2月12日 感謝の会 準備
明日は、学校に支援に入ってくださった地域ボランティアさんたちに向けて、感謝の会を開きます。今日のお昼のニコニコタイムに3、4、5、6年生の子どもたちが、会場の準備をしてくれました。6年生は、別の時間に、会の進行の練習もしています。ボランティアさんたちに喜んでもらえる会になるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 1年生生活科
1年生がみんなテラスに出て、以前植えたチューリップの観察をしていました。
どの子の植木鉢にも、とがったチューリップの芽が顔を出しています。それぞれに絵と文で記録していました。きれいに色も塗っています。 まだまだ外は寒く、午後からは雨か雪が降る予報です。しかし、植物はちゃんと春が近づいていることを教えてくれているかのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日 全校集会
朝のキラキラタイムに全校集会を行いました。
先日行われた書き初め大会で優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。表彰を受けた子どもたちは、いただいた賞状を壇上で嬉しそうに披露していました。 その後、先生のお話を聞き、お話の中のクイズで盛り上がりました。 先週に引き続き寒い朝ですが、今日もこのあとの授業を頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 授業の様子
3、4年生の理科は、実験の結果からわかることを出し合っていました。それにしても、教室の外まで「はい」「はい」と意欲たっぷりに手を挙げている声が聞こえてきました。みんながまっすぐ学習に向き合っていることが伝わります。
1、2年生の音楽は、「鉄きん」を使ってみよう、という活動をしていました。きれいな音がする鉄きん、星空を連想させます。みんな、鉄きんのまわりに集まって、友達の演奏する音を聞いたり自分で鍵盤を打って音を出したりしていました。 グングンタイムに多目的ホールに何人も子どもたちが集まってきました。来週行われる「感謝の会」の練習です。今年度、学校の教育活動をご支援くださった地域ボランティアさんたちが学校に来られます。ボランティアさんたちが喜んでくださる会になるよう、先生の指示を聞きながら自分の動き方を頭に入れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 新入生との交流会 1年生
今日は、新入学児説明会です。おうちの方たちが図書室で説明を聞いている間、新入生は1年生と教室で交流会をしました。
小学校ではこういうことをやるよ、というお話を1年生から聞き、お楽しみでまねっこあそび、もうじゅう狩り、じゃんけん列車、なんでもバスケットをみんなでやりました。楽しく交流しながら、新入生を気遣う1年生の姿が、お兄さんお姉さんになったことを感じさせます。新入生のみんな、楽しんでくれたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 調理実習5、6年生
今日は、楽しみにしていた調理実習です。「栄養バランスや彩りを考えて、1食分の調理をしよう」という課題で、4つの班に分かれて主菜と副菜を作りました。各班で作る献立を見てみると、ジャーマンポテトや豆腐ハンバーグ、オムレツ、ちくわベーコンなど、みんなの好きそうな献立です。おうちで食べているようなおいしい料理ができたことでしょう。
今日は、2名の地域ボランティアさんに調理実習の支援をしていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日 全校遊び
今日は、全校遊びの日です。
企画した代表委員会のみんなは、昨日の練習の成果でとてもわかりやすくゲームの説明をしました。 4つの縦割り班に分かれて、「ラーメンすきな人」「今日、グングンタイムに雪で遊んだ人」など、鬼の言ったことにあてはまる子が立ち上がり、イス取りをします。 最後は、全校で大きな輪になってやりました。 代表委員が終わりの会で「全校遊びは楽しかったですか?」と聞くと、元気に「はい!」と答える声が聞こえました。楽しい遊び、代表委員会のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日 福祉実践教室
今日は3年生から6年生が福祉実践教室をやりました。
社会福祉協議会から4人の方が来校し、高齢者の体の動かしづらさなどについて、教えてくださいました。その後、高齢者疑似体験をしました。子どもたちが体験者と介助者に分かれ、体験者はおもりやゴーグルを付けました。80歳の高齢者の動きにくさを体験します。目がよく見えないとか、段差を越えるのが大変、というときに、介助者役が思いやりのある声かけをします。思いやりをもって、みんなで気持ちよく生活しようという気持ちが高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 全校遊びの練習
朝から雪模様で寒い日になりました。
子どもたちが楽しみにしているグングンタイムには、雪はだいぶ溶けてしまいましたが、外で雪をかき集めて雪玉を作っている子も、ちらほらいました。 そのグングンタイムに、ホールで明日の全校遊びの進行練習をしている子たちがいました。代表委員会の子たちです。はじめの説明や、どのように遊びを進めるか、実際にやって見せる練習などをしていました。 みんなのために、グングンタイムに練習してくれてありがとう。明日は、楽しい全校遊びになりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 学校公開日2
3、4年生は防災についての発表、5、6年生とあおぞら学級は総合「下山の地域について」調べたことを発表しました。みんな緊張した様子でしたが、おうちの人の前で立派に発表できていましたね。
学校保健委員会では、睡眠の大切さについて講師を招き、お話をお聞きしました。大人にも子どもにも睡眠は健康の源です。今日のお話を、自分や家族の健康に役立てていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 学校公開日1
本日の学校公開日のご参加ありがとうございました。
1年生はむかしあそびの発表、2年生は生まれてからここまでの成長を発表しました。たいよう学級は、ラーメン屋さんを開店しました。今年度最後の学校公開日になります。子どもたちの成長を感じていただけたら…と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |