないように協力していました。(写真 中)
関連記事 →
ほって すって 見つけて(4年生)
【各学年から】 2025-02-12 17:23 up!
テニピン(3年生)
3年生の体育です。テニピンのサーブやサーブレシーブの練習をしています。タイミングよくボールを打てるように、何度も練習しています。
【各学年から】 2025-02-12 17:22 up!
新しい作品をつくります(2年生)
2年生の図工です。新しい教材が配られました。自分のものだと分かるように、名前を書くところから始めました。作品作りに様子は、後日、お伝えします。
【各学年から】 2025-02-12 17:22 up!
運動場でむかしあそび(1年生)
1年生の生活科です。運動場で、竹トンボやはねつきを楽しんでいます。うまくできるように、何度も挑戦していました。バドミントンは、はねつきから進化したスポーツかもしれませんね。
【各学年から】 2025-02-12 17:22 up!
一文字一文字に集中しています(6年生)
6年生の書写です。今回は、硬筆の練習です。静寂の中、集中して練習しています。文字を書きながら、心も整っていきます。
【各学年から】 2025-02-10 15:05 up!
曲想を生かして(5年生)
5年生の音楽です。3つのパートに分かれ、各パートの曲想が重なり合う音のひびきを意識して演奏します。リコーダーや鍵盤ハーモニカの音色が美しく重なり合うように練習しています。
【各学年から】 2025-02-10 15:05 up!
高学年に向けて(4年生)
修了式までの1日1日を大切に過ごそうと、4年生のある学級では児童たちが考えた掲示物がありました。中学年から高学年にステップアップするための活動を応援しています。
【各学年から】 2025-02-10 13:11 up!
竹小タイムのようす
竹村小学校では、毎年なわとび強調週間があります。竹小タイムの運動場は、全校でなわとびの練習をする児童たちでいっぱいです。
なわとび納め会で、練習の成果を発揮します。
【各学年から】 2025-02-10 13:08 up!
祝う会に向けて(3年生)
卒業を祝う会に向けて、心をこめたメッセージの群読練習をしています。通学団やなかよし活動等でお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えます。
【各学年から】 2025-02-10 13:03 up!
じぶん はっけん(2年生)
2年生の生活科です。生まれてから今までの自分を振り返っています。育ててもらった感謝の気持ちや自分を大切にしようという気持ちが高まっていきます。ご家庭でのインタビューや写真の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
【各学年から】 2025-02-10 13:01 up!
おなじ かずずつ(1年生)
1年生の算数です。12このクッキーを同じ数ずつに分けます。数図ブロックを使って実際に操作しながら、同じ数ずつ分けると何人に分けられるかを理解していきます。
【各学年から】 2025-02-10 12:58 up!
What club do you want to join ?(6年生)
6年生の英語です。動画を見て英会話の内容を聞き取り、質問に答えています。話題は、クラブ活動についてです。6年生のみなさん、中学校では What club do you want to join ?
【各学年から】 2025-02-07 16:53 up!
帯グラフ 円グラフ(5年生)
5年生の算数です。データをもとに、帯グラフや円グラフを作ります。割合を学習用タブレットを使って求め、グラフ化していきます。正解を発表する前には、できたグラフが正しいかどうか、互いに確認し合いました。
【各学年から】 2025-02-07 16:53 up!
卒業を祝う会プロジェクト(4年生)
5年生が考えた卒業を祝う会プロジェクトが、各学年で動き出しています。写真は4年生の活動風景です。6年生のみなさん、楽しみにしていてください。
【各学年から】 2025-02-07 13:20 up!
版画を刷ろう(3年生)
3年生の図工です。パーツごとに色をつけ、バレンを使って紙に刷っていきます。カラフルな作品が出来上がりました。児童たちの作品を見ていて、蔦屋重三郎の名前が思い浮かびました。
【各学年から】 2025-02-07 13:19 up!
はさみ の あーと(2年生)
2年生の図工です。はさみを使った切り方を考えました。児童からは、「まっすぐ、ななめ、ふにゃふにゃ、ギザギザ、ぐるぐる」などの意見が出ました。その後、実際にはさみを使って作品をつくりました。
【各学年から】 2025-02-07 13:18 up!
学習用タブレットで復習(1年生)
1年生の算数です。学習用タブレットのAIドリルを使って、今までに習った計算の復習をしています。自分のペースで進めることができたり、間違えた問題が再度出題されたりして、効率よくドリル学習が進められています。
【各学年から】 2025-02-07 13:18 up!